まさかの引き分け。
痛恨の引き分けです。
レアルマドリードはスタメンを変更し、
ディ・マリア、ケディラ、セルヒオ・ラモス、ぺぺに代えて
カジェホン、ラス、アルベロア、ヴァランをスタメンに起用しました。
これが良かったかどうかはさておき、
結果としてレアルマドリードの攻撃力は以前に比べて鳴りを潜めてしまいました。
特に顕著だったのがレギュラー陣の出来の悪さ。
悪さ、といってしまうとどうしてもネガティブな感じですが、
細かいボールタッチであったり、ドリブルであったりといった部分が、
今節は良いパフォーマンスが出来ていませんでした。
それは突き詰めると控え組みが多くチームとしての連携面が良くなかったことの
結果ともいえますが、レアルマドリードの選手たちは個々が落ち着いて
プレイすべきだったかな、と思います。
何か自分たちのペースにならないことに焦って浮き足立ってたようにも見えましたし。
また守備面ではあっさりと抜かれてしまうシーンも何回かあり、
失点こそ無かったものの、決して堅守で守った、という印象ではありませんでした。
これも局面局面ではラスが抜かれたり、カルバーリョが抜かれたりという内容ではありますが、
結局のところしっかりコンパクトにチームがまとまっていれば、しっかりボール奪取できていた
シーンが多かったので、やはりこれもチーム内の連携面に課題がありそうです。
ただヴァランに関しては、今季リーガ初スタメンの割に落ち着いてプレイしていたと思います。
成長が楽しみな選手ですね。
一方ラシンのほうは良く頑張ったな、という印象です。
もともとハードワークを身上とするチームですが、その良さが出ていたんではないかと思います。
ただあの出来のレアルマドリードであれば、十分得点チャンスはあったので、
ホームなら点を取っておきたかったところでもありますね。
レアルマドリードとしてはこれでリーガは大分きつくなったといえるでしょう。
少なくとも負けはもう許されないと思ったほうがいいのではないでしょうか。
特に今節までバレンシアの調子がよく、このままだと優勝争いに絡んでくる可能性もあります。
そんなわけで、
レギュラー陣とリザーブ陣の連携という課題については、早急に取り組んでいく必要がありそうです。
痛恨の引き分けです。
レアルマドリードはスタメンを変更し、
ディ・マリア、ケディラ、セルヒオ・ラモス、ぺぺに代えて
カジェホン、ラス、アルベロア、ヴァランをスタメンに起用しました。
これが良かったかどうかはさておき、
結果としてレアルマドリードの攻撃力は以前に比べて鳴りを潜めてしまいました。
特に顕著だったのがレギュラー陣の出来の悪さ。
悪さ、といってしまうとどうしてもネガティブな感じですが、
細かいボールタッチであったり、ドリブルであったりといった部分が、
今節は良いパフォーマンスが出来ていませんでした。
それは突き詰めると控え組みが多くチームとしての連携面が良くなかったことの
結果ともいえますが、レアルマドリードの選手たちは個々が落ち着いて
プレイすべきだったかな、と思います。
何か自分たちのペースにならないことに焦って浮き足立ってたようにも見えましたし。
また守備面ではあっさりと抜かれてしまうシーンも何回かあり、
失点こそ無かったものの、決して堅守で守った、という印象ではありませんでした。
これも局面局面ではラスが抜かれたり、カルバーリョが抜かれたりという内容ではありますが、
結局のところしっかりコンパクトにチームがまとまっていれば、しっかりボール奪取できていた
シーンが多かったので、やはりこれもチーム内の連携面に課題がありそうです。
ただヴァランに関しては、今季リーガ初スタメンの割に落ち着いてプレイしていたと思います。
成長が楽しみな選手ですね。
一方ラシンのほうは良く頑張ったな、という印象です。
もともとハードワークを身上とするチームですが、その良さが出ていたんではないかと思います。
ただあの出来のレアルマドリードであれば、十分得点チャンスはあったので、
ホームなら点を取っておきたかったところでもありますね。
レアルマドリードとしてはこれでリーガは大分きつくなったといえるでしょう。
少なくとも負けはもう許されないと思ったほうがいいのではないでしょうか。
特に今節までバレンシアの調子がよく、このままだと優勝争いに絡んでくる可能性もあります。
そんなわけで、
レギュラー陣とリザーブ陣の連携という課題については、早急に取り組んでいく必要がありそうです。