* 齋菓子 * Ruwam --Vegan&Vegetarian sweets + cake

店主旅人のVegan喫茶 滋賀県の小さな菓子屋【Ruwam】
since2008 (12~3月は冬季休業です) 

壺。

2015-05-27 | いろいろと。


昨日は 近江八幡へ。
出国する前に会ったっきりのサラクさんはナツメのでかさにびっくりしておられました。

ごはんもキッシュもハムハムしていましたよー

私も初のことだらけで、半年で子供ってこんな育つんかとその少し前のバブバブなときを思い出す。


帰り際に パンの壺さんにも。
中庭の見える和室が絵みたいで

その雰囲気あるお店と 見るからに美味しそうなパンたちに一気にウキウキしました。

子どもは美味しいものってモリモリ食べますね。

今朝、全種類食べましたが
うま!って何度呟いたことか!!


また好きなパン職人が増えました。

八幡のオススメ…パンの壺!








支度。

2014-11-20 | いろいろと。
だんだんと寒くなってきましたが昨日は日差しあたたかで 朝おもいついて車でお出かけです。

人生と陶芸の師匠に会いに。


ナッツ、先生のヒゲに興味津々なよう。

村川商店で彦根のお母さんとコタツでまったりし、薬局へ。

長期海外用に解熱剤などをもらいました。念のため。
薬処方してもろてるのに、ナッツは笑顔でしゃべりまくり、笑かけまくり…とても病気には見えず(笑)

なんでこんないろいろ(鼻熱咳かぜその他)?ということで長期旅にでることを話しました。
薬に頼らず、自然治癒力でなんとかなれば いやいやそんな状況にならないのが一番だなと思います。

熱と戦ってるときは無理に下げない方がいいけど、無理そうなときは助けてあげてと。初めての熱や病気はどこまで見守ればいいのかわかりませんなぁ。

ま、なんかあれば現地病院にいくけれど!
とりあえずナッツの備えあれば憂いなしというやつです。



22日土曜日は 彦根の中央商店街、グッドラック&半月舎あたりでの
はじっこ朝のパン祭りにおります。
えびす講の日なんだって。
何年ぶりかなぁ。

では、おまちしております!









北山にて。

2014-10-02 | いろいろと。


JUNと植物園、ひろい!
へんなのもふつうのも山盛り。



色合いにうぷっていいながら
植物あて大会して(誰もそんな詳しくないけど)、






聞いてみたかった水琴窟も聞けて
気に入った木で撮ろうと撮ったらおんなじ形で写ってて!




ジュンの休日をひとりじめした今日。





ウモレボン

2014-09-29 | いろいろと。
遅くなりましたが
秋晴れの中、ウモレボン市ありがとうございました。

風きもちよかったなぁ。

3ヶ月になるナッツもご機嫌で愛想ふりまきーの、昼寝しーのでした。







途中、何度か乳牛タイムで消えましたが しゃべったり食べたり子をかもたり
そんならまったりなマーケットで毎回落ち着きます。

朴の鶏飯うまかったな~
彦根Ruwamのころからお世話になってる常連さんにも会えるし、彦根の出店は毎度うきうきです。

前回は猫村さん、今回はじーさんとばーさんの…という本を手に取りました。

ありがとう~


10/4は森夜市 @Bace for rest
です。




琵琶湖と雑貨とごはん

2014-09-19 | いろいろと。
先週は京都からきてくれたかわいいひととおでかけ。
あやちゃん実はmaisの絵の展 見たかったらしく相思相愛でなお嬉しい。



美味しい朴ごはん食べ、珈琲ケーキにまったりして


ひさびさの琵琶湖でクルミをひろい、それは誰かが食べた梅干しの種やとバカにされ
楽しい一日でした。





岩さんヒゲの洗練ありがとう。
ナッツはもう無敵です。


あやちゃん作ナッツ帽、かわいい!


秋とmの匂い

2014-09-10 | いろいろと。


秋の匂いがする麦わらの道を散歩。
夕方涼しくなったなー

ナッツはまだ首すわりませんが
そのうち…という感じの気配。

気を抜くと後ろにがくーんなってるけれど。

夏は暑くてゴロゴロしまくりだったなー


少し気温が下がるだけでこんなにも動きたくなる!


