アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

もうな 言い出しっぺだから、放り出さずに画像見て照合もすっからなアララト山の舟跡

2017-03-04 23:53:51 | 日記
つーことで照合に写真使わせてもらうよ

でないと解説しにくい



一応マチャピチュの画像を今ちらっと見たで、それと比較しながら。

まずマチュピチュ 直感でマヤ人

アララト山のは原型なしで跡のみ そこにアルメニア人がたくさん住み着いてたことと

キリスト教の布教活動をやってた拠点のひとつという位置づけで

それの跡作ったのはアルメニア人

サイトではアルメニア人はユダヤ人ではないと書かれているが、やってることはユダヤと

一緒。これの派生がどこに流れているかって考えたりもするし。

位置的にアルメニアからはヨーロッパ入れるね。

欧州だな流れた先は。



マヤ系は流れがエジプトだから、岩切り技術もあるし暦も読める。

古代エジプトの派生だとすれば、アメリカ大陸に入ってきても山ごもりするだろうな。

これすなわち 中東系という位置づけだ あたし的に。

あとマヤ臭してるのはカンボジアあたりだったか・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あと自然山に石を張り付けしていく工法なんだな マチュピチュは。

エジプトのピラミッドは、山でなく平地に石積みしていってる。

日本にある唯一のピラミッドと思われてる長野の山はもともとが

山に石を張り付けしていってる工法。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


んじゃマチュピチュ

土建屋知識もないと書けないよな

んじゃ写真借りるよ



556x400-82.8kB-一生に一度は行ってみたい!ペル...
http://www.knt.co.jp/cpn/report/kaigai/160413/inde...
画像は著作権で保護されている場合があります。


これな。こんだけ標高高いんだわ。ほぼ空の下 天空という位置をあえて選んだのさ これ。

まぁ日本でいうとこの里山暮らし 里山に隠れ住む 山篭りみたいなもの。

そこまでしてなぜここを選んだかって、たぶん立地条件が良かったんだと思う。

別な視点で見れば、日本の城だから。

これはバビロン伝説を知ってますな そして。天高く 天に届く位置まで。

さらにこの段々使いは古代エジプトなんですわ。

さらに、この高さに住めば暦を知らなきゃいけない。いろんな生産収穫するためには。

そーなるとエジプトとペルシア これの中で合致してくんのはマヤということになる。



そしてこちら



マチュピチュ
375x500 -
www.flickr.com

この石の使い方がエジプトのピラミッドと一緒

同じ大きさで統一しだんだんで重ねていく

もしかしたら古代エジプト人は緑を求め 土地を離れたのかもしれないねぇ・・・。

この遺跡はでも そんなに古代でもないでしょ。

インカ帝国っていつだっけ?? 15世紀だからバビロンよりかなり後。

マチュ・ピチュ

面積:13 km²
マチュ・ピチュ は、15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿った山の尾根にある。 当時、インカ帝国の首都はクスコで、標高3,400mに位置する。Wikipedia


ちょっとインド臭もあるか迷ったけど、インドで暦はどーしてたっけ??

インドだとすりゃ古代ペルシア系なんだけど、古代ペルシア系がペルーというのは

あたし的にマッチしないんだよな。道教でもない。占いしてた感じはあるけど。

あたしの感じ的にはシャーマンの行事もちょっと取り入れた古代エジプト。





ほんで本題のアララト山

確かに大昔ではあるだろうけど、この山の形状にこの位置って箱舟が流れ着いたとは

置き換えようがないと思うけど。

この感じ どっかで見たな・・・ペルシアのもの調べてて どっかの城跡だな

こーいう感じ





これだな



500x357-141.7kB-女王の欲望に埋もれたパルミラ遺...
http://chahoo.jp/palmyra/
画像は著作権で保護されている場合があります。


ほんでもこっちはアララトと違って標高低いぞ



アララトのほうは標高が富士山よっか高い

ほんで頂上なんて言ったら5000mはあっから。

その5000m頂上付近のさ この河口の横なんだよな

ほんで左右 黒海とカスピ海に挟まれてるけど、両方とも海から500㌔あります

500キロの距離

そして舟の大きさ 推定 10m×20m 自分的には。

そーすると推定重量は・・・・150トンくらいなのかどーか 積載重量も含めて。

この大きさを標高3000m以上押し上げる津波ってね

古代ペルシアも古代マヤも古代シュメールも全員飲まれて死にます。

311でさえ あの規模で青森の桟橋がアメリカまで流れついたと結果出たけども

あの桟橋は海を流れて漂流

こちらは山の斜面まで押し上げ

キリスト教徒とユダヤ教徒が言ってることを説明すればだよ。

そして こんなんありましたけどって後だしなのな。

たぶん トルコにその場所追い出されたから、そこに箱舟があるって言い出してたんじゃ

ないの?? 時系列見るとそんな感じする。



炭素で確認したと言ってたけど、造船は木材のはず

木材でその環境で炭のように残るのも不可解

イタリアのポンペイ噴火による遺体が残ってたのは火山灰のおかげ

こちらは野ざらし



太古であればなおさら 木は腐れ果て跡形もなくなる ましてや野ざらし。

というのがあたしの今の見解。



追加で書くとポンペイの遺体が残ってたのは火山灰による高熱によって燻された

だけでなく、火山灰に埋もれて燻製されたまんま 密閉されてたからなのさ。



ところがこちらの場合 火山灰で残ったんだと言い出すかもしれんがあいにくな。

火山灰が降ったとしてもここの場合は密閉じゃない。野ざらし。

つまり雨・風で火山灰が積もって舟が燃えたとして、炭状で残るには無理がある。

直感 ISISは出身 これでしょアルメニア。ほんでアルメニアきたからアララト山と箱舟の話を。

2017-03-04 21:56:06 | 日記


アルメニア人(アルメニアじん)は、アルメニアの主要民族。インドヨーロッパ語族に属するアルメニア語を使用している。アルメニア人の6割はアルメニア共和国の外に暮らすディアスポラである[1]。自称は「ハイ」(アルメニア語: Հայ)。

歴史[編集]
古代から国家を建設し、世界で初めてキリスト教を国家宗教とした。なお、アルメニア人は非カルケドン派であるアルメニア使徒教会の信者がほとんどである。
12世紀に東ローマ帝国によってアルメニア王国が滅ぼされると、世界中に拡散し[2]、商工業の担い手として各地にネットワークを広げて活躍した。この点はよくユダヤ人[3]と比較されることも多い。移住先に於いても独自のネットワークを築き、宗教をアイデンティティとすることなど、両者には共通している側面もある[4]。また、ユダヤ人ほど著名な人物や商社を生み出すことはなかった。オスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国の領内で独自のコミュニティを形成し、これらを結ぶ形でアルメニア商人の商業網が構築された。例えば、イランの絹を17世紀にはアレッポ、18世紀にはイズミル経由でヨーロッパ市場に供給した。
日本ではアルメニア人は商才がある民族として有名であるが、それは藤田田の著書の影響でもある[3]。
また古代から兵士としての能力があり、プルタークや東ローマ帝国皇帝ニケフォロス2世はアルメニア兵の能力を自らの著書で賞賛している。また、トゥールーン朝、ファーティマ朝といったエジプトの王朝には亡命アルメニア人によって編成された部隊が存在していた。
東北大学大学院国際文化研究科の北川誠一教授は古代のアルメニア人の最初の職業は軍人であり、それがキャラバンと結びついた。古代のキャラバンは商人と武力は密接な関係があると指摘し、それがアルメニア人が兵士として名をはせた要因になったという説を提唱している。アルメニア人が多いフランスではアルメニア人といえば商人よりも兵士、傭兵の民というイメージが強い。 そういった気質を反映してか、ビック・ダルチニアンやジョルジオ・ペトロシアンなど格闘技の世界で活躍するアルメニア人も多い。
現在、シリアやイスラエル[5]及びイラン[6]には、比較的大規模なアルメニア人社会が存在する。ヨーロッパではフランスに40万から50万人といわれるアルメニア人が住み、政界・銀行・芸能など多方面に進出して、フランス社会に大きな影響力を持っている。アメリカにも80万人近いアルメニア系の住民がいる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%BA%BA



富士山の標高
3,776 m

左が小アララト山、右が大アララト山
標高 5,137 m



富士山よっか高いのに、その頂上にでっかい船が載ってる??

古くからキリスト教徒が住み着いたらしい

しかも、ノアの箱舟がこれでこーやって出来たとか諸説がほとんどなかった

グリーンピースがその頂上に船を建造中

そーするとユダヤ教 キリスト教の捏造色が濃くなってきた。

どーやって昔 船をそこで組んだかって、登山で資材運んでたんだろうな

もともとは成層火山

仮にだけど、その火山の斜面に当時あった樹木を伐採した??

だとすれば地上から資材運ぶよりは負担が少なくて済む。

ものすごい高さあるんだから、その高さまで津波で大型であれば押し上げるには

ものすごい津波を起こさないと上に乗っからない。

そんぐらいの津波起こす あるいは地震が起きるとなればその辺りで陸も砕けて沈下し

あるいは裂け目ができて陸が折れると思う。いや 標高考えても何千年もの間に隆起したって

ほんと何百メートルもいかんだろう。ましてや火山だもの。

陸が割けるより、人間全滅する地球規模ですわ。たとえば大きな隕石が落下した衝撃とか

でも、その何千メートルもちあげるのは困難だ。

捏造で大昔に作ったんでしょ 例えばキリストの時代あたりに。

当時はこの船がここにあがるぐらいの驚異的な天災が起きて、それはユダヤを選んだ

神の力だ だからユダヤの神のお告げは偉大なんだ

そうアピールするかのように・・・・

なんせ 古代ユダヤなのか ユダヤ人たちか

それが日本の百済難民とそっくり同じ。

やってることが。ここまでパクったのは日本の百済亡命民たちだけどさ。

つーことはだよ。相当ユダヤは日本の過去歴史捏造に加わってたってことだよ。

そのせいであたしんちの戸籍捏造 金を出したとこは他人が出資に書き換え

古文から何から泥棒 ほんで流用成りすまし

ほんで放火

ほんで殺人

ほんで人権侵害

ほんで大量虐殺

これ 日本と連動してんだってユダヤは。

んだもの あたしのぶっちぎりプッツンもハンパねぇーわ。



そしてアルメニア人は古くから宣教活動してた記録はあるようだから、宣教活動の

ピーアールに捏造してたってことでない??

なんで旧約聖書とか新約聖書記録はあんのに、その箱舟記録や、エジプトでの捕囚なんや

かんや、なんでバビロン捕囚になったか経緯や背景、その前後すべて書いてないの??

ただただ大淫婦バビロンってだけ大昔から叫んできたわけ??

そういう過去実績がな 今度あたしには逆算できるツールに早代わりすんだよ。

実態解明。

カルトサイコパス嫌いだからさ 見ててわかんだろ

ほんっっっっっとな 大嫌いなんだから。

あとさ。大淫婦ってさんざん書いてきたんだよ アンタ達。おかげでバビロンは女だって

バレたわけ。それがひとつ。

もうひとつは、大淫婦と書きつつ偉大な神と付け加えてる。これどう考えても偉大な神

なんて微塵も思ってないよ アンタ達。スペインのスラング語 ラピュタと同じ扱い

してきてるじゃないか。売春婦だの大淫婦だのって。それ言ってるのアンタ達なんだよ。

それに引き換え イスラム教徒は大淫婦なんて言わんと思うぞ??

あたしに向ってそれ言うか?? 罪かぶせしてきたんだ 大昔っから このクソ罪人は。

ここらの罪人子孫とやってることがまったく一緒。

うちの家系の本尊にされてきた神さんを、うちがいた居住場所に神社を建てさせ

建てさせたんだよ。熊野神社作るからって。ところが出来た後にこの罪人人殺し住民はな

そこを日吉神社にしたんだよ。住民と当時の内務省な。

その時期で幕末明治大正あたりだから。うちの家系三人も金出してんだぜ??

