テアトル十瑠

1920年代のサイレント映画から21世紀の最新映像まで、僕の映画備忘録。そして日々の雑感も。

■ YouTube Selection (songs & music)


アメリカ、家族のいる風景

2024-10-24 | ドラマ
(2005/ヴィム・ヴェンダース監督/サム・シェパード、ジェシカ・ラング、ティム・ロス、ガブリエル・マン、サラ・ポーリー、エヴァ・マリー・セイント、ジョージ・ケネディ/ 124分)


 カンヌで役所広司が男優賞を受賞した事で「PERFECT DAYS (2023)」が話題になったヴィム・ヴェンダース監督。久々に「パリ、テキサス」を観ようと近所のゲオに行ってみたが、なんと置いてなくて、それならばと未見だったコレを借りてきた。
 「アメリカ、家族のいる風景」
 なんかドキュメンタリーみたいなタイトルですが立派な商業映画であります。

*

 オープニングがグランドキャニオンを背景に一人のカウボーイが馬を走らせているシーンで、なんだ西部劇かと思っていると、やがてカメラは西部劇を撮影中の映画クルーの様子を捉え、先ほどのカウボーイがこの西部劇の主演スターであり、撮影途中の現場から黙って抜け出したことが分かる。
 ハワード・スペンス。
 サム・シェパード扮するこの中年男が主人公ですな。
 西部劇スターとして全国的に顔も名も知れた俳優だが、西部劇が廃ると共に彼の名を忘れる人も増えていった。酒、女、薬に暴力沙汰とマスコミにゴシップ・ネタを提供し続けた芸能人でもある。脱走後に一息つく所でポツリと『なぜ死ななかったんだ?』と呟くシーンもあり、彼なりに悩んでいたことも分かる。
 途中で偶然出会った男と服を交換し、ブーツと馬を譲り、近くの町でキャッシュカードから有り金をおろしてバスで向かった先は年老いた母親のいる故郷だった。

 30年ぶりだった。
 父親は10年前に亡くなり実家も牧場も売り払って、落ち着いた一軒家で母は暮らしていた。バスのターミナルから電話をしていたので母はハワードに部屋を用意していて、部屋の壁には幼い頃の彼の写真も飾られていた。
 ベッドで転寝をする。夜になるとまたぞろネオンが恋しくなってきた。
 新しい家は少し高台にあり、庭からは街の灯りが煌めいて見えていた。ちょっと外の空気を吸ってくるとハワードは喧騒の中に入って行ったが、帰って来たのは翌日の雨の朝、母親の顔見知りの警官に連れられてであった。
 母親の用意した軽い朝食に手を付けない息子に母は聞く。
 『あなた家族の写真は持ってないの?』
 『家族?』
 『そうよ。あなたの子供、私の孫の写真よ』

 青天の霹靂。女に困ったことはなかったが、子供の話は聞いたことがなかった。
 母の話はこうだった。
 ハワードがモンタナで映画を撮ってしばらくした頃、一本の電話が入った。女性からだった。おなかに赤ん坊がいて、それはハワードの子供なんだが彼と連絡がつかない。そちらには来ないか?と。
 確か、モンタナの町からだったわ。

 次の日、ハワードは父親が残していった車を借りてモンタナに行くことにした。
 モンタナ州ビュート。
 ウェイトレスをしていたドリーン。
 赤ん坊が出来たのなら彼女に違いない。彼女はまだ其処にいるのだろうか・・・。

*

 お薦め度は★三つ。一見の価値あり。

 ヴェンダース監督は小津さんを崇拝しているらしいがタッチは全然違っているのが面白い。移動撮影なんか不必要なくらいの使い方(俳優の周りをぐるっと回ったり)だもんな。
 中盤以降に描かれる数十年前の彼女との再会も、初めての成人した子供との邂逅もありきたりじゃなくて良かったし、終盤のハッピーエンドもお涙頂戴にはなってなくて良かった。
 ただなぁ。冗長と感じる部分が何か所かあったな。その為に薄味になったショットもあった。

 ハワードの母親にはエヴァ・マリー・セイント、劇中の西部劇の監督にはジョージ・ケネディが扮していた。
 尚、サム・シェパードはこの映画の脚本も書いていて、ヴェンダース監督とは「パリ、テキサス」以来20年ぶりのタッグだったらしい。





・お薦め度【★★★=一見の価値あり】 テアトル十瑠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルベール <帰郷>

2024-07-04 | ドラマ
(2006/ペドロ・アルモドバル監督・脚本/ペネロペ・クルス、カルメン・マウラ、ロラ・ドゥエニャス、ブランカ・ポルティージョ、ヨアンナ・コボ、チュス・ランプレアベ、アントニオ・デ・ラ・トレ/120分)


 ペドロ・アルモドバル監督の「ボルベール<帰郷>」を観る。
 アルモドバルといえば以前「オール・アバウト・マイ・マザー」を面白く観たけれど、これも面白かったな。どちらも普通の人々が描かれていると思って観ていたら、あれよあれよという間に数奇な人生に巡り合ってしまうというストーリーだった。

