私の頭の中の鉛筆

とりあえず書いておこう

集めておこう

今井敬経団連名誉会長が昭恵夫人の遠縁だと言いがかりをどこから持ってくるんだ!?

2017-02-13 07:44:54 | かの国

 

 

>>そしてああ、恥ずかしや、わが業界の、いわゆる職業右翼ジャーナリストたち。つまり自分では心にもないことと思っていても、右寄りのことを言ったり書いたりしていれば、政権からお呼びがかかり、それにともなって、たんまり原稿料や講演料が入る。だからそれを生業としている男、女。

 

まんまお前だろう!びっくりした・・・

 

>>発言を一番コンパクトにまとめていた週刊文春1月5日、12日合併号から一部引用させてもらう。
 「宮中でお祈りくださるだけで十分」
 つまり、出歩くからしんどくなる、皇居でじっとしていてくれたらいいということか。
 「存在の継続そのものが国民統合の要」
 何もしなくて、いるだけということを引き継いでくれたら、国民はまとまる、と言っているに等しい。それが望ましい天皇、そして国民ということなのか。
 そして極めつきはこれだ。
 「自分が定義し、拡大した役割を果たせないから退位したいというのはおかしい」
 災害の地で被災者と膝を突き合わせたり、遠くの小島に出かけ、あるいは戦没者の慰霊にかつての激戦地を訪ねる。みんな自分が勝手にやってきたことなのに、できなくなってから辞めたいなんて勝手なことを言うな、ということか。
  
 陛下に向かって言うべき言葉ではないことはもちろん、相手が真摯に、誠意をもって物事に当たる市井の一市民だったとしても、口にしてはならない言葉ではないだろうか。これが安倍政権の陛下と、もっと言えば人と向き合う偽らない姿なのだ。

 

一方お仲間の

 

>>青木さんの主張は・・・・・・


・民主主義社会において、ああいう形で、ある種、人権を奪われている人っていうのは、基本的にはいるべきではないと思っている

解放してあげるべきだっていう考えからすると、天皇制っていうのはあるべきではない

・ただ、「天皇がこう言ってるからこうすべき」というのは危険

・もし天皇制を維持するのであれば、女系天皇や生前退位のことを皇室典範にきちんと書くべき

・天皇制の議論は一種のタブーになっていて、他のテレビ局ではやらない。これは健全ではない、大いに議論するべきだ

・「(タブーになっているという)象徴的なのはメディア、朝日新聞も、テレビ朝日も、産経新聞ももちろん、敬語を使うわけですよ。敬語を使う。例えば、"さま"、"おっしゃられた"。変な話だと思うわけですよ。例えば外国の王室と会談した時に、我が国の皇室には敬語を使い、相手の王室には敬語を使わないっていうのは失礼な話

・一人ひとりが議論するときは敬語使うのは自由だが、メディアは基本的には"行かれた"、"さま"、"おっしゃられた"、とった敬語は使うべきではないと思う






最新の画像もっと見る

コメントを投稿