なんかに見えてしまう車たち 2011年03月06日 | なんかに見えるシリーズ 思い出したように 「なんかに見えるシリーズ」 なんだか「宇宙人」スバルは軽自動車の生産から撤退したのでこれからこんな個性の塊のようなデザインのスバル車見られないなー 特徴、個性がある歴史的車種が消えて、軽自動車もミニミニバンみたいなのばっかりになって 面白い事もなんともなくなっていく気がする今日この頃。 « 梅とラーメン | トップ | チッキン・デイ(手羽先の敵... »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ピィさんへ (7駆) 2011-03-07 22:37:59 寂しいですね。今スバルで売ってる軽ってダイハツ車ですから。若いころ友人がお母さんのR2でよく走り回っていました。峠を攻めるとフロントの手ごたえがなくなるなんてよく言ってたっけ。同乗していて何度か痛い目に・・・・懐かしいです。 返信する tansokuさんへ (7駆) 2011-03-07 22:30:31 最近空荷の軽トラでバックで急坂を上る機会があるのですが、後輪が空転して上りません。RRのサンバーってこんな時平気に上るのかなってえっ コペンの査定ですか?買い換えられるのかな?・・・気になります・・ウチのNBは10年選手なのでガタピシとキシミ音だらけで逆に気になりません 返信する 路渡カッパさんへ (7駆) 2011-03-07 22:21:08 某メーカーの80点主義ってのが悪の根源?かも。デザインで冒険できないのも理解できるのですが、当たり障りのないデザインコンセプトが多すぎ。軽自動車もなんで枠一杯目一杯の車ばかりなのか?軽に室内広さを期待している人ばかりじゃないと思います。ちっちゃい軽四があってもいいんじゃないって 返信する jimmyさんへ (7駆) 2011-03-07 22:13:04 空気抵抗か安全性のためかみんな似たようなデザイン。古きよき時代の「スペシャリティカー」ってどこへいってしまったんでしょうか。ダルマセリカやLB、ギャランGTO、サバンナ、ハコスカ、ケンメリ、あこがれていて、乗りたくって。学生時代バイトに明け暮れていました。今時分の若者はそんな感覚ないんでしょうね少し寂しいですね 返信する Unknown (ピィ) 2011-03-07 08:25:55 R2はうちのクルマがレガシィだったころ、一度代車で乗ったことがあります。ホント個性的なデザインですよね。R1のコンパクトなサイドビューなんて、最高にいい感じでした。なくなっちゃうのか・・・。さみしいですね。 返信する Unknown (tansoku) 2011-03-06 18:05:36 R2ですか。。。個性のある車でしたよね。僕的にスバル、サンバーが無くなったのが痛いです。軽トラであのクオリティーはなかったですね。。。今日は、コペンの査定に逝ってきました。かなりの高額買取でしたよ。。。さすがにオープンカーは、4年も乗ってると、クローズのときのキシミ音がみにくいですね。。 返信する ほんとほんと (路渡カッパ) 2011-03-06 12:01:13 個性が薄れるのは寂しいです。軽の場合は特に決められたサイズ内ってこともあるのでしょうが、スバルR2のような個性も出せるのだしね。電動化されたら画期的なものが出るかと思えば、今のところそうでも無いようだし。日本はどうもデザインは遅れてるように思いますね、異常なシェアを誇る某メーカーがガンかな?(^_^ゞ 返信する 時代の変遷 (jimmy.) 2011-03-06 10:49:15 流れとはいえ自動車メーカーの個性が薄れていくのは寂しいですね。スバルの普通車クラスのデザインもすっかりトヨタ化してしまったし・・・個性といえば昨夜息子の就職組の男子同級生が車を買ったって見せに来ました。S社の軽乗用車だったんですが、それほど車に執着もなく満足しているようでした。それが景気のせいなのか、あるいは草食系化しているからなのか定かではありませんが。私たちの頃と比べるとちょっと寂しい感じがします。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
今スバルで売ってる軽ってダイハツ車ですから。
若いころ友人がお母さんのR2でよく走り回っていました。
峠を攻めるとフロントの手ごたえがなくなるなんてよく言ってたっけ。
同乗していて何度か痛い目に・・・・
懐かしいです。
後輪が空転して上りません。
RRのサンバーってこんな時平気に上るのかなって
えっ コペンの査定ですか?
買い換えられるのかな?・・・気になります・・
ウチのNBは10年選手なのでガタピシとキシミ音だらけで逆に気になりません
デザインで冒険できないのも理解できるのですが、当たり障りのないデザインコンセプトが多すぎ。
軽自動車もなんで枠一杯目一杯の車ばかりなのか?
軽に室内広さを期待している人ばかりじゃないと思います。
ちっちゃい軽四があってもいいんじゃないって
古きよき時代の「スペシャリティカー」ってどこへいってしまったんでしょうか。
ダルマセリカやLB、ギャランGTO、サバンナ、ハコスカ、ケンメリ、あこがれていて、乗りたくって。
学生時代バイトに明け暮れていました。
今時分の若者はそんな感覚ないんでしょうね
少し寂しいですね
ホント個性的なデザインですよね。
R1のコンパクトなサイドビューなんて、最高にいい感じでした。
なくなっちゃうのか・・・。
さみしいですね。
個性のある車でしたよね。
僕的にスバル、サンバーが無くなったのが痛いです。軽トラであのクオリティーは
なかったですね。。。
今日は、コペンの査定に逝ってきました。
かなりの高額買取でしたよ。。。
さすがにオープンカーは、4年も乗ってると、クローズのときのキシミ音がみにくいですね。。
電動化されたら画期的なものが出るかと思えば、今のところそうでも無いようだし。
日本はどうもデザインは遅れてるように思いますね、異常なシェアを誇る某メーカーがガンかな?(^_^ゞ
スバルの普通車クラスのデザインもすっかりトヨタ化してしまったし・・・
個性といえば昨夜息子の就職組の男子同級生が車を買ったって見せに来ました。
S社の軽乗用車だったんですが、それほど車に執着もなく満足しているようでした。
それが景気のせいなのか、あるいは草食系化しているからなのか定かではありませんが。
私たちの頃と比べるとちょっと寂しい感じがします。