*

 オープニングシーンがマドリードから180キロ程離れたラ・マンチャ地方の霊園で大勢の女性達がお墓の掃除をしている所で、墓所の手入れはどうやらこの地方の風習らしい。日本でいえばお彼岸みたいなもんでしょうか。
 そんな女性たちの中に、マドリードに住むソーレとライムンダの姉妹がいた。もともとはラ・マンチャの生まれだが訳あって故郷を離れ、必要な時にはこうしてまだ知り合いの多い田舎町に帰ってくるのだ。
 姉妹は墓所清掃の帰りにラ・マンチャに住む伯母さんの家も訪ねた。4年前に死んだ母イレーネの姉だが眼も殆ど見えず痴呆も始まっているので心配して様子を見に来たのだ。
 目が不自由な割には生活には困っていないらしく、ライムンダの一緒にマドリードで暮らそうという誘いも断る伯母だった。

 ラ・マンチャとマドリードとの車の行き帰りのシーンが何回か出てくるが、大地にそびえたつ風力発電の風車が並ぶ風景が印象深い。

 さて、姉妹の話。
 姉のソーレは2年前に喧嘩した後に夫が家を出、以来夫とは音信不通だった。アパートで無許可で美容院をやっているが、近所のお馴染みさんのおかげで生活には困っていない。
 一方の妹ライムンダには夫パコと14歳の娘パウラが居た。ライムンダとパウラが墓所清掃から帰って来るとパコの様子がおかしい。パコは勤め先を解雇されたのだ。次の日からライムンダはパートの仕事を増やし、夜遅く帰宅することになった。
 次の日、遅くにバスで帰ってきたライムンダを待っていたのは、雨のバス停で濡れ鼠になって立っていたパウラだった。
 「どうしたの?」ライムンダが尋ねるもパウラは黙ったまま。
 アパートに入ったライムンダが見たのは、キッチンの床に血まみれになって息絶え横たわるパコの姿だった。

 普通ならこの後は【ネタバレ注意】書きにする所ですが、もっとややこしいネタが満載なのでもう少し書いておきます。

 パウラの話はこうでした。
 一人でキッチンにいた所パコが後ろから抱きついてきたのでびっくりして止めてと言ったが、パコは俺とお前は本当の親子じゃないからコレは悪いことじゃないんだと再び抱きつこうとした。なのでパウラは包丁を持って脅かしたのだが、パコは止めず、仕方なく刺してしまった。
 ライムンダは「パコを刺したのはあなたじゃない」とパウラに言い聞かせ部屋に戻らせると黙々とパコの遺体の周りの血を拭き取っていった。

 死体遺棄は犯罪ですけどね、アルモドバルの描き方には「犯罪上等」とでもいうような雰囲気がありますし、ストーリーが進んでゆくにしたがってこのライムンダの行動も納得してしまうようになります。

 で、仮の遺体隠蔽処理が終わった頃にソーレから電話が入ります。
 それはラ・マンチャの伯母さんが亡くなったという連絡でした。
 パコの件がまだ途中のライムンダは、パコが会社を首になった事で大喧嘩して家を出て行った、色々と忙しくて葬儀には行けそうにないと答えます。
 翌日、一人伯母さんの家に行ったソーレ。死体や幽霊が苦手な彼女は、あろうことか、そこで4年前に死んだ母親イレーネの幽霊に声を掛けられるのだった・・・。

*


▼(ネタバレ注意)
 ね、大変でしょ。
 勿論、幽霊はソーレの勘違いで、実は母親は死んでいなかったんですが、この母親の死にまつわる事件も大きなシークエンスでして、その後母イレーネはライムンダに内緒でソーレのアパートに転がり込みます。

 4年前、母親は父親と一緒に山小屋で焼死体で見つかったのだが、イレーネが生きているのなら“あの母親”は誰なのか?
 パコとパウラは実の親子ではないというパコの話が本当ならば、パウラの父親は誰なのか?

 思春期以降ライムンダとイレーネは折り合いが悪く、再会の時はなかなか訪れませんが、全ての謎が解けた時には母と娘の間のわだかまりも解けていくようでした。
▼(解除)


 お薦め度は★四つ。「オール・アバウト・マイ・マザー」と同じくこれも女性賛歌の作品ですね。
 ライムンダに扮したペネロペ・クルスが米国アカデミー賞で主演女優賞にノミネートされたそうです。
 ラ・マンチャの伯母さんの向かいの家で暮らすアグスティーナのエピソードも本筋に絡んできて面白かったです。生と死が交錯して、ラストはしみじみとしますな。





・お薦め度【★★★★=友達にも薦めて】 テアトル十瑠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランボ ハリウッドに最も嫌われた男

2024-02-09 | ドラマ
(2015/ジェイ・ローチ監督/ブライアン・クランストン、ダイアン・レイン、ヘレン・ミレン、ルイ・C・K、エル・ファニング、ジョン・グッドマン、マイケル・スタールバーグ、アラン・テュディック/124分)


 “トランボ”=ダルトン・トランボですね。
 “ハリウッドに最も嫌われた男”というのは言いたいことは分かるけど、命名者が悦に入ってる感じがするな。端的に言えば“彼は如何に赤狩りに立ち向かったか”ということなんですよ。

 僕がトランボの名前を知ったのは1971年の映画「ジョニーは戦場へ行った」の時で、本職は脚本家であった彼の初めての監督デビュー作でありました。時にトランボ66歳。そして「ジョニーは戦場へ行った」はトランボ自身が1931年に書いた小説の映画化でした。
 その後トランボが1950年代にアメリカを席巻した赤狩り(レッド・パージ)の被害者であった事、ハリウッドで実名で仕事が出来なかった為に匿名で書いた「ローマの休日 (1953)」、「黒い牡牛 (1956)」で2度もアカデミー脚本賞を獲った事を知りました。
 という事で、実話が元になっているし、人間トランボも殆ど知らないので興味津々で鑑賞に入りました。ジェイ・ローチ監督には全然馴染みはありませんがネ。
 尚、「ローマの休日」の裏事情については“「ローマの休日」の秘密”という記事を書いてますのでご笑覧を。

 まずは映画の冒頭に説明される時代背景について。
<1930年代、大恐慌とファシズム台頭を受けて数千人のアメリカ人が共産党に入党。第二次世界大戦で米ソが同盟を結ぶと更に入党者は増加した。労働運動の旗手だった脚本家ダルトン・トランボは1943年に入党。だが、冷戦が始まり共産主義者には疑惑のまなざしが向けられるようになる>

 米ソの冷戦が始まり、朝鮮戦争も勃発し、アメリカ人にとっては不気味な存在だったんでしょうな、共産主義者というのは。
 さて下記にてストーリーを紹介しますが、これはウィキを参照、加筆修正したものです。

*

<ダルトン・トランボは、その才能によってハリウッドの売れっ子脚本家の一人に数えられるようになっていたが、アメリカ共産党員として積極的に活動していることから、コラムニストのヘッダ・ホッパーや俳優のジョン・ウェインなどのエンターテイメント業界における強硬な反ソ連の人物からは嫌われていた。一緒に映画を作った監督のサム・ウッドからもハリウッドの裏方の賃上げ運動に参加するのを止めるように言われたりもした。

 トランボは、ハリウッドにおける共産主義のプロパガンダに関して下院非米活動委員会(HUAC)で証言するよう召喚された十人の映画人(ハリウッド・テン)のうちの一人となる。彼は質問に直接答えることを拒否し下級審で議会侮辱罪で有罪判決を受ける。トランボ達はたとえ一審で負けても上訴すれば最高裁で多数派を占めるリベラルな判事たちがそれを覆すことを確信していた。ところが、リベラル派とされる二人の判事の予期せぬ死去によりトランボの上訴の計画は叶わぬこととなった、1950年、トランボはケンタッキー州アシュランドの連邦矯正施設で11ヶ月間服役する事になる。
 「ハリウッド・ブラックリスト」の対象が拡大し、より多くの共産主義者や共産主義シンパが業界から排除される中、トランボの仲間であった者たちも自分の仕事を守るためにリスト対象者との繋がりを否認するようになる・・・>


▼(ネタバレ注意)
<トランボは刑期を終え刑務所から釈放されたが、依然としてブラックリストに載っており、彼の経済状況と家庭生活はますます逼迫していった。トランボは友人のイアン・マクレラン・ハンターに書き溜めていた「ローマの休日」の脚本を渡し、ハンターが脚本の名義と報酬の一部を得るという手段をとる。のどかな湖畔の家を売り、都会の家に引っ越した彼は、低予算のキング・ブラザーズ・プロダクションでペンネームを使った上で脚本家として働き、ブラックリストに載っている仲間の作家たちにもB級映画の脚本執筆の仕事を回してやった。妻のクレオと10代の子供たちにも仕事を手伝わせ、家庭内不和が大きくなる事もあった。そんな中、「ローマの休日」がアカデミー賞で脚本賞を受賞し、3年後には仮名で書いたオリジナル脚本の「黒い牡牛」がまたもアカデミー脚本賞を受賞する。
 業界ではトランボがゴーストライターとして脚本を沢山書いてきているという疑惑が浮上するが、彼はそれを肯定しないように注意を払った。1960年、俳優のカーク・ダグラスが大作映画「スパルタカス」の脚本を書くよう彼に依頼し、オットー・プレミンジャー監督は「栄光への脱出」の脚本を依頼する。ホッパーはダグラスを脅してトランボを降板させようとしたが、ダグラスとプレミンジャーの二人はトランボが脚本を書いたと新聞に公表した。ブラックリストの効力は、1961年の初めには新大統領ジョン・F・ケネディが「スパルタカス」を称賛するほどまでに下落しており、漸くトランボ達は自分の名前で仕事を再開出来るようになったのだった>
▲(解除)

*

 う~ン、まずは出てくる業界人が全て実名っていうのが凄いですね。過去のニュース映像をそのまま使ってるシーンもあって、改めて人の見方が変わりそうです。
 序盤の賃上げデモにハンフリー・ボガードやローレン・バコール、ダニー・ケイが参加していたり、ラジオで赤狩り反対を冷静に喋っているグレゴリー・ペックやルシル・ボールがいたり。
 レーガンは当然だけど、ロバート・テーラーが聴聞会でタカ派の発言をしてたのは意外だったな。

