京都で赤いオーロラねぇ~
オーロラの色は赤道関係ある??
色の違いがなんで起きてるかと、気温の比較やって
オーロラって寒いとこにしかでないと思うんだけど、京都でオーロラ出たって記録あんなら
相当 気温低下あったということを考えられるんだけど 自分は。
だったら凍死に凍結 なんかあるかも 例えば地層とか・・・。
気温関係ないというなら、日本のどこでもオーロラ見えたかもしれない。
あれ 今 宮城県沖だか岩手県沖で見られる光の柱を思い出したわ。
<藤原定家>日記の「赤気」はオーロラ 極地研などが解析
毎日新聞 3/22(水) 13:40配信
京都の夜空に連続して現れたオーロラだった可能性が高い
「山の向こうに起きた火事のようで、重ね重ね恐ろしい」と書き残している
北米大陸方向に傾いている現在の軸が1200年ごろには日本列島側へ傾き
オーロラが出現しやすい時期だったことが分かった
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170322-00000042-mai-sctch
夜空
光
赤
広範囲
思ってるのはいつだったかにあった南京の赤い空と似たPM2.5のような環境粒子
あとはガス
当時 都の建設やなんかでかなり水を汚染起こしてるはず
それに塗料 それに鋳物 鋳造 大仏建設なんかもある
昔は排水は直結してるはず
風がなきゃ 滞留する
京都はあまり雨は降らんだろう
ガスや環境粒子と太陽の光の屈折反射で赤ができる??
虹だって七色出すんだし ありうる。
夜 大規模に光を発光するのは 天然だとなんなのか 考えた場合 太陽光しかない。
こういうのやってると寝れなくなるので休む。
たぶん いい線いってると思うけど。
以下の原理を応用すると、南極・北極は酸素が薄い
アラスカや北極 南極は酸素薄いだろ たぶん
計測値あんのか?? たぶん 息が速くあがると思うぜ??
ガスの完全燃焼で青系
という展開で じゃあ 赤を広範囲に出すとしたら ガスの不完全燃焼
んじゃ当時 京都でそれだけのガスがあったのかという仮説がたつ。
昔 ゾロアスターが入ってきて、風葬にしてたのを考えれば 死体から出るガスは
たくさんある計算。
ガスは沈殿系と浮遊系があるから、ちょうど赤いオーロラは空にガスが滞留してる状態
で考え、想像以上に京都は大気汚染を引き起こしかなり死者が出たはずだ。
建築に鋳像バンバン作ってたんだし。
大気中でしかも高度で燃焼に類似した事が起きたのか
赤いオーロラの写真が存在するんだから、いろんなデータ集計すれば何か見つかるかも
しれない。
ガスの不完全燃焼で考えた場合 火は??
大気圏落下してくるものは火をまとってるよな??
もし大量にトリチウムが土壌にあった場合は地表のほうが光ると思うし
電気反応起こして光ったとしてもベネズエラみたいな雷になると思うし。
カタトゥンボの雷 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/カタトゥンボの雷 - キャッシュ
カタトゥンボの雷
カタトゥンボの雷(スペイン語: Relámpago del Catatumbo) とは、ベネズエラの マラカイボ湖に注ぐカタトゥンボ川(英語版)の河口上空でのみ見られる気象現象である 。ヨーロッパでも大航海時代から存在が知られており、マラカ...
発生場所と発生の機構-研究例
asahi.com: ガスの炎はなぜ青い? - ののちゃんのDO科学
www.asahi.com > ... > 教育 > NIE > ののちゃんのDO科学 - キャッシュ
でも、コンロの場合(ばあい)、ガス管(かん)から来るメタンを燃える前に酸素(空気)と混 (ま)ぜて、反応が速(はや)く進( ... 逆(ぎゃく)に酸素が足(た)りないと、炎の外側にある 酸素を使うから、芯がほとんどなくなって、炎の色も赤くなるわ。
燃焼についてですが、①赤い炎と青い炎がありますが、どのような違いが ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp > ... > 工学 - キャッシュ
燃焼についてですが、①赤い炎と青い炎がありますが、どのような違いがあるのですか? ?②また ... ③色は赤とか白とか青があると聞いたことあるのですがどんな構造ですか? ... 逆に青い炎はガスが完全燃焼し、酸素の方が少し多い状態です。