「貯めれてなかった」(貯められなかった)
この言葉、どの様な場合に使われたか分かりますか。
あるCMの会話
その時代のCMは、その時代を的確に表現している(と、思う)
若い男女が結婚しよう。
さて、結婚式
費用は
約300万円
男は全く貯蓄なし
①女は男が費用負担と思い込んでいる
今や女が強い世の中
未だに費用は男持ちと思い込んでいる女
女が男に結婚式費用あるの?
いや、「貯め れて なかった」
僕が悪いのですと、婿が言っていたシーン
②さて、言葉
こんな言葉あるのかな??
「ら」抜き言葉の典型
「貯めていなかった」
「貯めることが出来なかった」
「貯められなかった」
ではないのかな~~
この言葉使いは別として
結婚式に金を掛けるな・・・
その金があったら別に使えるよ~~
離婚を前提に結婚するわけではないが
今の所帯状況
父母はこれから結構長生き・君たちも
金はいくらでも必要
高齢化・高齢社会・超高齢化社会・超高齢社会・・・の社会
ウエデング産業に踊らされるな~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます