昨日1月31日(日曜)は妻と2人で関門トンネルの人道を歩いて
山口県の下関から福岡の門司港へ行きました。
関門トンネルは車が通行すると言うのは皆さんご存知でしょうが
海底の部分には自転車・原付(20円)や人(無料)が通れる人道があるんです
(6時から22時まで)
人道のエレベータがあるとこの駐車場にヴェルファイアを停めようとしましたが満車
ウォーキングが主な目的のため少し歩きますが、現在の期間は休止中の火の山ロープウェイ
の駐車場に停めました。
人道のエレベーターがあるとこまで下りてきます
高速の関門橋の左側あたりが関門トンネル
エレベーターは2つあります
此処から地下55メートルへ
自分は歩くのは小学校の社会見学の時以来?
もっと暗いのかと思いましたが意外と明るい
県境まで400メートルと意外と近い
これは後ろを振り返った写真かな?(奥が下関?)
よく見えるように人が少ないとこを撮りましたが、意外と観光バスツアーの人なんかもわたってて
かなり人が多いです。
人道は意外と短く海底部分の780メートル
車道は3461メートルあります
トンネルは海底部分の780メートルが円形になっており上の3分の2程度が車道
下の3分の1程度が人道になっています。
門司の方の入り口
こちらは交通量も少ないとこでのんびりしてます。
上は関門橋
今度は向こうが下関
火の山の展望台が見えます
関門海峡はとても潮の流れが速いです
関門橋の下をくぐって
めかり公園の方を目指します
右が山口県の下関 左が門司港になります
関門橋より高いとこまで登りました
後ろを振り返ったとこ
めかり公園第2展望台から見た関門橋
もっと上がろうと思ってましたがバテたので引き返すことに
源平合戦の絵
行きとは違う道で
入り口の方へ戻ります
関門橋(高速)のま下
門司の入り口の近くにはおでん屋さんが
これ以外に卵やスジを食べました
満席だったので少し寒いけど外で食べました。
紫のとこがヴェルファイアを止めたとこ
黄色を下り緑がエレベータの人道の入り口
青い部分が関門トンネルの人道です
赤いとこを上り
ピンクのとこのめかり公園第2展望台へ
そこから下り門司側の入り口へ
一旦家に帰り洗濯物を入れ
昨日は1(あい)月31(さい)日 愛妻の日だそうで
トンカツが食べたいと言う妻におごりました。
この日は長男は練習試合の後ラーメンを食いに行き
長女は友達と出かけていたので2人です。
妻の分
此処のお店はとろろが名物らしい
小野田サンパークの「とろ麦」と言うお店