ナッツ寝たので おからビスケット焼いています。
土曜日の出店のおやつを今日からちょこまか焼き始めました。

起きてるあいだはいつまでもかまってしまうので
まるで私が遊ばれているかのようー







今日はmaisのギャラリーも見にいけて
昼寝もごっそりして。

帰ってからも ナッツからはmaisの匂いがして さっきまで居たのにまた会いたくなった。





暮らし。

2014-09-01 | いろいろと。


veganのビーフストロガノフをつくってみました。

ビーフ入ってないからすでに
ビーフストロガノフではないけど

なんかおいしかったです。


ナッツとの暮らしも楽しみつつ、
あー、来年はRuwamでこれやったらどうかなーとか
楽しみが尽きない私です。

今日Ruwamを掃除してたらウキウキしてまいました。


ナッツは生後2ヶ月。
驚くほどむっちりむちむち元気です。





かわいい…かわいすぎるわ。
冷た~い目でみていた親バカに私もなる日がくるなんてね(笑)



ハンモックでほぼ日中はのんびりです。
ゼロ歳児とスペースの取り合いをする
大人気ないわたし。

オモニのカレー。

2014-08-25 | いろいろと。
アメリカ、オーストラリア、奈良、滋賀…10年前からつづくさりげなくて濃い関係。

ニンゲンの出会いときっかけを大切にするオモニだからこそ

あのとき韓国で同室でなかったら今はないのだ。
その一瞬からいまに繋がってる。

私の大切な 奈良のオモニ。







全自家製野菜のカレーとサラダを持って
会いにきてくれた。




ナツメ、あなたを想ってくれるひとはこんなにたくさんいるんだよー

と、すぴっと眠るナッツに言ってみる。


アロエベラの活用

2014-08-25 | いろいろと。
アロエベラの皮をむいてゼリーとシロップづけ






先の細いところは焼酎に漬け込んで化粧水、最後むいた皮はお風呂用に干して…


アロエベラは食べてよし、肌にぬってよし。
ナツメのお風呂あがりもアロエで!







腹にのせてハンモックにのると
昨日まで ぶちゅっと埋れていたのに
今日首をあげていた。
かろうじて…だけど
こんな小さなことに歓喜している。



お盆だからか。

2014-08-16 | いろいろと。


お墓のおじいちゃんにひ孫を紹介。
日本酒香る墓石を前に
好きだったよな~と思い出す。


お墓参り、
ナツメ産まれて ちょっと感じ方が変わったかも。
お盆だからか!

おじいちゃんの顔を思い出したら
自分の子どものころことも浮かんだ。


おばあちゃんは 今日も鰻を美味しいと食べ ナツメをかまい ふたりはいろいろとお話していた。

わたしは 90年差のふたりのやりとりを
じっと見ていた。










パスポートつくる。

2014-08-10 | いろいろと。


茜染めしたロンパースに
名前ハンコを押してみました。

これは佐々木文具店さんからのプレゼント!
かわいいなーと思っていたら ナツメの花なのだとか!!!
すごい。ナツメの花とかあるのねー

日本のナツメの木の花だって。

ナツメヤシの花はぶわっと…なんかこう…ハンコ向けではないのだとか(笑)


さて。この名前いりを着て向かったのが
パスポートセンター。



ゼロ歳児はまだ字が書けないので
父代筆でつくることができます。

ナツメは本人顔チェックのため
同席のみ。


この日はかなり暑かったのだけど
台風がくるとかで(いま来てます、暴風) その前にツルムラサキとバジルを収穫。
タイランドな晩御飯にしました。


台風の被害、あまりでませんように。
こどもの時は学校休みになるかとウキウキやったけどなー
大人になると早くいっておくれと思います。

そめる。

2014-08-05 | いろいろと。
ヨガ処まゆみちゃんのてびきで
茜染めをさせてもらいました。



インドの木の淡い色。
ナッツの長肌着を染めたので優しくて涼しげな着物みたいでした。


染めビフォアー


アフターはこちら。





9月にはこの茜染めとヨガの会がヨガ処で行われるとのこと!
今回はその色試しにおじゃまさしてもらいました。


本番わたしはランチ担当でもあります。
詳しくはまゆみちゃんのブログ、
yoga room salahaをチェックしてくださいな。(定員に達しましたので募集は締め切りだそうです)





できあがりを翌日着せてみました。




真由美先生の溺愛ぷりに嬉しなります。赤ちゃんと一緒にできるアーサナもあるんだって。



腹筋鍛わりそうだ!



ブラックベリー

2014-08-05 | いろいろと。


 

 

ついに!
庭のブラックベリーが採れ出しました。

ラズベリー、イエローベリーとは時期がすこし違うよう。

赤かった実が黒~く熟してきたら・・・ぽろりと採れます。

うちのは酸味が強いっぽい。
ヨガ処まゆみちゃんのはもっとブドウっぽかったなー

すこし種が大き目ですが気にせずジャムに!

 

酸味と甘みがちょうどいいくらいにできた。

けっこう毎日ぽこぽこ採れるから
来年はRuwamのケーキにのせたいなー

豆腐レアチーズのソースにもよさそう。

今年は私がいただきます。

 

 

だいぶぶりにチーズケーキを焼きました。
というのもいつもこの時期は日本を離れていて
日本で祝うのは何年振りだろう。

もていさん、36歳おめでとう。