熊野神社として。その証拠もあるんだ。なのに勝手に日吉神社にして

あいつんちで本尊盗んだからないんだと

とか大勢で拡散してきてたんだよ ここらの人殺し罪人どもは。

罪ないのに罪をかぶせられ 罵られ

これ バビロンに対しても罪をかぶせたよなってあたしが断言できるんだ つまり。

こんな罪人の子供らなんてさっさと死ねばいいんだ。そのために年中アタマにある。

よくも罪かぶせたり金を騙し取ったりして戸籍まで流用売名してひとんちの墓

がちゃがちゃにして俺んちの墓だなんて、うちの墓を勝手に自分ら管理者なんて

自治体の文化財の本に載せたり こんな泥棒背乗り盗賊が現実なんだよ。

誰に対してこんな事やってきてんだ この野郎ぷっつんだもの

どんだけ発狂してるか わかるだろ。何千人殺してもそれでも済まないんだ。




あとな まだまだ山ほどあっから 文句が。

アララト山の頂上5137mまで船が押し上げるなら、古代ペルシアは全滅してる。

その規模 人数とてつもないぞ 当時だって。

ましてや ユダヤ人だけが生き残りましたなんつー非現実的な話もないわけ。

ユダヤのフカシ話だつまり。




あたしは最近も書いてるが フカした段階で事実とは異なると断言してる。

フカした以上 それを事実とは認めないと断言してる。



つまりユダヤの話は脚色 茶番が無茶苦茶多いってこと。

それを大々的に大昔から拡散してきたんだろ??

それにどんだけの金 ぶっこんだ?? 宣教活動に。

その金 どーやって集めた??

インチキ天皇家と一緒でやってることは映画づくり。歴史のない民族 囚人歴が多い

そこから払拭するのに、莫大な捏造と口コミと宣伝活動を大昔からやってきて

仲間集めしてきたの。しかもバビロンが大淫婦だなんて、言ってるほうが淫婦 淫夫

じゃないのか?? 巨大なブーメラン飛ばしてやるから。

言ってる本人たちのほうが性に対し生に対し執着強いって鏡見たらわかると思うぜ??

今まで鏡なかったんだろ??

鏡に写すと大ブーメラン飛んでくるから鏡を全部壊してきたんだ このたぐいは。

なので鏡の役割はとても大きい。




アララト山(アララトさん)は、トルコ共和国の東端にある標高5,137mの山であり成層火山である。アルメニア語表記はԱրարատ、ペルシア語表記はآرارات、クルド語表記はÇiyayê Araratで、トルコ語ではアール山(Ağrı Dağı)と呼ぶ。主峰の東南にあたる標高3,896mの頂上を小アララト山(Küçük Ağrı Dağı)と呼んでおり、それに対して標高5,137mの主峰は公式には大アララト山(Büyük Ağrı Dağı)という。アルメニアとの国境から32km、イランとの国境から16kmである

『旧約聖書』にでてくるノアの箱舟が大洪水の後、流れ着いたとされる山と目されて、12世紀以降にヨーロッパ人により命名された。
現在のアララト山頂から見つかった古い時代の木の化石や、航空写真から見出だした方形の船の跡らしいものをノアの箱舟の痕跡だとし、ノアの箱舟伝説が実証されたと主張する人もいるが、一般的には受け入れられてはいない。
アララト山は古くからアルメニア人の多く居住してきた地域(大アルメニア)の中心にあたり、アルメニア民族のシンボルとされる。オスマン帝国がこの地域を支配した時代まではアララト山の麓にはクルド人やトルコ人と入り混じりながらも数百万人のアルメニア人が暮らしてきたが、オスマン帝国末期、とくに第一次世界大戦中の強制移住によりトルコ領内からはほとんどアルメニア人はいなくなってしまった

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%83%88%E5%B1%B1


いつかも書いたことあんだよな 国府と居住エリアは離れてるって。

2017-03-04 20:31:26 | 日記
あと記録にある名前が本当の実力者ではない可能性が高い。

実力者の名は伏せて名だけの王位関係者の名義にしてただけって事。

それはかなーり前から察してること。



だから本体探したりもしてるわけで。

たぶん ガリバー旅行記書いた人 風刺画として書いてるってことはバビロンとラピュタって

禁句だったんだ?? ユダヤ社会ではスラング語だったわけだ??