 主演のブライアン・クランストンは馴染みがないんですが「アルゴ」や「リトル・ミス・サンシャイン」に出ていたようです。
 ダイアン・レインはトランボの奥さんクレオ役。典型的な良妻賢母でしたな。
 ヘレン・ミレンは今回はトランボの最強の敵、コラムニストのヘッダ・ホッパー役。彼女の憎々しさあってこその終盤の逆転劇の痛快さでありますね。
 「アルゴ」のジョン・グッドマンはキング・ブラザーズ社の社長役。プレッシャーをかけに来た非米活動委員会の男をバット一本で追い返すシーンが最高。今回も適役でした。

 お薦め度は★三つ半。
 堅実な演出と上手い脚本で見応えあるけれど少し長い。幾つか端折っていいシーンがあったし、後半のダグラスとプレミンジャーのエピソードに入る辺りもなんか変化球が欲しかったな。
 いずれにしても良い映画でした。





・お薦め度【★★★★=友達にも薦めて】 テアトル十瑠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男

2023-01-02 | ドラマ
(2017/ジョー・ライト監督/ゲイリー・オールドマン、クリスティン・スコット・トーマス、リリー・ジェームズ、スティーヴン・ディレイン、ロナルド・ピックアップ、ベン・メンデルソーン/125分)


 在庫セールを始めたTSUTAYAさんで購入した中古DVDから、まずはこの作品を観ました。
 主演のゲイリー・オールドマンが主演オスカーを獲った「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」。ベビーフェイスに見えるようにふっくらさせた特殊メイクの辻一弘も、見事アカデミー賞メイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞したそうです。
 観てて面白かったのはチャーチルを任命する時のイギリス国王が数か月前に観た「英国王のスピーチ」のジョージ6世だった事。あのドラマでジョージ6世の兄エドワード8世は妃の為に国王の座をなげうってしまい、その為にジョージ6世は急遽国王にならざるを得なかったのですが、そのエドワード8世をチャーチルは支持していたらしく、今作では国王ジョージ6世はチャーチルに対して好ましい印象をもっていませんでした。「英国王のスピーチ」ではチャーチルをどう扱っていたのか忘れているので気になりましたネ。
 海軍大臣時代のチャーチルには失策もあったらしく任命式の国王の態度はかなり冷たく描かれていました。
 原題は【DARKEST HOUR】。イギリスにとって前途多難な暗黒の時代を時の首相チャーチルの動静を通して描いた実話を題材にしたドラマです。

*

 第二次世界大戦が本格的になり始めた1940年。東欧に続いて北欧をも手中に収めたナチスドイツはヨーロッパ征服を目論んでベルギー、フランスへと西進していた。
 同年5月、イギリスの国会ではそんなドイツに宥和的な政策を進めてきたチェンバレン内閣に対して野党労働党が不信任を突きつけ、与野党協力した挙国一致内閣を作るべしと声を上げた。与党保守党は野党が納得できる人間を選ばざるを得なくなり、党内では人気の無かったチャーチルを首相に推すことになった。
 前首相チェンバレン、彼の友人である外相ハリファックスはドイツに対して講和の道を勧めるが、チャーチルはあくまでも強硬な姿勢を貫く方針だった。
 フランスに侵攻してきたドイツに対しイギリス軍は敗走、港湾都市ダンケルクまで追いやられていた。このままでは数日で全滅するかもしれない。
 ハリファックスはイタリアを仲介者としてドイツとの和平交渉を進めるか、さもなくば外相を辞任すると言い出す。
 ナチスに戦いを挑んで破れてしまえばチャーチルの政治生命は終わってしまう。さりとて和平交渉を進めても敵の思うつぼ。イギリスに未来はない。
 チャーチルは海軍提督に民間の小型船によるイギリス兵の救出作戦を発案、実行を命令するのだが・・・。

*

 1940年5月の数週間を時系列に描いたストーリーですが、チャーチルの秘書として新しくやって来たミス・レイトンを配することによって戦時下のイギリス政府がどんな様子だったのかを新鮮な気持ちで見せてくれるし、チャーチルの妻や子供達との関係を点描することで彼の人となりも感じさせる、いい構成でした。脚本は「ボヘミアン・ラプソディ(2018)」などのアンソニー・マクカーテン。
 チャーチルとハリファックスの心理戦とも言うべきやりとりが才人ジョー・ライトの演出でハラハラしながら観せられました。

 お薦め度は★三つ半。
 秀作だけど、映画的興奮の度合いからするとちょっと地味かも。
 それと観終わった時に終盤の印象が戦意高揚的だなぁと思ったのも事実。なのでおまけの★半分は今回は無しです。

 余談ですが、民間の小型船によるイギリス兵の救出作戦はワイラー監督の「ミニヴァー夫人」でも描かれていましたね。





・お薦め度【★★★=一見の価値あり】 テアトル十瑠
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォードvsフェラーリ

2022-12-17 | ドラマ
(2019/ジェームズ・マンゴールド監督・共同製作/マット・デイモン(=キャロル・シェルビー)、クリスチャン・ベイル(=ケン・マイルズ)、ジョン・バーンサル(=リー・アイアコッカ)、カトリーナ・バルフ(=モリー・マイルズ)、トレイシー・レッツ(=ヘンリー・フォード2世)、ジョシュ・ルーカス(=レオ・ビーブ)/153分)


