abeドンの気ままな徒然日記

散歩をしながら、季節の移り変わりを、体で感じようと思っています。
趣味のラジコンクラブの様子をレポートしています。

きらくやまふれあいの丘

2011年07月31日 19時26分25秒 | Weblog

小貝川の水位も2.0mに達した、飛行場の水位も上昇したようです。
今朝Nのさんが水没した飛行場で水上機を飛ばそうときましたが、天候不良で引き揚げたようです。




午前中は図書館ボランティアで過ごしました、夏休みで日曜日と言うこともあり利用者が多いようです。



図書館のプラタナスの大木

午後からはいつも気になっていた”きらくやまふれあいの丘”に行ってみました。
小高い丘の上にある緑の多い公園です。




公園の中には自衛隊のヘリコプターやら満州で活躍したという蒸気機関車が展示してありましたが
なんとなくまわりと不釣り合いに見えました。






今日初めて蝉の鳴き声を聞いたような気がします。


異常気象でしょうか

2011年07月30日 19時32分17秒 | Weblog

あちこちでゲリラ豪雨の被害が報告されています、異常気象の様な気もします。
福島からの被災者がまた新潟で洪水の被害に遭ったと言っていました、また津波を思い出したとか。
気の毒なことですね。

小貝川の水位がどんどん上昇しています、上流の栃木県の大雨の影響でしょう。
これでしばらくラジコンはお休みです。



増水した小貝川



国土交通省のテレメータの水位データ




緑に絨毯の上を餌を求めてサギが飛んでいます



可憐な野の花露草です

今朝の散歩のデータ
7812歩  66分 4.79Km  消費カロリー 216Kcal  脂肪燃焼量 16.1gでした。

ワカメが亡くなってから早いものでもう初七日を迎えました、死亡原因は小腸に出来た悪性リンパ腫だったようです。
家族はつらいでしょうが苦しむ時間が短かっただけ良かったのかもしれません。 
ワカメの祭壇の前で娘のマジェが寂しそうです。
早く波平さん一家が元気になって立ち直ってほしいものです。



ワカメの祭壇と寂しそうなマジェ(わかめとーさんのブログから転載)


雨上がりの散歩

2011年07月29日 19時38分45秒 | Weblog

腰が重く感じられますがじっとしていても仕方がないので高須までの散歩に出掛けました。
今にも降りそうな空模様なので傘を持っての散歩になりました。

雨上がりの小貝川の堤防上の散歩道です。



花や実は昨夜の雨を受けて水滴を花びらや実につけていました。

カンナの花




椿の実でしょうか表面が光って見えます。




草の上には水滴がキラキラと光っています。




スダチにも水滴が光っています。



今朝の散歩のデータ
10473歩 80分 9.4Km 消費カロリー 351Kcal  脂肪燃焼量 25gでした。

飛行場レポート
小貝川の水位が上がり飛行場は水没していました、19時頃の水位は1.9mでした。
週末は水が引かないでしょう、残念!

 


梅雨に逆戻り?

2011年07月28日 19時27分22秒 | Weblog

雨が降っていましたが昼間はやみましたが湿度の高い蒸し暑い一日でまるで梅雨に逆戻りしたような空模様です。

朝庭の鉢植えのサボテンの白い花が咲きました。




こんな天気では散歩にも行けず、飛行場にも出勤出来ず何をして過ごしたらよいか時間を持て余してしまします。
今日みたいな日はアップする写真もなく寂しい内容のブログとなってしまいました。


はっきりしない天気です

2011年07月27日 19時58分43秒 | Weblog

今朝は雨が降りそうな空模様なので散歩はお休みにしました。
じっとしていても暑いので飛行機の置き場の整理をしました、古い機体でも捨てることが出来なくなり置き場が
無くなってきますので時々整理をする必要があります。
結局今日も何一つ捨てることができませんでした。




そのあと図書館に出掛けて2年位前にボランティアが製作したエコクラフトの籠が痛んできたので修理しました。
修理をすればまたしばらくは使えそうです。




午後から牛久沼までの散歩に出掛けました。
我が家の近くの家の庭の百日紅が赤い花をつけました。




午後の小貝川です、空が朝の眺めと違って見えます。




ほうずきが赤く色づきました。




昼の牛久沼、白鳥がのんびりと泳いでいました。




牛久沼の畔の蓮池の古代蓮はまだ花が開いていました。




今日の散歩のデータ
9707歩 85分 901km 消費カロリー 340kcal  脂肪燃焼量 24gでした。

 


