≪私のデジカメ仏≫

ー仏を中心としたフォトログを作りますー

ananのちょい旅 (北区王子・名主の滝公園)

2014-03-31 17:24:23 | ウォーキング

 

 

 

 

          北区王子王子公園・王子稲荷・名主の滝公園

 

          飛鳥山の帰り午後に 王子北口に出て 歩いてみました 

           

          王子神社
           紀州の熊野権現「若一王子宮」を祀り 王子の地名になる

          王子稲荷
            
           千年前に「岸稲荷」として 祀られていた(王子は台地の端でそこから海の為)
           こんもり繁った過ぎに囲まれ 昼も暗く 沢山の狐が神使いとして大切にされていた

           名主の滝公園
         昔 武蔵野台地の末端にあたる王子には 「王子七滝」があった 現在あるのは「名主の滝」のみになる
            
             女滝は涸れていた
                独鈷の滝                     名主の滝 男滝

           湧玉滝 等あり 台地の崖を上手く使い 回遊式庭園の名園です
           都内なのに 喧騒を忘れ 憩いの良い所です ぜひお出掛けください         

                                

          

                


ananのちょい旅 飛鳥山(北区)また雨・・・

2014-03-31 08:54:56 | ウォーキング

 

 

         飛鳥山 (さくら

               心掛けわるく寒い雨になりました

           

           京浜東北線 王子駅よりスタートです

             
                                              ケーブルが4年前から運行 楽に頂上まで行けました
             
  
                   思ったほど咲いていませんでした  人波の方が多かった感じでした 晴れなら満開でしょう~

             
                                                      曇天で暗いです

             心がけをよくして 晴れたら出直しします また・・・

            

        

                             

       

          


ananのちょい旅 (雨の西新井大師)

2014-03-29 17:40:41 | 

 

 

      西新井大師(総持寺) 雨の日になりました

 

          真言宗豊山はのお寺です

         空海(弘法大師)が西新井を通った時に 本尊である観音菩薩の霊託を聞き
          本尊の十一面観音を彫り 寺院を建21日間祈祷をしましたら
          涸れた井戸から
          水が湧き出し 悪疫に悩んだ村人が助かり この地名になつたそうです
          井戸がお堂の西にあったので「西新井」の地名だそうです

           
                    アクセス情報                   境内歩いたところ
             
          

             
                        山門                              仁王様2体

           
                      本堂                    井戸がお堂の西にあったので「西新井」の地名の井戸

            
          塩地蔵(悪い所にしををつけ祈り                       前池 寒緋サクラが満開 サンシュも負けじと                      
           良くなったら塩を供える)

            
                        本堂からの眺め                     奥の院 までお参り    本堂の裏に回ったら寒緋サクラが綺麗に…

             
                                                出世稲荷       不動堂の方には枝垂れ桜が綺麗に~
                
                                                                                  牡丹園はまだ赤い芽が出だしたところでした 
                     
                    お待ちかねのお昼は 門前の「清水屋」で「よもぎ団子」付き松花堂弁当をおいし~く頂ました 

           帰りは 東武 大師前から 北千住に 戻りました  雨も上がり楽しい一日でした  ありがとう                                                      

 

 

 


ananのちょい旅 (舎人ライナ-で見沼代へ)

2014-03-29 08:05:17 | ウォーキング

 

 

                                  

                    舎人ライナ-で見沼代親水公園

 

               

                舎人ライナー  (荒川区)日暮里駅 →西日暮里→西新井大師西→ 熊野前→舎人公園 → 見沼代親水公園
                      
                                             舎人ライナーから日暮里   車内から 雨で何も見えず   終点
見沼代親水公園から埼玉方面

                   駅名  1日キップ

                 
             見沼代親水公園

                  駅から少し東北方面に歩くと 見沼代親水公園遊歩道に着きます
                  江戸中期に徳川吉宗が財政立て直しの為新田開発をし 水不足・水没田に困っていた
                  見沼も再開発をし 川口市の芝川を 使い排水を行い 新田開発 成功 

                  新しい用水を利根川から引き 60㎞の用水が享保13年完成
                  埼玉との県境の毛長川を横切った 見沼代用水は都内に入ると 6筋の用水になり 足立区の農地を潤した
                  
吉宗 すご~い

                 ポールの先 木の向こうが毛長川 
                                                                       親水公園入口
                  
   見沼代用水を せせらぎに沿って遊歩道が 続きます
                   
                 さくらはチラホラ 一寸早かったみたいです 雨の日になったので開いてくれませんでした             モクレン
                   道の途中に氷川神社の
                  しらかしの大きな木と古い神社がありました
                   

                 もう少し歩き~ 駅に戻り 環八を渡り 舎人氷川神社 へ 
                  鳥居をくぐると 湧水が~ここから
 見沼代親水公園へ循環 されているそうです
                  水がとてもきれいです
 
                   精巧な彫刻あり
                   古い社殿とタブの樹サクラ 
                   サクラの絵が毛長川 これから六筋の用水で埼玉に分水 昔見沼田んぼと言いましたネ 

                 今は 舎人ライナー1本で二十五分 日暮里ですから マンションがすごいです
                 直ぐに売れてしまうそうです(下世話な話になりました スミマセン

                 サクラとお天気に見放された 一日 でした                                                           

                        


9821anaのちょい旅(柏・道の駅沼南)

2014-03-26 07:57:27 | ウォーキング

 

 

               柏・道の駅沼南   

   
               

               柏 東口から 
               サンサン通り・ 桜台・ 16号を横切り・ 柏ふる里公園を通り抜け
               大堀川べりに出て・ 北千葉第二浄機場・ ひよどり橋・ 対岸我孫子を見ながら 葦原を走り
                柏・道の駅沼南 まで 行って見ました (赤い線)

                ふるさと公園を降りると 北千葉第2機場があり 
                
               手賀沼の浄化の為 利根川から引かれた水を ここの着水井であふれさせ江戸川へ注ぎます
               すご~い計画です 手賀沼もきれいになりました 
                 すご~い水量に圧倒~吸い込まれそう…
                                                                              排水口に釣り人も大勢
                     
                 サクラ            サンシュ           サクラ堤         葦原から手賀大橋
                   
                 帰省しない白鳥が~                         つくしも・・・  ヨットが走っていました
                   
                   手賀大橋が近くに~ 見えはじめ…                  いよいよ道の駅 サクラが満開でお出迎え…        菜ばなも~
                  到着で~す  市場見て レストランでコーヒとケーキ美味しく頂きました  

             今日も元気で有難う   皆さんに感謝しています