gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

高いのか? 安いのか? 普通車で新大阪―鹿児島間のこの料金は

2010-10-27 20:47:35 | 日記
新大阪―鹿児島間2万1千円強に 九州新幹線全線開業で(共同通信) - goo ニュース

 格安運賃の航空会社の参入が増え続ける中,新大阪―鹿児島間がこの運賃・料金で,果たして航空機から乗客をさらって末永く安定的に運行を続けることが可能なのか,何となく心許ない感じがするのだが.

今日が最後の旅路――これで「今は昔」のオレンジ色電車

2010-10-17 20:16:17 | 日記
オレンジの中央線車両引退 201系、ラストラン(共同通信) - goo ニュース

 今日の夕刻、JR長野総合車両センターの前を通りがかった時、鉄道ファンの人垣ができていた。何か珍しい車両でも来ているのかと思ったら、その向こうに201系の姿が見えた。
 E233系が入り始めてから廃車となる201系が次々にそこへ送られて来たのは何度も見かけているが、今日が豊田から松本までの「お別れ運転」だったことを帰宅後に見たTVニュースで知った。

 中央線のオレンジ色の電車の歴史は約50年余り。私の物心ついた頃には既に101系が主役の時代に入っていた。その中の試作車はその後の量産車と比べて外観がスマートに仕上がっていたのが印象的で、希少な存在でもあったことから、1965~66年頃、1~2回乗った時の記憶が確かに残っている。
 その後入った103系は中央線には適さなかったため、201系の登場後は101系より早く他の路線へと転出して行った。
 ステンレス、又はアルミ車体の通勤形車両が主流となると、このオレンジ一色の鋼製車体の201系が高速で走り抜ける様には独特な重厚感が漂っていた。その201系には一昨年、京葉線で乗る機会があった。同線ではかつて103系にも乗ったことがあったが、勿論高速域での乗り心地は103系より遥かに快適であった。

 さて、現在のE233系の車体のオレンジ色の帯は、良く言えばハナビシソウかマリーゴールドの花の色合いであるが、何だか初めから色が褪せている感じでどうもパッとしないと思うのは私だけであろうか。


「イヤホン着けて自転車禁止」当然だろ?

2010-10-16 19:35:27 | 日記
イヤホンして自転車禁止です…34都道府県(読売新聞) - goo ニュース

 こんなこと,当たり前の話だ.大体,法令なんかで禁止されるまでもなく,なぜその行為が危険なのか,考えるまでもないことではないか.他にも,携帯のメールか何か見ながら自転車を平気で転がしていたり……等々,自転車に乗る自分は交通弱者だからと思っているのか,自分の安全は自分で守るという意識をまるで持っていない者が余りにも多く,苦々しい限りである.