いろいろ。

同人サークルA-COLORが北海道をうろうろしながら書いているブログです

決めるのは自分だけど

2005-03-20 19:17:31 | 日記
 中学校を卒業して、すぐフリーターになって働きだした。んで、いろいろ紆余曲折を経て現在は就職して、社員という雇用形態になっている。
 就職してから自分の環境を見回してみると、だいたいがフリー(フリーターではない)や制作会社の人たちで、自分が勤めている会社に正社員という雇用形態で仕事してる人の方が少数派だったりする。

 今回のトラ場は、「フリーターという生き方ってどう思う?」なんだけど。
 雇用されている側ってことでは肩書きっていうか、呼び方の違いだけだと思う。
 ――でも、まあ資本家とかフリーの人とか被雇用者以外のファクターを入れちゃうと、このお話は終わっちゃうので、これ以上は言及しないどこう。

 んで、その被雇用者としての肩書きの違いに関してなんだけど。
 オレはアルバイト、派遣社員、契約社員、正社員という4つの雇用形態で仕事をしたことがある。
 これらの経験を踏まえた上で感じるのは、企業に属して働くのなら――被雇用者になるのなら――正社員になった方が良い、ってことかな。
 自分自身への社会保障とか、社会的な見栄(銀行からの融資額の上限とか)とか、そういうのもあるにはあるんだけど。
 それ以上に働く上でのやりがいというか、クサイ言葉だが自己実現というか、そういうのを求めるなら正社員の方がイイような気がする。
 例えば。
 オレはゲーム会社でバイトしてたこともあるのだけど。
 ゲームの腕が人一倍優れたバイトってのが、やっぱいるわけだ。鉄人並みのな。
 だけど、バイトである以上は、それだけなんだ。「あ~、ウマイね、君」で終わり。どんなにゲームがうまくたって、時給はオレと同じ。
 ゲーム会社で働いて、ゲームの制作に関わりたいと思っても、「ゲームがうまいだけのバイト」では相手にしてもらえないのが現実だ。
 このへん、バイトだから制作に関われないのか、制作するなら社員にならないといけないのか、どっちが先なのかはよく分からんけど。
 バイトから社員に登用される人もいるけど、それは全体の割合から見れば少ない。

 こんなカンジの経験から、オレとしては被雇用者として働くなら正社員――というか、自分がやりたい仕事ができる立場になりたい、ってところだ。
 オレにはミュージシャンで食ってけるほどの才能もないし、会社を経営できるほどの甲斐性もないしな。
 もちろん、働かないで金が稼げれば、それに越したことはないんだけど。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
働かないで金を稼げればいいと言う考え方は間違っ... (blog.mcnj)
2005-03-20 20:05:19
働かないで金を稼げればいいと言う考え方は間違っていますね。金は労働の対価として得るものなのです。あなたの考え方は、 一般のフリーターの考え方としては、非常にまじめです。もう少し世の中の経験をつまれたら、きっと、どうすれば良いかということが語自身でお解かりになる時が来るでしょう。
返信する
コメントありがとう。 (うかつさん)
2005-03-20 20:09:59
おそらく、
>働かないで金が稼げれば、それに越したことはないんだけど。
に対してのコメントなんだろうけど、この最後の一言だけ捕まえて、このようなコメントをもらってもな~……。
あ~、それと二重投稿の分は削除しました。
返信する

コメントを投稿