goo blog サービス終了のお知らせ 

≪私のデジカメ仏≫

ー仏を中心としたフォトログを作りますー

9821anaのちょい旅(キレンゲショウマ)

2014-08-30 17:42:07 | 野草

 

宮尾とみ子の小説「天涯の花」 

   幻の花 キレンゲショウマに出会いに行きました 

    (栃木県と福島県の境 会津鬼怒川線 上三依)

上三依水生植物園 キレンゲショウマ

 小説は四国の剣山の希少品種のお話ですが、
  
本州の 上三依植物園と日光植物園 に移植成功 木陰の日の当たらない涼しい所で生育するとのお話でした。
  キレンゲショウマは、ユキノシタ科の多年草。群生地に8月頃 釣鐘状の花を付ける。 見事です。 
   初めて出会えました 何年越しでしょうか・・・?

   
   大株になっていました。 山の斜面の木陰です。        木陰で 黄色の花が目立ちます。

    
  釣鐘状に咲き 開き切りません。 ロート状です。     下向きで黄色が蝋状でしっとり、満月を見ている様だと小説には出て来ます。
  ホント 幻の花 希少品種 です。 NHKの「天涯の花」で放送されて一躍有名になりました。 逢いたかったです。

 

 上三依植物園の入口は 七滝がありました。 きれいな清流でホットしました。
    

      次は 上三依植物園の花を紹介させていただきます。

 


 

 


anaのちょい旅(レンゲショウマ 御岳山)

2014-08-26 08:02:32 | 野草

 

 

 御岳山レンゲショウマ

    (東京都の絶滅危惧種に指定されている レンゲショウマ)

     その愛らしい姿は「森の妖精」と呼ばれる。
      キンポウゲ科の多年草での本特産。
      高さ約60センチ。8月に淡い紫色の花を下向きに咲く。
     花びら状のガクがハスの花に似ているのでレンゲ(蓮華)・葉がサラシナショウマに似ているので
     ショウマ(升麻)とされている。

                    
   青梅線 で御嶽 ケーブル下滝本迄バス        ケーブルカーで御岳駅へ 御岳平からリフト山頂まで。   ケーブル22度の勾配 11.5Kを6分で上がる。  
                                      左は 武蔵御嶽神社山道
                                      右に 下ります。 
        
  産安神社をお参りし     いよいよ レンゲショウマ群生地の急な坂道に入ります。   こんなに群生しているとは・・・・オドロキ!

    

    
   丁度 見頃 良い時でした。                  珍しい 八重咲き                    極希少の 白花 

      
           オオヤマレンゲ                   ラショウモンカズラ

   

  急な階段を下りながら、大勢の撮影者を除けての カメラ撮りは 道が滑り 大変 花に癒され必至にケーブルまで写真撮り撮り必至に下りました。

      また ケーブルで御岳山駅から滝本に戻り、バスで帰りつきました。  疲れたけれどショウマに感謝  みなさん有難う  


9821anaのちょい旅 (風知草)

2014-08-04 10:13:42 | 野草

 

 

風知草がすごく元気です                    2014-08-04

小さな鉢なのに 今年は頑張っています。 花も咲き始めました。

  
近くの花  秋海棠 (日差しが強く焼かれています)   水連木(スレンボク)水連に似た小さな花

  
  もみじ葵(昨夜の蕾)      今朝 咲きました(今年は株が小さくなって淋しい!)        真っ赤

  花は 時々に 癒してくれます。 嬉しいです。 又咲いてね


9821anaのちょい旅 (柏市手賀沼の蓮)

2014-07-21 15:27:33 | 野草

 

柏市手賀沼の

連休 晴れて暑くなりました。

サイクリングで 柏市沼南手賀沼 蓮の花 を見に行って来ました 

  
  緑の絨毯 蓮  花は・・・?                   やっと見つけた 蓮の花(蕾)                       望遠でやっと~

柏駅から 南に 柏ふるさと大橋迄 
橋の手前を下り、手賀沼べりの 緑道を一気に沼南に下り(車が通らないので快適~ ロードサイクルが飛ばすので注意!)
道の駅しょうなん を右に見て もうスコシ走ります。40分~1時間位かかります。結構遠いです。

櫓が見えて見物人が沢山いますから すぐ解ります。

広い手賀沼の 岩井新田 あたりでしょうか・・・? 葉っぱ や 株は 沢山あるのですが、花が 数える程~ 五輪ばかりかすかに見えました。
戦時中に 食糧用として植えられたのが、野生化し、鑑賞用でなく、花数が少ないとか・・・?

  

来年は 千葉の古代蓮 見に行きたいな~


9821anaのちょい旅(入笠山 敦盛草)

2014-06-18 08:32:58 | 野草

 

釜無ホテイアツモリソウ (諏訪湖南 入笠山1780M)

  富士見パノラマリゾート入笠山 長野県諏訪郡富士見町6666)

   
   中央線(JR中央線富士見下車 富士見から10分位 バス富士見パノラマリゾート迄入ります)         急斜面のゴンドラに山頂駅迄乗る 八ヶ岳等見られ 展望良し

ゴンドラを10分ほど乗り 一揆に山を登り1730M迄上がる。
そこから 歩き登り始め 最初に お待ち兼ねの釜無ホテイアツモリ草に出会います 
   (釜無山の自生植物なのでづけられる)


  色が濃く 幻の花 といわれる程 希少価値の高い花として、まさに一見の価値ありです。   (6~7月左上は延齢草さき始め)

        

    花径3~4位の小花
      白花釜無アツモリソウ     本当に貴重品種とのお話でした(あまり大きくありません)

   クリンソウの紅白 です  日本スズラン(葉の下に花)

 

  天気良く登り下り ストックついて歩かせていただきました
  沢山の 花に出会いました 又 夏も花が多そうです
  やはり山野草は 良いですね~
  今は 管理されていないと 絶滅になります 時代なのでしょうか・・・? 大切に見せて頂きましょう~
                            有難うございました