これは織田を引き立てるため??
三好が南北朝から戦国時代までは頑張ってたのは事実なのに。
あと三好の前は菅公の関係が行ってるのもわかってる。
それに加えて更なるあたしの証明として、そのあたりにあたしがピンと来る地名が多い。
それが戦国以前のポイントだから、あたしの目で見てそこ南朝。
そうすると尭に関わる文明が出てくるはず。尭というか、唐。
これだけで室町時代まで遡れるんだもの。逆に文明を失ってたのなら、細川あたりに破壊
されたり、奪われたんじゃねーの??
細川は北朝。足利尊氏は南朝に属しながら南朝では認められず北朝に身売りした工作員。
そしたら室町まで遡れたら、それ以前の文明が知りたいんだよな。
そうすると鎌倉・南北朝・平安・奈良・弥生・縄文 この期間の人口や産業や文明。
2/2 茶の化石 [中国茶] All About
allabout.co.jp > ... > 中国茶 > 中国茶の基礎知識 > 茶の化石 - キャッシュ
また、1938年(昭和13年)には、縄文時代の遺跡「余山貝塚」から、さらに1925年( 大正14年)には、四国の徳島市にある浄水池遺跡で、縄文・弥生の境目であるとい われる泥炭層から「チャノキ」の化石が見つかっています。 縄文弥生時代 ...
チャノキ
分類:種
上位分類:ツバキ属
チャノキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹である。チャの木、あるいは茶樹とも記される。単にチャと呼ぶこともある。原産地はインド・ベトナム・中国西南部とされるが詳細は不明、野生化した樹木を含め熱帯から暖帯のアジアに広く分布。Wikipedia
【中国】漢の皇帝たちは茶を飲んでいた? 世界最古の茶葉を発見 漢の景帝(紀元前188~同141年)の墓近く
旧石器時代 – 紀元前14000年頃
縄文時代 前14000年頃 – 前数世紀
弥生時代 前数世紀 – 後3世紀中頃
古墳時代 3世紀中頃 – 7世紀頃
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3
紀元前3世紀
できごと[編集]
日本(弥生時代)[編集]
古墳時代に先立って、この時代に、方丘墓と円丘墓があった。
一般に方形周溝墓・方形低墳丘墓と呼ばれる。
北部九州では、方丘墓が少なく、甕棺墓が多い。
近畿地方では、方丘墓が多い。
瀬戸内東部地域では、円丘墓が出現する。
中国(周・戦国時代から秦・前漢)[編集]
紀元前300年頃 - 湖北省の郭店一号楚墓が造営され、大量の竹簡(郭店楚簡)も納められる。
紀元前296年 - 趙の武霊王が中山国を滅ぼす。
紀元前293年 - 伊闕の戦いで白起率いる秦軍が韓・魏連合軍を破る。
紀元前286年 - 斉が宋を滅ぼす。
紀元前284年 - 燕の楽毅が率いる秦・楚・韓・趙・魏・燕6国連合軍が斉を攻め臨淄が陥落(済西の戦い)。
紀元前260年 - 長平の戦いで白起率いる秦軍が趙兵40万人を殺害する。
紀元前256年 - 秦が東周を滅ぼす。楚が魯を滅ぼす。
紀元前249年 - 呂不韋が秦の丞相となる。
紀元前247年 - 秦王政の即位。
紀元前238年 - 秦の長信侯嫪毐の乱が鎮圧され、連座して呂不韋が失脚、李斯が丞相となる。
紀元前221年 - 秦王政が斉を滅ぼし中国を統一する( - 紀元前206年)。
秦王政は始皇帝と名乗る。丞相を中心とする官制を整備。度量衡を統一。万里の長城建設。
紀元前219年 - 始皇帝が泰山で封禅の儀式を行う。
紀元前217年 - 睡虎地秦簡が埋葬者とともに墓に納められる。
紀元前213年 - 秦の始皇帝が宰相の李斯の進言により焚書坑儒を実施。
紀元前210年 - 秦の始皇帝が死去し、始皇帝陵に埋葬される。二世皇帝胡亥が即位。
紀元前209年 - 陳勝・呉広の乱。
紀元前202年 - 劉邦が項羽を滅ぼし、前漢を建てる( - 紀元後8年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D3%E4%B8%96%E7%B4%80
戦国七雄
戦国七雄(せんごくしちゆう)は、中国の戦国時代に有力だった七国を指す言葉。稀にその七国の君主を指す場合もある。
概要[編集]
春秋時代の中国には数多くの国家が存在したが、弱小国は大国に次々と併呑されていき、秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓の七国に収斂した。この七国を戦国の七雄ともいう。春秋時代には楚の君主だけが王を自称し、それ以外の国は天子である周王室の権威を尊重していたが、戦国時代に入ると他国の君主も次々と王を自称するようになった。秦と斉の君主に至っては、一時期であるが西帝・東帝を名乗っていた事もあった。
しかしこの七国以外にも、衛・魯など弱小ながらも存続していた国もあり、宋や中山は七国には及ばぬまでもそれなりに力を持っており、同じく君主が王を自称していた。また衰えたりといえど周王室も存続していた。
最終的には秦の始皇帝によって他の六国やその他の小国は滅ぼされる事となり、唯一残ったのは戦国七雄には含まれない小国・衛だけであった。衛が滅ぼされるのは二世皇帝の治世に入った後であった。
戦国七雄一覧[編集]
秦(? - 紀元前206年)
楚(? - 紀元前223年)
斉(紀元前386年 - 紀元前221年)
燕(紀元前1100年ごろ - 紀元前222年)
趙(紀元前403年 - 紀元前228年)
魏(紀元前403年 - 紀元前225年)
韓(紀元前403年 - 紀元前230年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E4%B8%83%E9%9B%84
三好氏とは-辞書(コトバンク)
清和源氏小笠原氏の一流という。鎌倉時代,阿波国三好郡に住して三好氏を称したという。室町時代,細川氏の被官となり,戦国時代に勢力を伸ばし,長慶のとき,主家をしのいだ。しかし三好三人衆ならびに松永久秀ら家臣の台頭によって没落...-ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
辞書検索結果をもっと見る
阿波国 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/阿波国 - キャッシュ
阿波国
室町時代には三管領家の一つである細川氏の支配するところとなるが、戦国時代の 到来により小笠原氏の庶流である三好氏がこれに ... 蜂須賀氏は、改易されることなく、 江戸時代を通じて阿波国徳島藩および富田藩(徳島藩支藩)の藩主として阿波を治め...
「阿波」の名称と由来-沿革-国内の施設-国府
阿波国/年表でみる戦国時代
www.geocities.jp/hosinoufo3/awa-sikoku.html - キャッシュ
郡数, 戦国の頃存在した郡, 現在の都道府県, 現在の主な市町村, 存在した主な城郭. 11, 板東郡, 徳島, 鳴門、阿波, 勝端城、撫養城. 板西郡, 阿波. 阿波郡, 阿波、美馬. 三好 軍, 三好. 美馬郡(みま), 美馬. 麻殖郡(おえ), 吉野川. 海部郡, 美波、牟岐、海陽.
三好家 と 三好長慶
kamurai.itspy.com/nobunaga/miyosi.htm - キャッシュ
実は、三好家の元々の本拠地は 「阿波(現在の徳島県)」 です。 つまり、三好家は元は 近畿地方ではなく、四国の勢力な訳ですね。 室町時代の後期 から 戦国時代の初期 にかけて、京都の西側に位置する 大阪・淡路島・四国の東部 の一帯は、「細川家」 という ...