明るいサロン パソコン長吉川辺教室

パソコン仲間の集うサロン。パソコン長吉川辺教室の楽しいページです。

桜の通り抜けに33万人

2005-04-17 | かづ先生の こんなこと・あんなこと
昨日の人出は 33万人!?今日もよいお天気です。夜桜鑑賞も 
桜の花をたくさん撮影してきました。デジカメの中にお気に入りの花がいっぱいです。しかし??
その名前 あんなにしっかり覚えてきたはずなのに さて アルバムにしょうとすると いくつかしか覚えていません。名札も写してきたはずなのに・・
 親切なことに ご紹介した造幣局のページの中に 桜の名前と本数を記載したページがありましたので ご紹介いたします。120品種を超える桜が競い合っているのです。 
桜の通り抜け桜の一覧 > きれいな桜の余韻をもう一度感じてご覧になりたい方、お勧め ここをクリックしてご覧ください。
下の写真はその中に見つけられなかった「祇王寺祇女桜」です。京都祇王寺に咲く花だそうです。
平清盛に愛された祇王・妓女のようにあでやかに咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局の桜 本日の通り抜け

2005-04-16 | かづ先生のお散歩
大阪造幣局桜の通りぬけ
今日はよいお天気。朝早く目が覚めたので午後の授業までの合間に天満橋の造幣局桜の通り抜けにいってきました。今日は普通より1時間早い開門。1番には間に合わず、10時過ぎ天満橋に降り立ちました。 駅からはずらりと人の波。みんな同じ方向に向かって・・・
通り抜けの名のごとく広い造幣局を天満橋方面から源八橋方面へ一方通行で通り抜けるのです。
 ゆっくり歩いて約1時間。今度は外の大川べりを来た方向にもどります。川沿いには露店が並び朝だというのに気の早い花見酒で盛り上がっている一行もちらほら。
 大川沿いは、ところどころ葉ざくらの混じった桜がいっぱい。対岸の桜もすばらしく舞散る桜吹雪の中再び天満橋へ。普段は風景など見向きもせずビジネスで通り抜けるだけの街なのですがこの時期と天神祭りには、昔ながらの風景がもどります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 桜  京都の桜 その5 直指庵

2005-04-15 | かづ先生の こんなこと・あんなこと
嵯峨の山里 直指庵に咲いた桜です
 嵯峨野の竹やぶに囲まれた 細い道を上って行くと ぽっかりと小さな門が見えました。今までに行った寺院とは比べようもないほど 小さな庵。そこが直指庵でした。門の脇でパンフレットをもらい庵を見学している間に ポツポツとおとづれる客の他 ここの住人とおぼしき方とお目にかかることはありませんでした。
 満開の桜とは裏腹に 「思い出草」と言う名のノートに尽くせぬ思いを綴る女性の駆け込み寺してもしられています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたいところ

2005-04-14 | かづ先生の こんなこと・あんなこと
いつか行きたいところ 京都 修学院離宮
インターネット授業で 今日は何の日を眺めていましたら
1659年の今日 比叡山山麓に御水尾上皇の山荘・修学院離宮が完成 とありました。
どうしても一度見学してみたいところ。比叡山を借景にした雄大なお庭。建設にまつわる後水尾上皇。、徳川からお嫁入りされた招福門院とのかかわりを。以前小説で読んだときから一度訪れてみたいと思いつづけています。
以前は往復はがきで 早いうちから申し込みをしなければなりませんでしたが、最近は宮内庁のホームページからインターネットでも申し込みが出来るようになっているのに驚きました。桂離宮なども同様だそうです。

 案内は 修学院離宮 宮内庁のページです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ撮影 教室からはここがお勧めです

2005-04-13 | かづ先生の こんなこと・あんなこと
造幣局のさくら撮影会しませんか
 今日から約1週間 大阪では桜ノ宮の造幣局で 桜の通り抜けがあります。2年ほど前に教室でもデジカメを持って撮影会に行きました。今年は残念ながら予定は立っていないのですが 朝から夜桜までたくさんの人で賑います。 お勧めは朝 平日 出勤時間に合わせて門を入れば ゆっくりと花を愛でることも。
突然 撮影会予定します。教室の皆さん,卒業生の皆さん18日 月曜日の朝はいかがでしょうか?
持ち物はデジカメと交通費約1,000円その他etcご自由にされど 身軽に!!。
ご希望の方は教室へ電話かメールお待ちしています。


詳しくは通り抜けの情報を 造幣局のホームページ どうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする