今日は、義母と義姉と一緒に紋別方面へ紅葉ドライブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ad/b79e160195f5e3436ac655491c9facba.jpg?1602941727)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/343994bbaa95fd73971563fa2549434e.jpg?1602941868)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/04/8f562c5a2df347d891b7cba08a9678a4.jpg?1602941981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/34b216ab0fd92f0b5daecbd7d74f17f6.jpg?1602943325)
ここは旧駅逓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/9e48f84f44402aab43860f2e36a3fbab.jpg?1602943783)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/27129f084608be3e6a207d28c4f4256a.jpg?1602944350)
人力車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/1478ae4bfce653847ffa70930d120665.jpg?1602944410)
籠屋
数年前までは、人の手を借りなくても歩くことが出来た義母ですが
今は、誰かの支えがなければ歩くことが出来ず
特にトイレなど用を足すときは、義姉の手が必要となるため、一緒に同行してもらいました
最初に着いた場所は、紋別市にある、大山山頂展望台
本当は建物を写真に撮りたかったのですが
忘れました・・・
入館料大人1人200円
コーヒー無料サービス(セルフです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ad/b79e160195f5e3436ac655491c9facba.jpg?1602941727)
その後向かった場所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/343994bbaa95fd73971563fa2549434e.jpg?1602941868)
鴻之舞
ここは何度も訪れている場所で、何度行っても魅了されます
かつてはゴールドラッシュで賑わっていた街とは思えないほど寂れています
砂金の最初の発見場所は江差でした
その後、紋別空港から近い八十士でも砂金が発見されると
街は大騒ぎとなり、まだ近くに砂金が埋もれてるのではないかと
山師たちが砂金堀を始めたところ、ここ鴻之舞で砂金が発見され
一気にゴールドラッシュとなり、街は賑わいました
ここを住友が買い取り、大正7年12月に操業開始
住友金鉱で働く作業員たちは約4000人
鴻之舞の人口は多い時で13000人で、ほとんどが金鉱で働く作業員とその家族でした
街は6つの街で区分され、銭湯もありました
鴻之舞住民は、無料で銭湯に入ることが出来たそうで
さらに水道光熱費は無料
鴻之舞で商売をするお店は、土地代は無料で
水道光熱費の半分を住友が負担していたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/04/8f562c5a2df347d891b7cba08a9678a4.jpg?1602941981)
ここは紋鴻軌道の高架橋
この上を砂金を運ぶための鉄道が走っていたそうです
実際に走ったのは1943年から1948年と短いのですが
70年が過ぎても、このままの状態で残されているのは不思議な感じがします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/34b216ab0fd92f0b5daecbd7d74f17f6.jpg?1602943325)
ここは旧駅逓
現在は資料館として蘇っています
昔、北海道はまだ道路が開通されておらず、車が無かった時代に
馬を貸し出す場所として、道内各地に駅逓が設けられたそうです
3年前に訪れたときは
駐車場が整備されただけで、トイレは簡易トイレだったのが
今は綺麗なトイレが立っていました
この日、テレビの取材があったらしく
全国ネットで放送されると教えてもらいました
3年前に案内をしてくれた方が、再び館内を案内してくれました
今日が2度目の訪問で、今回は義姉と義母も連れてきたと話をすると
とても喜んでくれて、またきて欲しいと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/9e48f84f44402aab43860f2e36a3fbab.jpg?1602943783)
映画館
唯一の娯楽施設で、鑑賞料は五円だったそうです
昭和13年に昭和天皇が、鴻之舞を訪問されたとき
この建物を見た天皇が「これは何が建つのか」と尋ねられたので
「映画館を造っている」とお答えしたところ、陛下から八百円の寄付があったそうです
そして出来たのが、この映画館だと教えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/27129f084608be3e6a207d28c4f4256a.jpg?1602944350)
人力車
車が無かった時代、医者を乗せるために使われたと言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/1478ae4bfce653847ffa70930d120665.jpg?1602944410)
籠屋
お偉いさんを乗せるために使われたそうです
行くたびに、新たな発見があるので楽しい
義姉が一番喜んでいました