実りの時期が近づきました

2011年07月26日 19時48分26秒 | Weblog

今朝も腰の状態は大丈夫のようです。
いつもの押切から桜が丘を回るコースに出掛けました。

近くの三角公園には数羽のカラスがたむろしていました、ごみ出しのごみを狙っているのでしょうか。
今日はビンの日で生ごみはありません、残念でした。




靄が掛った様な朝の小貝川です。




紫色のサルビア・グアラニチカです、動物がガバっと口をあけているように見えます。




アゲハ蝶が範を休めていました。




ハウスの中の葡萄が大きくなりました。




田んぼの稲が少しずつ実ってきたようですが、稲の種類によって身を結ぶ時期がずれるのでしょう。

今朝の散歩のデータ
9336歩 83分 5.67Km 消費カロリー 258Kcal  脂肪燃焼量 20.1gでした。

今日の飛行場行きはお休みになりました。
それはなぜかと言うと昨夜飲みすぎて今朝起きられない人がいたからです。
あまり飲みすぎないようにしましょう。


先週までの涼しさはどこへ

2011年07月25日 19時56分51秒 | Weblog

少し腰に違和感がありますが今朝も総合公園までの散歩に出掛けました。
我が家の近くの三角公園には朝日がサンサンとあたり今日も暑くなりそうな景色です。




途中で咲いていたユリですが白一色です。




総合公園の小高い丘の上の日時計ですが時間をどう読むのかは分かりませんでした。




今朝の散歩のデータ
10721歩 97分 7.06Km 消費カロリー 327Kcal  脂肪燃焼量 25.3gでした。


飛行場レポート
今日も暑さが厳しくなりそうですが家に居ても暑いので飛行場に出掛けました。
年寄り2人組のさみしい飛行場です。
W辺さん、何を覗いているのでしょうか?
足が外れています、絶好調のチビS-Bachなのにどうして外れたのでしょう。




今日のabeドンの機体です、でもこのうち1機が少しけがをしました。
ヘリのエアーウルフがエンジンストップし飛行場に不時着してしまいました、
ブッシュの中に不時着すれば損傷が少なかったのでしょうが未熟の為駄目でした。
破損状況は機体の水平尾翼片側破損、ローター傷、スタビバー曲がりでした。




飛行場の上空には薄らと虹が掛っていました。

 


アナログ放送終了

2011年07月24日 19時17分36秒 | Weblog

今朝は日曜日ですが腰の状態もよさそうなので高須までの散歩に出掛けました。

玄関を出ようと思ったら百合の良い匂いがしてきました。




農家の濠に松葉菊がきれいに咲いていました。






いつもの花壇には赤、白のアメリカ葵が咲いていました。






田舎ですね、畑の隅にお墓がありきれいなグラジオラスが沢山供えてありました。



今朝の散歩のデータ
11176歩 98分 6.79Km 消費カロリー 308Kcal  脂肪燃焼量 21.4gでした。

昭和28年から半世紀以上続いたアナログ放送が終了しました。
当時近所の家に行き力道山のプロレスを見せてもらったことを思い出します。
我が家では1台アナログのまま残ったテレビがあります、どうするのでしょうか?



24日0時になるとこの画面も無くなって雨降り状態だそうです。


飛行場レポート
飛行場の水も引き飛ばせる状態になりました、今日は年寄り3人組が集合しました。
S水さんの大きなテントを張り涼しい飛行場になりました。

 

 


ワカメが永眠しました

2011年07月23日 19時29分53秒 | Weblog

波平さんの家のワカメが昨日永眠しました。
先日食欲がないので入院すると言っていたのに、あまりにも急すぎます。
去年たらちゃんとの別れをしたばっかりなのに何ということでしょう。
大型犬ラブラドールのメス12歳でした。残されたのは娘のマジェちゃんだけになってしまいました。
わかめちゃん天国でゆっくり休んでください。



元気なころのワカメ(右)と娘のマジェです。

 


過ごし良い一日でした

2011年07月22日 19時40分39秒 | Weblog

朝目が覚めて東の空には朝日で染まった雲が浮いていました。




半袖では少し寒かったので長袖をはおって押切から桜が丘の散歩に出掛けました。
この時間ではまだ雲が多い空模様でした。




紫詰め草が目立つ堤防の上の散歩道です。




桜が丘から駅に向かう広い道路に沢山黄色い花が咲いていました、待宵草でしょうか?



今朝の散歩のデータ
8718歩 76分 5.32Km 消費カロリー 244Kcal 脂肪燃焼量 18.7gでした。


今日は問題なく散歩が出来ましたがなんとなく下半身が重く感じるのでリハビリに行ってきました。
マッサージをすると多少楽になります、少し続けてみようと思います。



この方向から撮影すると随分田舎の病院に見えますね

飛行場レポート
その後の飛行場の様子を見に行ってきました。
小貝川の水位は1.4mなので水が引くのはもう少し掛りそうですが先日の震災以来地形が変化し
駐車場近辺が相当低くなってしまいました、先日砕石を入れたところまで水が溜まっています。



駐車場がぬかるんでいます、ここの水が引くには時間がかかりそうでしばらくは長靴が必要です。



滑走路は真ん中に大きな水たまりがあります、ここは小貝川の水位が引けばすぐに無くなると思います。