湯河原町役場の庁舎で一番古い庁舎は、第一庁舎です。


船をイメージしたデザインは、豊かな湯河原町になって欲しい思いを込めたのかもしれません。

西側から撮影。
中に入ります。
ロビーです。
ロビーの壁はこのような、湯河原の「ゆ」をモチーフにしたレリーフが目を引きます。
議会への階段手すりは建設当時と変わらないかもしれません。
この上にも行きたいですが、遠慮しておきました。

実は、文化庁の近現代建造物緊急重点調査(国際的に評価の高い我が国の近現代建築の適切な保護のため、第二次世界大戦終結後から20世紀末までにつくられた建築物と土木構造物のうち、優れた物件を抽出し、緊急かつ重点的に調査したもの)に選ばれ、文化庁ホームページに掲載されています。それによると、
1962(昭和37)年竣工
- 設計/佐藤茂次建築事務所
- 施工/小沢土建工業K.K.
- 構造形式/鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建、陸屋根、塔屋1階付
とのことです。写真は、東側のロータリーがある側から撮影しています。寒桜がきれいです。

船をイメージしたデザインは、豊かな湯河原町になって欲しい思いを込めたのかもしれません。


西側から撮影。
上記ブログによると、設計した佐藤茂次設計事務所の佐藤茂次氏は建築家の佐藤功一氏のご子息とのこと。

中に入ります。

ロビーです。

ロビーの壁はこのような、湯河原の「ゆ」をモチーフにしたレリーフが目を引きます。

議会への階段手すりは建設当時と変わらないかもしれません。

この上にも行きたいですが、遠慮しておきました。