2020年に購入したHPノートパソコンのファンの音が大きくなったので裏カバーを外して内部のメンテと部品の型式を確認した。
裏カバーを外すのにはコツがありなかなか手ごわい!
裏カバーは樹脂製なので割れに注意が必要で慎重に分解した
SSD256GB & メモリ2X4GB
ヒートシンク
バッテリーパック
ハードディスク1TB
CPUファン
今回分解してCPUファンの型式とバッテリーパックの型式が分かったので早速ネットで調べて見ることにする。
分解時に塗りなおすCPUグリスは購入しているので、早速塗った。
ネットで部品価格を調べるとCPUファンが6000円程度・バッテリーパックが7000円程度必要
ちなみにCPUファンの修理を街のパソコンショップで確認すると大体3~3.5万円かかる
修理期間が1~1.5か月程度らしい!
パソコンの保証が切れているので、自分で安く治すしかないかな!
PC「HP Pavilion 15-cs3000」を使用しています。冷却ファンが壊れているようでいろいろと検索していたところにこちらのHPにきました。保証期間は切れているので初めて自身でファン交換しようかと思っています。
そこで質問です。CPUファン時にCPUグリスは塗らないとダメなのでしょうか?CPUグリスの購入も考えないといけないのか悩み中です。
CPUグリスを用意しようと思います。
もしCPUファンを購入したのであれば、壊れて元々で修理にチャレンジしてみるのも良いかも?
私はファンの上側の樹脂接着しているところを半田ゴテで溶かして上蓋を取り、ファンの軸部にグリスを塗り、元どうりに百均で売っているグルーガンで樹脂接着して修理しました。
修理後2年は経過しましたが今の所問題なしです。
それから裏カバーを外すしてCPUファンの型式を確認しようと思っています。
参考までに!
その日のうちにファンを交換して無事になおりました。ありがとうございました。