ロン・ハワード作品だと思って借りてきたら違ってて、調べたら彼のレース映画は「ラッシュ/プライドと友情 (2013)」でした。
 こちらは「フォードvsフェラーリ」。原題も【FORD V FERRARI】ですが、ヨーロッパでは「LE MANS '66」というタイトルで公開されたらしいです。つまり66年のル・マンでのフォード対フェラーリの戦いを描いた作品なんですね。
 売上低下に苦しんでいたフォードが起死回生を狙ってスポーツ・カーの耐久レースに挑む。名をあげてベビーブーマーの若者達にアピールしようと考えたわけですが、それはドラマの背景であって、中身はフォード側のレーシングチームの責任者キャロル・シェルビーとレースマシンの改良に尽力しドライバーも務めたケン・マイルズの友情を描いた作品なんですね。
 ル・マンといえばスティーブ・マックィーン主演の「栄光のル・マン (1971)」という傑作がありますが、なんだかレースシーンはアレを思い出すような格好良さでありました。参考にしたのかな。2時間半の長尺ですが、飽きずに魅せる落ち着いた語り口がジェームズ・マンゴールド監督らしい佳作でした。

マット・デイモン扮するキャロル・シェルビーはアメリカ人として唯一ル・マンでの優勝経験がある男。しかし長年の過酷なレース人生で心臓を悪くしドライバーは引退、スポーツカーの製造、販売をしている。映画は、まだ若いシェルビーがル・マンでの優勝後、医者からドライバーを止めるよう言われるシーンから始まります。

クリスチャン・ベイル扮するケン・マイルズは経験豊かなドライバーであり車の事も熟知している男だが短気で怒りっぽいのが難点。つまり協調性に問題ありと言うのがレース仲間のもっぱらの評判なんだが、シェルビーは一目置いている。妻と息子が一人。自動車整備工場を細々とやりながら折々にレースに参加する、そんな生活だがやがて税金の滞納から工場を差し押さえられてしまう。

後にフォード車の社長になるリー・アイアコッカは、ヘンリー・フォード2世にル・マン参加のアイディアを進言する重役として登場する。当初はファラ―リを傘下に収める方向で動いていたが交渉は決裂、ならばとシェルビーに声を掛けるわけです。シェルビーは一も二もなく受けるわけですが、早速マイルズにも声を掛ける。
 マイルズはフォードという大会社故に何かと動きづらくなるのではないかと懸念を示す。この辺りただの偏屈者ではないと観客に思わせうキャラ設定が宜しいです。工場の差し押さえで妻にはもうレースには出ずに地道に働くと言った手前もあって、シェルビーへの返事は延ばしていたのだが・・・。

フォードの副社長レオ・ビーブはマイルスの懸念が大当たりの悪役として配置される。大会社によく居る上役へのごますり男ですな。マイルズをチームから排除するように動き、またレースでのシェルビーの方針の邪魔をしたりする。
 扮するのはジョシュ・ルーカス。どこかで見た顔だなぁと思ったら、「アンフィニッシュ・ライフ」の優しい保安官でありました。あまりに印象が違って最初は思い出せませんでした。

お薦め度は★三つ。一見の価値あり。
 ラストシーンではシェルビーとマイルズのその後がナレーションされます。マイルズはレースの世界で殿堂入りし、シェルビーはカーデザイナーとして成功したと。





・お薦め度【★★★=一見の価値あり】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いお別れ

2022-08-31 | ドラマ
(2019/中野量太 監督・共同脚本/蒼井優、竹内結子、松原智恵子、山崎努、北村有起哉、中村倫也/127分)


(↓Twitter on 十瑠 から(一部修正あり))

j-comチャンネルで録画した「長いお別れ」を観る。
山崎務が認知症を患った元教師の役で、その妻が松原智恵子、長女に竹内結子、次女に蒼井優という配役。直木賞作家の中島京子の小説が原作だそうだ。監督・脚本は中野量太。
 [ 8月 17日 以下同じ]

1回しか観てないけど2回目を観る気にならないのでお薦め度は★一つ「お薦めしません」。大きくみれば家族愛がテーマなんだろうけど、家族四人のエピソードがそれぞれ同じような比重で描かれていて、ドラマの軸がぶれているのが残念。脚本も中野監督らしいけど、男性には珍しく女性作家のような感じ。

個々のエピソードもインパクトに欠けてるし、既視感もあって残念。認知症の母を見送った経験からも、少し主人公は不自然に感じたな。盛り込まれたユーモアも半分は滑ってるし。

*

 録画があるのでもう一度だけ観た。
 ウィキを読むと原作は連作短編集らしい。なんとなくTVドラマを観ているような気分になったのはそういう事も関係してるかも。あんまり穿った演出がないんだよね。ありきたりなシーンの連続のような感じかな。

 蒼井優扮する東(ひがし)芙美は33歳。料理が好きでスーパーの総菜売り場で働いているが、ゆくゆくは自分の店を持とうと思っている。同棲している彼と別れる事になり、芙美もライトバンで移動食堂を始めることにする。バイトの女の子も雇ったものの経営は上手くいかない。その頃行方不明になった父を探している時に幼馴染の道彦(中村)と再会し、彼の母親が経営している小さなレストランで働き始め、やがて彼と同棲を始める。道彦はバツイチ。子供がいるので時々逢っているが、ある日道彦が元妻と娘と逢っている所に出くわし、彼ら家族の再生を予感してしまう・・・。

 竹内結子が扮するのは長女の麻里。
 夫の海洋動物学者、今村新(北村)と小学生の息子崇とアメリカ、カリフォルニアで暮らしている。引っ越して3年になるが未だに英語での会話も出来ず異国での生活に慣れていない。夫との会話も少なく寂しさを感じている。
 何事にも冷静に理路整然と対応する夫に対して時にヒステリックになる場面もあり、僕から見ると学者の妻らしくないキャラクターと思われる。いずれにしてもこの家族はステレオタイプの構成だったな。

 松原智恵子は母親役の曜子。
 お嬢様育ちの、しかし思いやりもユーモアも可愛らしさもあるお祖母ちゃんで、見てて楽しい。
 終盤、目の病気で夫と同じ病院に入ることになり、術後は養生の為に常に俯いて移動する。

 認知症になる父親、東昇平には山崎努。
 欧米では認知症のまま死を迎える事を「長いお別れ」というらしい。昇平は2007年から7年間の「長いお別れ」だった。
 7年間の病状の変化は明確には表現されてなかった気がする。

 お薦め度は★一つ半。商業映画としては物足りない。





・お薦め度【★=お薦めしません】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・深夜食堂

2022-08-25 | ドラマ
(2016/松岡錠司 監督/小林薫、河井青葉、池松壮亮、キムラ緑子、小島聖、渡辺美佐子、井川比佐志、不破万作、松重豊、光石研、多部未華子、余貴美子、佐藤浩市、オダギリジョー/108分)


 ふた月前に観た「映画 深夜食堂」の続編だ。
 マスターとか、常連客、近所の住人等は同じ。前編の二つ目のエピソードの主人公みちる(多部)は近所の割烹に住み込みで働き出したのでココでは傍役として出てくる。
 前編と同じく今作も大きくは三つのエピソードで出来上がっている。

 エピソード1。
 出版社に勤める赤塚範子(河井)はストレス解消に喪服を着て街を彷徨い男に声を掛けられるのを楽しんでいる。男について行く事はなく、仕上げは深夜食堂「めしや」で焼肉定食を食べると決めていた。ある日突然、担当していた新人賞受賞作家の担当を外されくさっていたが、他者が横車を押したのではなく、新人作家が天狗になっているだけと分かり更に落ち込む。
 新しく担当になったベテラン作家が急死し、葬儀が行われる中、受付をしていた範子に喪服を着た中年男性(佐藤)が声を掛けてきた・・・。

 エピソード2。
 夫を亡くした近所の蕎麦屋の女主人(キムラ)は、一人息子に手伝わせて店を切り盛りしていたが、息子(池松)の『結婚したい人がいる』という突然の告白に驚きを隠せない。仕事もろくにできないくせに。おまけに相手は15歳も年上だというし。
 息子を溺愛している母親は『あんたは騙されている』と反対するが、実はその女性は・・・

 エピソード3。
 「オレオレ詐欺」に引っかかかって博多から東京にやってきた老女(渡辺)を「めしや」の常連が色々と世話をするが、老女は息子の連絡先も知らない様子。老女の義理の弟が博多から迎えにやって来て、彼女が息子の居場所を知らない理由が分かってくる・・・。

*

 前作「深夜食堂」は初めて観た作品なので、「めしや」の常連や交番の警官(オダギリ)なんかも風景の一部の様に描かれていて、全体がスケッチ風な趣があった(1回しかみてないので自信はないが)のに、続編はそんな風景は当たり前になってしまって、スケッチ風味は薄まった感じがする。
 オムニバス色が強まったネ。
 エピソードの2は、シチュエーションが吉本新喜劇のようで既視感あり。
 エピソード3のラストにも、どこかで見たようなシーンがあったな。

 お薦め度は★半分おまけで★二つ。
 この映画の中ではキムラ緑子に助演女優賞をお贈りしたい。





・お薦め度【★★=悪くはないけどネ】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国王のスピーチ

2022-08-16 | ドラマ
(2010/トム・フーパー監督/コリン・ファース、ジェフリー・ラッシュ、ヘレナ・ボナム・カーター、ガイ・ピアース、ジェニファー・イーリー、マイケル・ガンボン、クレア・ブルーム/118分)


 1920年代から30年代のイギリスが舞台。現在の女王エリザベス2世の父ジョージ6世(=ヨーク公爵王子アルバート)が主人公だ。ジョージは家族の中では「バーティ」と呼ばれていた。
 幼い頃から吃音症に悩まされていたバーティは、60歳をまじかに控えた父ジョージ5世に代わって公務をすることも増えた為、吃音症の治療にと何人もの専門医の往診を受けるのだが一向に改善されなかった。
 そんなバーティを心配する妻のエリザベスは、オーストラリア人の言語聴覚士、ライオネル・ローグの元を偽名を使って訪れる。
 自宅に出張で診療に来て欲しいというエリザベスに対して、ローグは『信頼と対等な立場が必要なのでこの場所でお願いしたい。それが不可能なら残念ですが』と言う。
 『私の主人がヨーク公でも・・?』
 驚くローグだったが診療方針は変えなかった。
 後日ローグの診療所にバーティとエリザベスがやって来る。
 
