絵日記☆彡

あみ☆の日常を、のんびりマイペースで更新しています。懲りずにときどき覗いてくださいね。

新年のご挨拶 2023年

2023年01月06日 | 日常



あけましておめでとうございます。

ことしもよろしくお願いします。

令和5年1月1日

 

元日は,家族と過ごしました。

お雑煮は、この地方はとってもシンプル。

干支のウサギの模様のかまぼこを

買って,入れてみました。

 

おせち料理は

相変わらずお重に盛り付けたものを

購入したと言いたいところですが・・・

ことしは、餅つけ済みのおせちは,

ふるさと納税の返礼品なんです。


メインのお重がいただけるので,

その分、好きなものを別に購入しました。

今年も,伊勢海老のテルミドールを

一人一つずつにしました。

ちょっと豪華になりましたw

 

海老は大好きなので,

来年は,塩焼きとかにしようかな。

盛り付け済みのおせちは

本当に楽なんだけど、

次は,

好きな物だけ自分で詰めてみようかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づけばGW

2022年04月28日 | 日常

なかなかブログの更新ができません。

毎年、お正月は頑張るんだけどww

4月頑張ったね記念に外食

まだ4月なのに、連日、夏のような暑さ

冷たい天ぷらおろしうどん

をいただきました。

明日から連休なので、のんびりします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2022年01月03日 | 日常

正月も3日目。

ことしは、3日目までで

おせち料理をやっつけました。

勝ちました。(何に?)

 

 

さて、年賀状。

親戚や友人たちに

年末に年賀状を出しませんでした。

今日(3日)

年賀状を印刷して、

宛名も書いたり印刷だったり

そして、私の友人には

ひと言コメントを書いて

投函してきました。

 

年賀状をどうするか問題。

結局まだ解決していません。

それでも、

家族で200枚とか出していた時代から比べると

めっちゃ減りました。

さて、来年はどうする、わたし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の抱負 2022

2022年01月02日 | 日常

今日はおせちの残りと

別に買った豚の角煮とローストビーフ。

豚の角煮、美味しかった。

 

さて、新年の抱負

 

2021年は、なんか余裕がなかった。

仕事も家のことも

常になにかに追われてる感じで

身体も心も疲れてる。

 

2022年は、

健康に気を配り、

心おだやかに

楽しく過ごします。

 

 

一人の時間を大切にします。

夜、ちゃんと寝ます。

湯船にしっかり漬かります。

読書をします。

歯医者さんに定期的に通います。

「やった方がいい」仕事をさらに精選します。

「人は人」過度な期待をしません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶 2022

2022年01月01日 | 日常

あけましておめでとうございます。

ことしもよろしくお願いします。

令和4年1月1日

 

元日は家族と過ごしました。

お雑煮は、この地方はもっとシンプルなのですが、

鶏肉や飾り切りした人参も入れました。

 

おせち料理は

相変わらずお重に盛り付けたものを

購入したのですが、

ことしは、それをなるべくシンプルなものにして

その分、好きなものを別に購入しました。

伊勢海老のテルミドールを一人一つずつにしたので、

ちょっと豪華になりましたw

 

盛り付け済みのおせちは

本当に楽なんだけど、

人気のないものは最後まで余るし

来年(今年の年末)は、自分で詰めてみようかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問買取業者とコロナ対策

2021年05月05日 | 日常

玄関のチャイムが鳴り母が応対した。

しばらく大きな声で話をしている。

 

嫌な感じがしたので、近くまで行ってみると

どうやら、貴金属の買い取り業者のようでした。

「そういうもの(売るような貴金属)はありません」

と、母が言っているのに、

「お土産でもらったものとかでもないのか?」

などと、食い下がったりしています。

 

私が玄関まで行くと、

今度は私にちらしを渡して、何かないか?と尋ねてきた。

「売るようなものは無いので、帰ってください」

と伝え、帰ってもらった。

 

