いよいよ、令和の御大礼を迎えました。そこで大正から令和の御代までの女性皇族方がお召しの唐衣裳を、ご紹介します。
こちらは、大正天皇の御大礼で朝香宮妃允子内親王がお召しになられた唐衣裳ですが、唐衣、表着等の色、文様などは現在とほとんど変わりありませんが、次の昭和の時と比べると少し違う所があります。
一番の特徴は、唐衣の裏地に板引きが施してあるという所です。絹地に艶の出る加工をしたものでしたが、昭和の御大礼では、関東大震災等があった為か、華美になるとのことで廃止されました。
その為に板引きの加工の仕方が長いこと分からなくなってしまったそうですが▪▪▪▪(シロガネの記憶では、板引きを加工する時に使用された板が、たった一枚残っていたとかで、近年になりやっと復元出来たそうです)
唐衣
深紫地の亀甲地文に白色の雲鶴の丸紋の二陪織物
裏地 深紫地の小菱地文に綾織りの板引
表着
紅地の入子菱地文に黄色のか紋(か中八重菊紋)の二陪織物
裏地 薄紅地の平絹
表着の丸紋は大正の時には黄色でしたが昭和の御大礼では白色となりましたがこれも倹約の為でしょうか。
こちらは昭和の御大礼の際に允子内親王がお召しなられた唐衣裳です。
打衣
浅紫地に繁菱文様の固地綾
裏地 浅紫地の平絹
五衣
表地 萌黄地の松立涌文様の綾織物
裏地 紫平絹
五衣は、比翼仕立て(人形仕立て)となっています。昭和の時には表地は大正の時とは、変わりませんが裏地は、紫の平絹から萌黄の匂いとなっています。そして同じ比翼仕立です。これは、平成の時も同じです。
単衣
紅地の幸菱文様の綾織り
こちらの裳は、允子内親王が着用されましたものです。
裳
白地の三重襷地文の綾織りに桐、竹、鳳凰の摺画
紫▪萌黄▪薄茶▪の三色で摺り画したもので一つ文様でしたもので、それ以前は同じ柄を主に三つ文様でしていましたが、大正の時には裳を、数多く作られる為か一つ文様で作られました。
上皇后様の御入内のさいに御召しになられた唐衣裳の裳は大正の時に使用された裳を着用されました。
允子内親王が着用された長袴
長袴
紅の精好地で表地、裏地も同様
大正の御大礼に参列された各皇族方