 家族間でしか使わない「バーティ」という呼び名を使ったりタバコは健康に悪いから此処では禁止ですと、王族に対して遠慮のないローグ。
 『あなたをちゃんと喋らせてみましょう』と、上手く読めないというバーティを録音機の前に立たせて「ハムレット」を音読させる。しかも両耳にヘッドフォンを付けてクラシック音楽を大音量で聴かせながら。
 馬鹿にされていると感じたバーティは怒って途中で帰ってしまうが、それから数日後、ローグがお土産にと持たせたバーティの読む「ハムレット」を録音したレコードをかけてみた。
 一緒にいたエリザベスも驚くほどに、スピーカーからはスラスラと読んでいるバーティの声が聞こえてくるのであった・・。

*

 主人公ジョージ6世を演じたのは、この演技でオスカーを獲得したコリン・ファース。
 映画の冒頭、1925年の大英帝国博覧会閉会式で、父ジョージ5世の挨拶を代読するヨーク公アルバート王子が登場し、隣に控える妻エリザベスと共に不安げな様子。不安は的中し、つっかえながらの演説に群衆も気の毒そうに顔を伏せるばかりであった、というシーンが流れる。
 その後、ビー玉を7個口内に頬張って本を読むというバカげた治療を受けるも危うくビー玉を飲み込みそうになるというシーンが続き、吃音症の為に人前でしゃべれないという主人公の抱える問題が観客にも共有される。
 コレで掴みはオッケーですな。

 ローグに扮したのは、1996年に『シャイン』で主演オスカーを獲ったジェフリー・ラッシュ。
 この映画でも助演男優賞にノミネートされたのですが、W主演といってもいい様な役でありますな。
 バーティが最初は植民地の平民の一人ぐらいにしか思っていなかったローグを段々と信頼していき、最後にはリスペクトするまでに至るお話が軸になっているからです。
 吃音症には精神的な要素もあるようなので、その辺にも切り込んでいくローグとバーティとの葛藤も出てきます。

 軸に絡むエピソードも興味深く、ジョージ5世が崩御した後の後継者問題やら、王族の婚姻に関するタブーとかで兄弟の揉め事があったり、又、当時台頭してきたナチスドイツとの戦争も浮上してきます。

 お薦め度は★4つ半。
 何度見てもラストシーンではウルウルしてしまいます。






・お薦め度【★★★★★=大いに見るべし!】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映画 深夜食堂」を観る

2022-07-01 | ドラマ
 先だって、J-COMチャンネルで「映画 深夜食堂」をやっていたので観る。
 タイトルは知っていたが、あんまり期待も無く見始めたらまぁまぁの作品で、これなら録画して2回くらいみるべきだったかもなんて思ったりした。

 という事で1回しか観てないのでストーリー紹介はallcinemaの解説を引用する。
<安倍夜郎の同名漫画を原作に、繁華街の片隅で小さな食堂を営む寡黙なマスターと、そこに集うワケありな客たちが織りなす悲喜こもごもの人生模様を綴る小林薫主演の人気深夜TVドラマ初の劇場版。

・・(省略)・・

 夜も更けた頃に営業が始まるその店を、人は“深夜食堂”と呼ぶ。メニューは酒と豚汁定食だけ。それでも、客のリクエストがあれば、出来るものなら何でも作るのがマスターの流儀。そんな居心地の良さに、店はいつも常連客でにぎわっていた。ある日、店に誰かが置き忘れた骨壺が。どうしたものかと途方に暮れるマスター。そこへ、久々に顔を出したたまこ。愛人を亡くしたばかりの彼女は、新しいパトロンを物色中のようで…。上京したもののお金がなくなり、つい無銭飲食してしまったみちる。マスターの温情で住み込みで働かせてもらう。料理の腕もあり、常連客ともすぐに馴染んでいくが…。福島の被災地からやって来た謙三。福島で熱心にボランティア活動する店の常連あけみにすっかり夢中となり、彼女に会いたいと日参するが…>

*

 マスターに扮するのは小林薫。左目の上を額から頬にかけて縦に刀傷のようなモノが走り“やくざ上がり”かと思わせるが物腰は柔らかい。最後まで過去は謎のままだった。
 パトロンを失くしたたまこには高岡早紀。いつまでも衰えない色気が役柄にぴったしで斜に構えた生き方もどうにいっている。
 たまこの新しいパトロン、というか食いつなぎのための若者になるのが柄本時生。結末は予定通りだった。
 みちるには多部未華子。謎めいた登場ながらあっさりとケガをしたマスターのお手伝いをしてしまう展開にはもう一捻りほしいかも。
 東日本大震災で妻を亡くした謙三に扮するのは筒井道隆。ストーカーの様になって優しかったボランティアの娘を困らせるが、娘には娘なりに後ろめたさがあったらしい。
 骨壺のエピソードは延べの登場時間は長いし、最後に伏線回収されるがとりたてて深い結末には見えなかったし、むしろ持ち主田中裕子のギャグのような演技が白けさせたな。
 その他、余貴美子は近所の割烹の女将で、オダギリジョーは交番のお巡りさんの役だった。

 仮のお薦め度は★二つ~二つ半。「悪くはないけどネ」
 感情を大きく揺さぶられるようなエピソードが一つも無いのが弱いかな。

*

(2014/松岡錠司 監督・共同脚本/小林薫、高岡早紀、柄本時生、多部未華子、谷村美月、余貴美子、筒井道隆、不破万作、松重豊、光石研、、田中裕子、オダギリジョー、向井理/119分)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42 ~世界を変えた男~

