≪私のデジカメ仏≫

ー仏を中心としたフォトログを作りますー

9821anaのちょい旅 (手賀沼の帰らない白鳥13)

2014-07-31 15:36:31 | ウォーキング

 

 

 手賀沼の白鳥親子 (14)      2014-07-31 

いつもは コンクリートの岸辺に上がっているのに 日中 暑いのか 釣り人が居るすぐそばの 岸辺に上がって居ました。 
涼しのを良く知っていますネ。
釣り人とも 付かず離れずなのでしょうか・・・? 白鳥親子は一向に気にしていないようです。 釣りの方も気にせずのようです。

首もしっかり伸び 親の大きさに匹敵するような感じです。 目の下の黒い筋もはっきりして、嘴も一寸色づいた様な気がします。
成長は速いですね。 (手前三羽が子供です)

 

今週末は 手賀沼の花火ですが、無事に過ごして欲しいです。 元気でね。 

 

 

 


9821anaのちょい旅(羽生市本川俣) NHK小さな旅より

2014-07-27 15:15:27 | 仏像

 

 

まわり地蔵 (埼玉県羽生市) 260年も続く行事です。


利根川中流に位置する埼玉・羽生市 

人々は度重なる水害と闘い 盛り土の水塚(みつか)が歴史を伝えています。
江戸時代 水害に遭った人々を供養する為作られた地蔵を、家から家にリレーして(160軒を一年掛けて持ちまわる)
「まわり地蔵」と云う風習が260年続いて居るという 放送でした。

とても興味深く
私の住んでいる地区にも 昔から春5月の初旬から 送り大師 が行われています。
以前は、背負ってを練って歩き つぎのに送り届け、一週間位かけて次の当番で1年お祀りするのです。 
 昔は 供養とお祀りを兼ねていたのでしょう… (現在は車での 送り大師です)

 
 まわり地蔵     次の家に    羽生の金魚      地蔵をお祀りした30KGの箱を背負って次の家に お届けします

 
  眼光鋭く力強い、たくましいお地蔵さま                本川俣の千手院 地蔵が戻るのは八月地蔵盆の間だけ
                                            本堂で地蔵が開帳される そうです。(浅草の松阿上人作)
                                           1年掛けて103軒のお宅を背負われて廻られます。

 

湿地や池が多いので、現在もキンギョ・メダカ・鯉等鑑賞用の淡水魚養殖が盛んです。 蓮もキレイ

       (テレビからの抜粋です) ご覧の方も多いとおもいます。


9821anaのちょい旅 (手賀沼の帰らない白鳥12)

2014-07-27 10:03:42 | ウォーキング

 

手賀沼の白鳥 (12)                 2014-07-17


 いつも撮らせて貰っている 白鳥親子 の居住範囲です。 柏ふるさと大橋の下 北柏.柏ふるさと公園の間です。


 朝6.30頃 行って見ました。 どなたか餌を岸に撒いて行った様で盛んに 食べていました。 なんの餌かな・・・?ドックフード・・・?
   母親は鴨が、近づくのを嫌がっています

        
子供も 足を上げられる様に~楽なのかしら?        くつろいでいます。のーんびり~

大分 しっかりしてきましたね。 柏まつりの花火が聞こえたら、キョトンとして聞き耳立てていました。
一羽はやはり黒ちゃんです。 くちばしに少し 色が・・・

柏花火 の時は 大丈夫かしら・・・?


9821anaのちょい旅 (手賀沼の帰らない白鳥②)

2014-07-22 08:09:53 | ウォーキング

 

 

手賀沼の帰らない白鳥②


 手賀沼べりの 緑道 の 大井辺りを見晴らす所に 細い川が流れ込んでいます。
   人が釣りなどしていますが、ビックリ

  白鳥の親子 発見  こちらも子供 2羽 でした
  
右端の母親の 体のに載せて休んでいます 日に干してるのかな…?子供もマネをして居るみたい~ こどもと母親           おとうさんは のんびり草むらに~

  こちらも 早く元気に大きくな~れ

  まだ  白鳥親子は沢山 居るのでしょうか…?  皆元気でネ

 

 


9821anaのちょい旅 (手賀沼の帰らない白鳥Ⅰ)

2014-07-22 07:17:24 | ウォーキング

 

 

手賀沼から帰らない白鳥Ⅰ

北に帰らず、手賀沼に住み付いている白鳥が結構いるのに、驚きました。

手賀沼で生まれたのや、帰れなくなったのが自生する様に成ったようです。

 
 手賀沼遊歩道の緑道 柏ふるさと公園から ひよどり橋を渡り 大井あたりの緑道 草むらの脇道に上がっていました


              こちらは、子供が 二羽 でした  ふるさと公園より少し大きい様な感じです

 
 大勢の人や 自転車が走り、 犬を連れた人も通るのに 平気で緑地に上がり込み、休んでいるのに びつくり・・・
   人慣れしているのでしょうか・・・? 湖面より 3m位高いところです。 土手を登って来るのでしょうネ 大変

こちらも 元気に 育って呉れますように~