古代トルコの単語をスペインでも使ってる

これ どう考えてもバビロン捕囚の末裔ですね スペイン



ラピュータ(売春婦)!

こういう使い方だったわけでしょ??

日本で言う「お前馬鹿か!」(お前馬韓か)



ユダヤ人はつまり旧訳聖書と新約聖書に己かの囚人行為を意図的に書かず、囚人扱いした

人たちを妬む 罵る行為を何千年とやってきてるわけですね。

つまりラピュータは女と決定ですね。

バビロンも女で決定ですよ 彼女という定義ですんで。



スペイン人は古代バビロンの捕囚に関わるユダヤ人が流れた国ってことがここではっきり

してくる。



逆にアイルランドのスウィフトは流れ者ではなく、定住者。ユダヤではないから、こういう

行動をとってるわけです。

定住者なのに宗教と科学の狭間で これはなんかおかしいと、他国を渡り歩き

自国を知ったわけですね。




絶対 ラピュタとバビロンは同じなんですよ。

その位置がアフガンもくさいんだけど、もしかするとやっぱトルコなのかも。

竜の巣っていうのはガリバー旅行記にないですかね??

あたし今直感で竜巻をイメージしてるんですが。


ガリヴァー旅行記 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ガリヴァー旅行記 - キャッシュ
ガリヴァー旅行記』(ガリヴァーりょこうき、英: Gulliver's Travels)は、アイルランドの風刺 作家ジョナサン・スウィフトにより、仮名で執筆された風刺小説である ... By Lemuel Gulliver, First a Surgeon, and then a Captain of several Ships")である。 本書は ..... 1986年宮崎駿監督のアニメ映画『天空の城ラピュタ』に登場するラピュタの名。 1999年 に ...

バビロンから通達 旧約聖書の洪水も他所の洪水も越える バビロン聖書を作るので協力しろ

2017-03-04 16:28:22 | 日記
ユダヤ人が書いた旧約聖書と新約聖書はユダヤ人目線しか取り入れられていない

さっき見たらエジプトでも囚人扱い バビロニアでも囚人扱い

これはユダヤの書物に書いておらず、他所資料から出ているものだ。

つーことは多方面から物事は見ないとな ダメなんだよとつい最近書いたとおり。

もちろんそのユダヤが書いた新約聖書をパクリ、

百済亡命民の中大兄は「日本書記」を書いた。

その後まーたパクって旧約聖書の真似をし、「古事記」を書かせた。

それ以前の書物は火災で焼失したってさ その張本人が中大兄=天智

その母親は斉明天皇という人

これはまるっきり「斉からの移民」

乗っ取りしておきながら、もともと ここは私らの土地だと言い出したようなもの

斉はその後百済になってるのでこいつらは百済民を助けにいくとか ほざいて

実質は、日本という島に百済と殷をぞっくり集め 自分らで建国するつもりだったようだ。

先住開拓民があちこちの地方にいるのに、それを差し置いてだぞ??

こいつら 何て言ってカツアゲや強奪繰り返したと思う??

