
昭和のモーターショー の続きです。 (いつの話やって?)
今回は二輪車を・・・
ホンダ ドリーム C71 昭和35年製
ごっつくってカッコよろし。
タンクも渋い。
ホンダ ドリーム CB72 昭和36年製
なんといってもメーターがキモ。
左右に回るのね。
12,000回転と180km/h超えたらどうなるか・・・試した人いてるやろーなー。
針、ガッチンコしたかなー (そんなにメーター回るわけないっか)
こちら、
ラビット ジュニア 昭和39年製
富士重による日本で最初のスクーターのシリーズかな。
メーターには「NIPPON SEIKI」 と刻印されています。
こうやって見てみるとスクーターってこの当時から完成されていたのかな。
機能的なデザイン。
これぞ、まさしく 「原動機付き自転車」 ってことは・・・この頃から原チャの正式名称は変わっていない。
子供用自転車も長持ち感抜群。 親子2代、3代にわたって使えそう。 ヘッドライトはダミーかなー
今や懐かしいヘビーデューティー仕様の自転車。
酒屋 アイスクリン屋
この当時の自転車は重たかったんでしょうね。
鉄の塊って感じで、アルミや樹脂なんてあんまり使われていないようだし。
フレームだけでも相当な重量だろうな。
その自転車に荷物満載で乗るんだから・・・しかも地道。 舗装路ちゃうもん。
・・・・・昔の人は体力凄かった?・・・・・
自転車も今あっても電動自転車よりも良いかもなんてね
自転車はリアルタイムで見てましたが当時は実用車だったので、近所のおっちゃんが乗ってました
勿論、その当時でもこの時代のモノはなかったですが、
それを忍ばせる雰囲気はありましたので、懐かしくなってるのかなぁ。
確かに当時のバイクは、小さいものでもガッシリしてました。
だけに、今のを乗ると軽さが怖い;;。
ま、体力がおちたのかもですがね(^^)。
※あ。次のクルマ決めました。
ブログにUPしてます~♪。
期待外れというか、予想通りというかwww;
夜寝る前に後ろに乗せて家の周り一周しないと寝なかったらしい。私。
中学の技術の先生がこの原チャのことよく話してました。
若い頃乗ってたって、リムの部分をローラーで駆動するので
雨の日は滑って前に進まなかったとか・・・
で、最新型はベルト駆動だったのでブッちぎられる。なんて。
あーまったく古きよき時代。
今時のバイクや車。
ロドみたいにある意味特殊な車なら理解できるけど・・・
燃費だけのために軽量化?って車ばかり。
そのうちオールプラスティックの車が出来るかも
自転車のスタンドが懐かしい!いかにも重量級を持ち上げるって感じね。
郵便配達の自転車を思い出すな、かなり長いことそんなガッシリタイプだったと・・・
でも・・・一度乗ってツーリングしてみたいです。
道の駅・・・などでは、人気の的になるかもよ?
メーターはたしかに走っていてすごく違和感ありそう。
気持ち悪いって、叩きつぶしたい衝動にかられそうですね(笑)
「ラビットスクーターを兄貴と金を出しあって買ったのに、
日曜日ごとに彼女とデートに行くもんだから、オレは乗れなかった」って。
その当時はイケてる乗りものだったのが想像できます。
自転車・・・このスタンドだったから子どもの頃
ペタルをちょんちょん漕ぎで乗って遊べた。
空回りさせて
ごっついところがいいです。
先日郡上八幡に行ってきました。
近くなのかなー。
次回お邪魔する時は初ミート
エンジンブン回してスピード出して・・・
針を交差させたい衝動にはかられますが
50年前のバイク・・・一度乗ってみたいものです。