2021-12-24 | ドラマ
(2013/ブライアン・ヘルゲランド監督・脚本/チャドウィック・ボーズマン(=ジャッキー・ロビンソン)、ハリソン・フォード(=ブランチ・リッキー)、ニコール・ベハーリー(=レイチェル・ロビンソン)、クリストファー・メローニ、アンドレ・ホランド、ルーカス・ブラック、ハミッシュ・リンクレイター、ライアン・メリマン、ブラッド・バイアー、ジェシー・ルケン、アラン・テュディック/128分)


 前回記事に続いて今作もアメリカを舞台にした実話が元ネタの人種差別を批判した映画です。
 原題はただの【42】。
 MLB(メジャーリーグベースボール)ファンならどなたもご存じでしょうが、毎年4月15日には選手全員が背番号42を付けたユニフォームでゲームに出場します。それは近代MLBにおいて史上初の黒人メジャーリーガーとなったジャッキー・ロビンソンを称える日だからです。
 当時MLBに在籍した選手は400人。全員が白人だったそうです。そして黒人はニグロリーグという別組織でプレーをしていました。
 時代は太平洋戦争が終わった1945年から47年の頃。
 主人公は無論ジャッキー・ロビンソンですが、かと言って彼の伝記という感じはなく、むしろ周囲の反対を押し切って彼をメジャーリーガーとして登用したドジャースのGMブランチ・リッキーの方が印象深い作品ですね。

 ドジャースといえば1995年に野茂英雄がメジャーデビューを果たした球団ですが、その時はロサンゼルス・ドジャース。1957年まではNYのブルックリンに本拠地を置いていたのでブルックリン・ドジャースといっていました。
 ブランチ・リッキーは大学時代から黒人プレーヤーと一緒に野球をした経験があり、彼らの能力を認めていました。また当時施行されていた人種隔離政策にも反対していたし、なにしろ観客には黒人もいるわけだから、もっと観客が増えるはずだと読んだわけですね。終盤になってジャッキーが黒人をメジャーに入れようとした本当の理由をリッキーに聞きますが、その答えが彼の人間性を表して良いシーンでした。

*

<リッキーがロビンソンに最も求めたことは差別を受けた時に「やり返さない勇気を持つ」ことだったという。1945年8月23日に契約金3,500ドル、月給600ドルの契約でドジャースの傘下のAAA級モントリオール・ロイヤルズへ入団。その時にリッキーは「君はこれまで誰もやっていなかった困難な戦いを始めなければならない。その戦いに勝つには、君は偉大なプレーヤーであるばかりか、立派な紳士でなければならない。仕返しをしない勇気を持つんだ」とロビンソンに言い、右の頬を殴った。ロビンソンは「頬はもう一つあります。ご存じですか」と答えたという。10月23日、ロビンソンがモントリオール・ロイヤルズへ入団したことを発表した>(ウィキペディアより)

 同じチームメイトにもジャッキーを採用しないようにと「嘆願書」を出す輩がいるし、南部の州のホテルにはチーム毎宿泊を断られたりする。グラウンドに於いても明らかなセーフをアウトと判定されたりワザと頭にデッドボールを投げられたりする。更には「二ガー、ニガー」と黒人を侮蔑するヤジを飛ばす観客や敵チームの監督もいる。
 そんなトラブルの連続だが、リッキーとの約束を守って我慢しているジャッキーの態度にやがて応援に回るチームメイトが一人二人と増えていくわけです。

 お薦め度は★三つ。
 ヘルゲランドの脚本は俯瞰の視点が少ないように思うんですよね。ジャッキーとリッキーを中心にMLB関連の周囲の人々を描いてますが、例えば新聞記事のショットとか世論の状況が感じられるようなシーンがもっとあったらスケール感も出てきたと思うんですけどねぇ。





・お薦め度【★★★=一見の価値あり】 テアトル十瑠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ YouTube Selection (予告編)


■ Information&Addition

※gooさんからの告知です:<「トラックバック機能」について、ご利用者数の減少およびスパム利用が多いことから、送受信ともに2017年11月27日(月)にて機能の提供を終了させていただきます>[2017.11.12]
*
●映画の紹介、感想、関連コラム、その他諸々綴っています。
●2007年10月にブログ名を「SCREEN」から「テアトル十瑠」に変えました。
●2021年8月にブログ名を「テアトル十瑠」から「テアトル十瑠 neo」に変えました。姉妹ブログ「つれづる十瑠」に綴っていた日々の雑感をこちらで継続することにしたからです。
●コメントは大歓迎。但し、記事に関係ないモノ、不適切と判断したモノは予告無しに削除させていただきます。
*
◆【管理人について】  HNの十瑠(ジュール)は、あるサイトに登録したペンネーム「鈴木十瑠」の名前部分をとったもの。由来は少年時代に沢山の愛読書を提供してくれたフランスの作家「ジュール・ヴェルヌ」を捩ったものです。
◆【著作権について】  当ブログにおける私の著作権の範囲はテキスト部分についてのみで、また他サイト等からの引用については原則< >で囲んでおります。
*
テアトル十瑠★ バナー作りました。リンク用に御使用下さい。時々色が変わります。(2009.02.15)