母は、何かとOPENな人なので、

どんな訪問者でも対応してしまうのですが、

怖いなあ~と思いました。

 

(1)マスクをしていたとはいえ、大声で話し続けていた。

(2)その人の名前や連絡先は良く分からない。

(3)押し買い業者なのかもしれない。

 

その業者さんが帰った後、母には、

コロナ禍の今、連絡先もわからない人を

玄関に入れたり、大声で話したりするのは危ないよね。

もしかしたら、押し買いかもしれないし、

貴金属を持っているかどうかを探っている

泥棒かもしれないよね。

って、話しました。

 

なんか、人を疑ってばかりのようで悲しいけれど、

いろんな家を訪問している人だからこそ怖いし、

人を疑わない高齢者を狙った犯罪も怖い。

 

心配しすぎなのかなぁ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベテランのレジ担当さんでも・・・

2021年05月02日 | 日常

今年のGWも自粛中ですが、

今日は、スーパーへ買い物に行きました。

 

買うものをかごに入れ

空いていたレジへ。

よく行くスーパーなのですが、

レジの担当は、ずーっと前からいる人です。

どんどん品物をスキャンして、

持参したマイバスケットに入れてくれます。

手慣れたもんです。

 

支払い段階になり、

わたしは、ビール券を出しました。

(ここのスーパーでは酒類を買ったときだけ、ビール券が使えます。)

ビール券で支払った残りをクレカで払うパターンです。

 

ビール券での支払いを入力したところで、

レジの人が なにやら焦りだしました。

ビール券3枚で2000円ちょっとなのですが、

画面の残りが私の買った金額にしては少ない。

 

どうやら、私の前のお客さんから

支払いをしてもらっていなかったようです。

そして、前のお客さんの支払いを、

私のビール券で支払う処理をしてしまったのです。

その後、ほかの店員さんが助けにきて、

私の支払いは正しく行われました。

 

未払いのミスは、4,000円ちょっとでした。

そのお客さんは、そのお店が発行している

プリペイドカード(チャージ式)での

支払いだったようですが、

その処理を忘れてしまったとか・・・。

 

レジの人は、マイバスケットに入れた後、

「清算済み」のしるしをつけたり、

支払い方法も多様になったり、

大変なんだなぁ~って思いました。

私だって、ビール券とクレカの併用だったしね。

 

ずっとレジをやっているベテランさんだけど、

やること、覚えることが多すぎて、

こんな失敗をしてしまうんだなぁ。

 

買い物した人の方も、家計簿をつける人じゃなければ

気づかないかもしれないなぁ。

それか「レシートどこ行っちゃった?」くらいかもね。

これって、あのベテランさんの弁償になるのかしら?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ日weeks spring

2021年02月03日 | 日常
最近はずっと
4月始まりの手帳を
使っています。

ほぼ日手帳の4月始まり版が、
2月1日に発売されたので購入。

2021年度は、ホワイト!

2020年度の手帳も
あと、2か月あるけど
外出自粛ばかりで
寂しい内容だったし、
あんまり厚みも増えなかった。

4月までに
手帳の下ごしらえをして、
楽しいことで埋め尽くされる
手帳にしたいな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年

2021年01月01日 | 日常

あけましておめでとうございます

 

相変わらず、マイペースの更新ですが、

今年もよろしくお願いします。

 

2021.1.1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査

2020年09月20日 | 日常

国勢調査の回答終了!

インターネット回答は楽でいいわ。

 

封筒は、ポストに入れておいて

くれればいいと思ったけど、

調査の人が、チャイムを鳴らしたので、

対応したところ、国勢調査とおっしゃるので、

「あ、インターネットで回答しますね。」

と伝えました。

 

なぜか、世帯の人数と性別を聞いていった。

人数はともかく、今どき、性別まで聞くんだ。

あれって答える義務あったのかしら?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする