一年生のブログ

関門トンネル(人道)を歩いて山口県から福岡県へ

​昨日1月31日(日曜)は妻と2人で関門トンネルの人道を歩いて

山口県の下関から福岡の門司港へ行きました。

 

関門トンネルは車が通行すると言うのは皆さんご存知でしょうが

海底の部分には自転車・原付(20円)や人(無料)が通れる人道があるんです

(6時から22時まで)

 

人道のエレベータがあるとこの駐車場にヴェルファイアを停めようとしましたが満車

ウォーキングが主な目的のため少し歩きますが、現在の期間は休止中の火の山ロープウェイ

の駐車場に停めました。

DSC00008.jpg 

 

人道のエレベーターがあるとこまで下りてきます

高速の関門橋の左側あたりが関門トンネル

DSC00011.jpg 

 

エレベーターは2つあります

此処から地下55メートルへ

DSC00012.jpg 

 

自分は歩くのは小学校の社会見学の時以来?

もっと暗いのかと思いましたが意外と明るい

県境まで400メートルと意外と近い

DSC00015.jpg 

 

これは後ろを振り返った写真かな?(奥が下関?)

よく見えるように人が少ないとこを撮りましたが、意外と観光バスツアーの人なんかもわたってて

かなり人が多いです。

 

人道は意外と短く海底部分の780メートル

車道は3461メートルあります

 

トンネルは海底部分の780メートルが円形になっており上の3分の2程度が車道

下の3分の1程度が人道になっています。

DSC00019.jpg 

 

門司の方の入り口

こちらは交通量も少ないとこでのんびりしてます。

DSC00033.jpg 

 

上は関門橋

今度は向こうが下関

DSC00023.jpg 

 

火の山の展望台が見えます

関門海峡はとても潮の流れが速いです

DSC00029.jpg 

 

関門橋の下をくぐって

めかり公園の方を目指します

DSC00038.jpg 

 

右が山口県の下関 左が門司港になります

DSC00039.jpg 

 

関門橋より高いとこまで登りました

後ろを振り返ったとこ

DSC00048.jpg 

 

めかり公園第2展望台から見た関門橋

もっと上がろうと思ってましたがバテたので引き返すことに

DSC00053.jpg 

 

源平合戦の絵

DSC00054.jpg 

 

行きとは違う道で

入り口の方へ戻ります

関門橋(高速)のま下

DSC00055.jpg 

 

門司の入り口の近くにはおでん屋さんが

これ以外に卵やスジを食べました

満席だったので少し寒いけど外で食べました。

DSC00061.jpg 

 

紫のとこがヴェルファイアを止めたとこ

黄色を下り緑がエレベータの人道の入り口

青い部分が関門トンネルの人道です

赤いとこを上り

ピンクのとこのめかり公園第2展望台へ

そこから下り門司側の入り口へ

DSC00079.jpg 

一旦家に帰り洗濯物を入れ

昨日は1(あい)月31(さい)日  愛妻の日だそうで

トンカツが食べたいと言う妻におごりました。

 

この日は長男は練習試合の後ラーメンを食いに行き

長女は友達と出かけていたので2人です。

DSC00063.jpg 

 

妻の分

此処のお店はとろろが名物らしい

小野田サンパークの「とろ麦」と言うお店

DSC00064.jpg 

コメント一覧

一年生
settaiさんこんばんは

車道と人道は共通のトンネルみたいですが

人道は主に海底部分だけで垂直に55メートルの深さにあります

車道は55メートルもぐるため地中にかなりの長さ斜めにもぐりこんでいきます

その長さが両端で約3キロもあるみたいですね~

お店で食べるトンカツはやはり美味しいですね~

家で作ったものやスーパーのものとは一味違います。

おかげでせっかくかなり歩いたのに、痩せないだろうな~
一年生
若隠居さんこんばんは

780メートルなんでかなり短いです、こんなに短いとは

思っていませんでした、車道の方は3キロ以上なんで長いイメージがあります。

おでん食べたところで消費エネルギーよりカロリー高いだろうな~なんて話を

妻としましたが、トンカツでそれをはるかに超えたでしょうね~

でも運動した後でとても美味しくいただけました。
一年生
オジジ~さんこんばんは

位置的には鉄道も合わせると東京側から
新幹線のトンネル
関門トンネル
関門橋
在来線のトンネル  韓国側

になります

潮の流れはホント早いですね~人が泳いだんじゃ流の方が早いと思います。

とろろ自分は量の3タイプの内一番大きいのを選びました。

出汁が効いてて美味しかったです。
settai
関門トンネルと言えば海底トンネルですから
長いイメージがありますが
歩道は意外と短いんですね。

一年生さんの今回の最後の締めはとんかつですか。
美味しそうです。
そう言えば最近とんかつ食べてないなあ
無性に食べたくなってきました。(笑
若隠居
海峡下を歩けるんですか?!
1 kmないんですね!
これなら私も往復できそう!

とんかつ定食とビール、
ちゃんと消費カロリー挽回しましたね。
それも愛妻と二人で!
何よりですね~
オジジ~
高速道の橋と一般道のトンネルがあるのですね。面白いです。
実は、広島から先に行った事がありません。九州に行ってみたいですね。
関門海峡の潮の流れが河のよう。 
トンカツととろろ、結構なボリウムですよね(^_^)。
一年生
いちご_15さんこんにちは

トンネルなんで割と暖かく雨降りのウォーキングやジョギングに利用する人も多いみたいです。

ダイビングされるんですね~10メートルももぐるの怖そ~

トンネルがガラスで海が見えたら凄いですね~

核戦争が起きたらここに逃げようなんて妻に言ったら、振動で水が漏れたら怖いと

妻に言われました(笑)
一年生
ヴェル24さんこんにちは

車道の関門トンネルはかなり長く感じられたと思いますが

深く海底にもぐるため坂が急にならないためかなり陸の部分があります。

人道は780メートルしかないのでものすごく近い感じがします。

そんな思い出があったんですね~運転してる本人が飲んで無くてもひやひやしますね~

たまたまスパーのチラシ見た妻に催促されたので妻の希望通りトンカツにしました。

ほんとは前に行った串カツの「遊かつ」がよかったみたいですが。
いちご_15
こんにちは。
こちら散策にいいですね~!
トンネルは地下55mの海底かぁ、すごいな・・・行ってみたい!
海でダイビングした時、10m潜っただけで別世界でした。
トンネルの外どうなってるんだろう、と考えるとわくわくします!外見れなそうだけど^^;
一年生
horibonpapaさんこんにちは

関門トンネル2回も人道をとうられたことあるんですね~

意外と皆さん通られてるのでびっくりです。

自分も昔はそんなに人が多い様に記憶がなかったのですが、自分が想像してたのより

ずっと人が多かったですね~

愛妻の日夫婦でトンカツの共食いをしてしまいました(笑)
ヴェル24
こんにちは。
学生の頃、光海岸へ行った後、九州旅行をした時に関門橋と関門トンネルを何度か意味も無く往復して通りました。歩いて渡れると知ってたら歩きで渡ったかな?帰りの関門橋で従兄弟が助手席で日本酒ラッパ飲みしていた姿を偶然並走していたパトカーに見られてサイレン鳴らされるか?とヒヤヒヤしたのを思い出します(^^;;
愛妻の日に奥様にプレゼントなんて素敵ですネ。こう言うマメなところを見習わねば・・・(^^;;
一年生
古太郎さんこんにちは

愛妻の日自分も知りませんでしたが、スーパーの折り込みに載っていました。

でもそのプレゼントはなんとプリンでした(笑)

前日妻に明日は愛妻の日なんだって~と言われました。

関門トンネル意外と歩いて簡単に九州までいけるのでびっくりしました。

とろろは3種類の中から選択できましたが自分はだし汁にしました。

妻はご飯にかけて食べてました。
horibonpapa
こんにちは。

horibonpapaです。

関門トンネル(人道)
懐かしく見させて頂きました。(^^)/

ここは、学生の時の旅行で1度(40年前)下関側から渡って戻って
社会人になって一人旅の時(37年前)に今度は門司側から渡って戻ってと
2度通っています。
その時は渡ってる人はずいぶん少なかった記憶があります。
もちろんその当時は関門橋はありません。

愛妻の日、そんなのありましたね。
全く気にしていませんでした。(^^;;
お二人で仲良くトンカツいいですね。
美味しそう。
一年生
mashさんこんにちは

関門トンネルの車道の長さに比べると、780メートルはかなり短く感じました。

こんなに簡単に九州に行けるとちょっと驚きました。

そうなんですね~来島海峡を日本三大急潮流と呼ぶんですね


確かに急流の川の流れの早さくらい流れています、上りと下りの船

流れに逆らう方は遅く感じました。

mashさんも昨日はトンカツでしたか気が合いますね~
たんちゃん
こんにちは、古太郎です。

わお、ステキなご夫婦の休日ですねー!
愛妻の日?知らなかった(笑)
県境をまたぐ、しかも海底のウォーキングとは、カッコいいです(^-^)/
とろろ大好きです、豚カツも…。美味しそうですね~。
mashさん
一年生さん、おはようございます。

関門トンネルの人道はTVで見て存じてました。
ウォーキングやランニング、自転車が通るそこは海の底なんですよねェ。
潮の流れが速い関門海峡と鳴門海峡、来島海峡を日本三大急潮流と呼ぶんですね。
ちなみに私が住む渥美半島は対岸の鳥羽市(三重県)との間に伊良湖水道という
また潮の流れの早いところがあります。ここは日本三大潮流のひとつです。(#^.^#)
夕べの晩御飯はとんかつでした。
一年生
ぱんだこぱんださんこんにちは

何か所かウォーキングの候補をあげた中今回は関門トンネルで福岡まで歩くことにしました。

この日ははっきり遠くが見えませんでしたが、福岡からの景色はなかなか綺麗でした。

此処のお店はご飯も雑穀米とか3種類あって、どれもヘルシーな感じでした。

ご飯はおかわり自由なので体重が気になるとこですが、御飯が美味しかったので

1回だけ少しおかわりしました。
ぱんだこぱんだ
こんにちは(^_^)
お近く(?)に良いスポットがあるんですねー!
良いなぁ、行ってみたいです!!
ふぐもイカも捨てがたいですが、豚カツはとろろが付いてご飯が進みそうですね(*^_^*)
一年生
車好きオヤジさんおはようございます

下関側の入り口から1キロ位の所に唐戸市場と言う観光市場があるので

たぶんそのことかな?

今度行くことがあればフグ買ってくださ~い(笑)
一年生
もみじまんじゅうさんおはようございます

30年近く前に歩いて渡られたことあるんですね~

自分は小学生の頃なのでほとんど記憶が無くなってました。

なんかトンネルの中がもっと暗いイメージがあったのですが。

県境は人気の撮影スポットみたいですね~

皆さん記念の写真を撮っておられました。

トンカツ定食柔らかくて美味しかったですよ~
車好きオヤジ
何年か前に行ったことがあります。
確か山口側に大きなSAみたいなのと海鮮市場みたいなのがあったような・・・?
何も買わずに渡りましたけど(笑)!
もみじまんじゅう
おはようございます。おー懐かしい。私も平成元年頃歩いて渡りました。
PTAの中国ブロック大会があった時でした。1BOXで行ったので車で渡って待つ人、
歩いて渡る人をジャンケンで決めました。
皆さんもするのでしょうが、山口県と福岡県の県境で跨いで写真を撮りました。
良い思い出です。定食もおいしそう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「30系ヴェルファイアとともに」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事