「日本は神の作った国で神の子孫が私たちだ」みたいな事ほざいたんだよ。

そもそも殷がルーツだけど、殷ってカルト教団なのな。

ねずみ講みたいなもんよ つまりは。




それが唐からは嫌われてたということが当時の時事でわかる。

それがなんで関西拠点だったかと言えば当時関西は移民が集まって規制も強くないし

規制かけるヤツにどんけの権限あんだよって話だったわけ。



東北に唐と新羅がいて、そのうち 多賀は成務天皇と八坂の子だから魏と新羅の子

という位置づけをあたしはしてる。

その多賀を狙ったのさ 中大兄=天智の孫にあたる桓武天皇というのは。

よっぽど新羅とは敵対してたってことだろう。

新羅は今度 魏との関わりがあるんで、この魏ルートが中国のペルシア人エリアや

インド方面に向けて 貿易 輸入 つまり窓口になってたわけ。

それが中東の物流れてきてた本当のルートだ。



魏って国がなくなっても唐という国がなくなっても、とっくにこの派閥は派閥内でものすごい

流通や学問に関わって動いてたということ。国としての記録がないのは彼らが

フットワーク軽くて同じとこに長くいなかったことを指す。



言い換えると、サンタみたいな状態

食べ物の種や書物 金や薬 こーいうのをささっと地域まわりしては卸してた感じ。

もちろん物流の要だから、行き来も激しかっただろう。

岡山の弥生時代の稲伝説は たぶん こーいう早い物流の通過点だったのかもしれない。

そん時常駐してたのが吉備と温羅。

王族ごっこしてもさっとしてるボンクラ公家なんかより はるかに仕事をしてたはずだ。



古代中東にあったことが今 日本で起きてるんだ。

どーいうことか わかんだろ。

















海外遠征





んじゃなんで安倍普三は強いか。神が箱舟を作りなさいと命じた。ノア=安倍

2017-03-04 15:09:43 | 日記
これでわかるだろ 意味が。


ノアの方舟とは-辞書(コトバンク)
旧約聖書の創世記に出てくる舟。神が人類の堕落を怒って起こした大洪水に際し、神の指示に従ってノアは箱形の大舟をつくり、家族と雌雄一対のすべての動物を引き連れて乗り込み、そのため人類や生物は絶滅しなかったと...-デジタル大辞泉
辞書検索結果をもっと見る




※このブログ好きです↓

「ノアの箱舟」は実在した? 紀元前3000年に地球(中東?)を襲った大 ...
bushoojapan.com/tomorrow/2016/02/17/70235 - キャッシュ
の2月17日は、「ノアの箱舟」で有名な大洪水があった日だそうです。 なんで年代が アヤシイのに日付だけわかるのかというと、「ノアが600歳のときの2月17日」ということ になっているからだそうで。 年齢については旧約聖書のお約束なので、 .



神に選ばれたユダヤ×

神に選ばれたノア○




大昔からユダヤの系統は囚人だったんですね

あたしに調べさせるから まーた大拡散されるハメになるユダヤさん




世紀末はこれからです。



ノアの方舟(旧約聖書)とノアの洪水伝説 の違いについて教えていただ...
教えていただきたいです。 ギルガメッシュ、メソポタミア、オリエント、メソポタミアとユダヤの影響...があると聞いた気がするのですが... どう目的が違ったのでしょうか? よろしくお願いします。
解決済み - 更新日時:2015/09/05 03:36:11 - 回答数:1 - 閲覧数:2
教養と学問、サイエンス > 歴史 > 世界史


ノアの方舟は実在するのでしょうか?
ノアの話はどの道ギルガメッシュ叙事詩のパクリです。 ユダヤ人はバビロニアに捕囚されたとき(西暦前587年〜538年)見聞きしたのでしょう。 ですから、洪水を起こしたかみは、聖書のヤハウェとは違うシュメール人...
解決済み - 更新日時:2017/01/28 18:33:52 - 回答数:11 - 閲覧数:137
エンターテインメントと趣味 > 占い、超常現象 > 超常現象、オカルト


新約聖書にはノアの方舟、ユダヤ人がエジプトの奴隷になったこと、モ...
モーゼ、紅海の水が無くなった事、十戒など書いてありますか?

解決済み - 更新日時:2015/09/06 03:30:29 - 回答数:1 - 閲覧数:39
教養と学問、サイエンス > 歴史 > 世界史