gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

冬山登山は高校生には無理だろう

2011-01-30 18:47:54 | 日記
富士登山の男子高校生が行方不明、遭難か(読売新聞) - goo ニュース

 私の卒業した高校では冬季休業中の生徒心得に「冬山登山は禁止する」と明記してあった.常識的には,高校生に冬山登山,それも単独?とはどう見ても無理だろうとしか思えない.

 登山をやるならいろいろな花の咲くシーズン中が一番だ.本格的な装備の必要な登山コースでなくても,長野県内では日帰りサイクリングでアプローチの可能な亜高山地帯もある.海抜が上がるにつれて変化する植生を観察しながら自転車で上るのは,きつくとも心は弾む.その中で,美しく貴重な高山性の植物との“対話”はまた格別の感動がある.

 しかし10月も10日を過ぎれば,海抜1,500m以上の亜高山帯にははや冬が来ている.帰りのダウンヒルで風邪をひかないための衣類の用意等事前の対策は当然必要である.それに,これは季節に関係ないが,雲(ガス)がかかった時の視界の悪さは普通の霧の比ではない.それこそ“綿雲一つかかっただけで遭難する”――これが,山の怖さの一例だと実感する.

 彼がこの時期に敢えて富士登山を強行した真の目的は第三者には知る由もないが,万一最悪の結果に終わったならば,実にお気の毒だが“自業自得”と言わざるをえないだろうし,かの“登山評論家”M氏とて「これは無謀」としか仰らないだろう.

なるほど、こういうそば打ちも面白いかも

2011-01-17 16:44:26 | 日記
家庭で打ちたておそば 日本初 製麺機発売(産経新聞) - goo ニュース

 手打ちそばを家庭で作るのは結構労力のかかるもの.100%のそば粉を買って帰っても,せいぜい「そばがき」位が手頃でいいところ.

 そこで「そば切り」なら既製品の麵を食料品売り場で買い求めることになるが,原材料名の記載が「小麦粉,そば粉」の順なら小麦粉の比率の方が高く,そば粉の比率が十割に近ければ経済的に割高となる.

 以前,長野市郊外の著名なそばどころの,あまり“売れない(?)”方の店で食べたもりそばが「十割」でなく「二八」だったので内心少々ガッカリしたことがあった.どちらかといえばマイナーな方の山間のそば屋の中に「どこぞの店よりうまい」そばを食べさせてくれる店が確かにある.

 その十割そばを家庭で手軽に作れると言う製麵機には一寸興味を引かれるが,¥十数万も出してまで欲しいとまでは思わない.