goo blog サービス終了のお知らせ 

≪私のデジカメ仏≫

ー仏を中心としたフォトログを作りますー

9821anaのちょい旅 (ミレー展)

2014-10-28 08:57:16 | 展覧会

 

ボストン美術館 ミレー展

  


    東京メトロ千代田線 二重橋前 一番出口


ジャン・フランソワ・ミレー(自画像)
   1840~41年頃

逞しく働く農民や自然に暖かいまなざしを向け、ありのままに描いたミレーは
フランスのノルマンデーの格式高い農家生まれです。

ミレー生誕200年を記念し、
「ボストン美術館3大ミレー」と言われる

《種をまく人》 《刈入れ人たちの休息》 《羊飼いの娘》 をはじめ、ミレーの代表作がならんでいます。

羊飼いの娘

 
       馬鈴薯植え                     木陰にロバ 横にカゴに入った赤ちゃん
夫が耕し妻が馬鈴薯を2個ずつ投げ込んでいます。
     ホント写実的です。

 種をまく人
ミレーが生まれ育ったノルマンデーといわれ、海辺が崖のようになっている土地、
地面が盛り上がっているのが、その様子との事

農夫が撒いているのは、麦 と言われていますが、ソバ 説もでています。

又、後世にも影響を与え日本にも見習った画家が大勢居たようです。
 黒田清輝 もその一人です
       摘草

傑作の数々と画家の 真実 

ボストン美術 に所蔵されている多くのミレーの作品が一同に集められ、拝観出来る幸でした。 

 

 


9821anaのちょい旅 (高野山の名宝)

2014-10-27 14:14:55 | 展覧会

 

 

高野山の名宝

 サントリー美術館 (2014-10-11~12-07迄)
  (六本木.東京ミッドタウン ガレリア3階) 千代田線乃木坂3出口3分
   高野山開創 1200年 記念

唐で密教を学んだ 弘法大師空海は、密教終業の根本道場として
弘仁7年(816年)勅許を得て高野山を開いた。

以来今日まで、高野山は、日本仏教の聖地の一つとして、さらに空海を
慕う人々の憧れの地として、信仰を集めて来ました。

山上には「山の正倉院」とも言われる文化財の宝庫が形成され、
仏教芸術は、最大規模を誇るものです。


  弘法大師坐像 室町~桃山

今回の展示は 平成二十七年(2015)に開創1200年の記念として、
高野山に伝わる至宝の数々の公開です。

ご開帳で伺っても、中々この様には拝尊できません。

特に鎌倉時代、仏教彫刻に新風を吹き込んだ仏師・運慶による
国宝(八大童子像)が、八躯揃って鑑賞出来る貴重な機会です。


   国宝(八大童子像 鎌倉時代 運慶作 金剛峯寺蔵

 
不動明王 平安時代(12世紀)  大日如来 平安時代(仁和3年)887年

  
   四天王立像 鎌倉時代 快慶作 金剛峯寺蔵


   国宝 諸尊仏龕 唐時代(8世紀)

  
孔雀明王坐像 快慶作    執金剛神立像 快慶作 鎌倉時代

                      撮影禁止の為 パンフレット.ネットからの引用です

高野山はさすが凄いです。
まだまだ、紹介しきれません。ぜひ、お出掛けを・・・
良き時に巡り会い出来ました。 良かったです。 感謝

 

 


9821anaのちょい旅 (棚橋文子 日本画展)

2014-10-24 10:25:15 | 展覧会

 

 

棚橋文子 日本画展

 孤高の日本画家、集大成

柏市 さわやか県民プラザ.県民ギャラリー
    
柏市柏の葉 (つくばエクスプレス.柏キャンパス駅西口よりバス 柏の葉公園下車)      

 1932年 岐阜市に生誕
 1953年 武蔵野美術学校 日本画入学
 1981年~1999年 現代女流美術展 出展
 1981年 大8回創画展会員
 1997年千葉市に転居 海をテーマに作品 
 2000年 千葉県美術会常任理事
 2005年 千葉県教育功労者表彰
 2012年 80歳 胃がんでにて没

 1963年、柏にアトリエ兼用の家を建てて30年余り住まわれて居たのだそうです。

フクロウ等 猛禽類や、人体をモチーフにした作品に取り組み、
革新的な日本画の公募展 「創画展」 に毎年出品
150号の大作数々、4mの大空間の迫力作品


         棚橋 文子 氏

作品を 、ほとんど売らずアトリエ奥の作品庫に収蔵されたままでした。
個展も、60年を超える画業中で3回開いただけでした。

教え子達が意志を継ぎ、今年6月に画集を出版、。

その後、多くの大作がゆったりと並ぶ会場を捜し、

今回の追悼・回顧展に漕ぎつけられたそうです。


       


       叫 喚

雛飾り.十一面観音.ふくろうの月下 等解り易い作品や、かぐや姫の作品も可愛らしく
見せて頂きました。

      ご冥福を祈ります。 良き弟子がいらして、幸せでした。


9821anaのちょい旅 (日本国宝展)

2014-10-22 09:53:43 | 展覧会

  

 

日本国宝展 

 東京国立博物館  (2014.10月15日(水)~12月7日(木))

展示作品が、すべて 国宝 で2000年以降、14年振りの「祈り」をテーマの展示です。


仏 涅槃図 平安時代.和歌山・金剛峯寺


玉虫厨子・飛鳥時代.法隆寺蔵


 善哉童子立像. 鎌倉時代.快慶作 奈良阿安倍文殊院蔵


    勢至菩薩 
     観音菩薩  平安時代.京都三千院蔵


 普賢菩薩騎象像. 平安時代. 大蔵文化財団蔵


 広目天立像 四天王のうち.平安時代. 浄瑠璃寺蔵


松に秋草図. 長谷川等伯筆. 桃山時代. 智積院蔵


大井戸 喜左衛門. 朝鮮16世紀. 大徳寺.弧蓬庵


志野茶碗. 銘 卯の花墻. 安土桃山時代. 三井記念美術館蔵

文学.記録に見る信仰には、源氏物語、寝覚め物語、金印 など
国宝1090件の内、展示件数は 約120件 1割以上の展示だそうです。

国宝によって、日本文化、精神の形成を再確認させられるすごい展覧会です。

入場者もすごいです。

又、本館の方には、なかなかお目にかかれない仏様が沢山展示されていました。(撮影禁止)


9821anaのちょい旅 (相田みつお 美術館)

2014-10-21 09:32:58 | 展覧会

 

 

   相田みつお 美術館

      一生感動一生青春 (9月9日~12月21日(日)

        東京都千代田区丸の内 東京国際フォーラム 地下1階 

       

       
       1996年(平成8年)銀座阪急に美術館
       2003年(平成15年)11月東京国際フォーラムに移転
        2014年(平成26年)、生誕90年 迎えた。

       
        独特の雰囲気で、魅せられます。

     
          ごもっとも~            どうしよう・・・?

      
       今回の出会いで、1番感動した 書 でした。 その時の気持ち次第で…

      
         100%に行かないよね~

       
        楽しいです。

      
        ホントにそうですね。 胆に命じます。

     感動の多い、フアンの多い展覧会です。
     
     人をひきつけ、押し付けず、自然体なので、魅せられて、又行かせて頂くのです。