「円山」の街の魅力を高める自然溢れる市民の憩いの場「円山公園」。また北海道の総鎮守「北海道神宮」は道内最強のパワースポットです。札幌を代表する桜の名所であり秋には紅葉も楽しめます。冬の雪景色の散策でも元気なリスたちに出会えます!
今日は週末恒例の「円山公園」と「北海道神宮」の散策は雪景色の中です。午後から雪との天気予報だったので早いうちから出かけてきました。予想通り大粒の雪が午後から降ってきたのですがリス達は野生の本能で知っていたのか天気の良いうちに食料補給にと元気な姿をたくさん見せてくれました。また最近増えているのは外国人観光客の姿です。特に「北海道神宮」の駐車場には大型バスがたくさん駐車して参道も外国語(特に中国語と韓国語)に溢れていました。また「円山公園」には新作アート《エゾミユビナマケモノ》が登場しています。そんな本日の散策模様です。
【円山公園】
【円山公園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/e34ec6cf97fe99ec9267e0c4254d9d40.jpg)
「円山公園」の正門入口付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/2609ac8dad0d086483536bc7d8e040a0.jpg)
「パークセンター」前から見た「北1条通(表参道)」方向。週末にはペット(犬)愛好家の皆さんの交流会が開かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/4164d5ca62c3f67f3a11201506ef11b9.jpg)
「南1条通(裏参道)」を渡り「坂下野球場」へ。球場レフト側から見た「円山」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/57a0daead5dfbfb562d0621235cca909.jpg)
広いグランドを利用してドッグランを楽しむご夫婦。「坂下野球場」は有料施設ですが犬を遊ばせるのに料金請求はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/a9fae2fc2b45b5b7946a4240b8d971ae.jpg)
「坂下野球場」場外の赤松の林を南へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/e62213e88fb3fb69836a9bb487794a9c.jpg)
恒例の散策ルートに沿って「逓信従業員殉職碑」裏のリススポットへ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/1187e42e16808d441600c34ec6e7662e.jpg)
足を踏みいれた直後はリスは出て来ず「今日はいないのかな?」と思って周辺を1周したのですが、戻ってくるカツラの木の根元でリスを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/359e0758e52109d04196bca67d9006aa.jpg)
雪の中の食料を探すエゾリスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b5/65cef1cce98ca3d968533bcfa95c7c5e.jpg)
見つけた木の実を食べるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/56aedcfe8e935b6dc895146c4aaef32f.jpg)
周囲を跳ね周っていましたが1度“何かくれない?”目線で近づいてきました。カツラの木の前に『餌付け禁止』の表示があるのですが先週も木の実をリスに与えているシニア夫婦を見ましたので慣れてしまっているのでしょうか。良いことではありませんので控えましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/87dcb6ec48ec0c7137232c70bdddcb6b.jpg)
「北海道方面委員慰霊碑」前にもリスがいたのですが写真を撮る前に木の上に上っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/b7e01d579b5a3ef5ed12e4ec40c5135b.jpg)
木の上でアクロバティックな姿勢でしばし休憩のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1c/caf5d7bbd9943d32ae23eb5f641f3d42.jpg)
少しして近くの洞へ移動していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/88/5dc0654aa28833b2cae876268eac4812.jpg)
ここから動きませんでした。居心地が良いのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0d/398e543a53a4b926fa7ec24a7e86bd34.jpg)
雪で覆われた「坂下野球場」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ee/9a30e0c2f4eaafc010f7343bd132c965.jpg)
「坂下野球場」場外の養樹園跡の林を「八十八か所口」方向へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/1a5c6241e9550bf99913259cab924932.jpg)
「殉難消防職員之」前にもリスがいたのですがこちらも写真を撮る前に木の上に上っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/85a3ae0b47022e047c712b63dceb1740.jpg)
木の上の方を探していると・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/7d63cc54a0ca73288c0e511392fb1445.jpg)
キツツキが開けたような穴にスッポリと収まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/15a9efa83827602b09050bad63d5d2f8.jpg)
サイズもぴったりで温かいのか居心地が良さそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/cd8ce4f6fdd40efc782c0db3326ec1f7.jpg)
「八十八か所口」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/a0ac7416f6db96ba264e0f743296c5df.jpg)
「八十八か所口」から「円山川」沿いに歩きカツラの巨木のシマリススポットへ。シマリスは冬眠中でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/f21ae499b49f455fece4125556e66337.jpg)
「円山川」沿いのベンチのある休憩スペースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c6/989ab8182bb98470e181e7e7c93f2a49.jpg)
今日も切り株の上にエゾリスがいました。ここにも多くの胡桃やヒマワリの種などが撒かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bd/92956bc538c9d5096b049dc43af27cd9.jpg)
笑みを浮かべているようなリス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/a3775155e2093d235dedbfdd7539fcf7.jpg)
手が届きそうなところまで近づいて写真を撮らせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/cfcf190d25bc8b07e7c39eccbe9bff77.jpg)
更に自然道を歩き「円山動物園」下へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/7eec7e538461bf10a8042d6bb1a3397e.jpg)
「円山動物園」入口付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/ae605aee85a18afdf2b9739e741e246f.jpg)
動物園前の気温表示は1.5℃と少し暖かめでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/261a0a881133b9544059cdd30699360a.jpg)
木道を「八十八か所口」方向へ歩いているとこちらにもエゾリスが登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/c373ee1ca69ba12a56dedf6e9fcb5a66.jpg)
木の実を咥えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4f/ea92cdb0f3f1593009295aecefdfb439.jpg)
この後、木の実を咥えたまま木の中へ移動していきした。
【北海道神宮】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/98c1bda3822fbec431bac86ef8ecf584.jpg)
「第三鳥居」から「北海道神宮」の境内に入ります。大型バス専用駐車場には3台、後方には4台の観光バスが駐車していました。中国語とハングルの文字が見えましたので台湾と韓国からの団体旅行でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/751ead906db36929ef2bfaf3556ec753.jpg)
記念撮影に余念のない観光客で人気の「神門」前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/6cee715bcf65996fc04a0f5d29b06980.jpg)
「拝殿」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/62/ea7cac1663fa3eaedba5b5a3875af565.jpg)
「神門」から見た「第二鳥居」方向の参道。多くの観光客です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/bfaf19ef227d145243a6ae57c9b719eb.jpg)
「島判官像」前でも記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/d23937140bcf4e6d831bdf91992a8c7f.jpg)
「神宮茶屋」裏のリススポットにもエゾリスがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/ab4ea73dd040efa9b5a29e9c0225d703.jpg)
近づいて写真を撮っていると・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/170f02cd1e427029074037ed621b2dfa.jpg)
こちらに気付いたようです。“うん?何見ているの?”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/e40589aec62f01ef4af4302ec617e2c6.jpg)
気を取られたのか木の実を落としてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/852037d2454015aa978fd34e99f44e85.jpg)
苦笑いするようなエゾリス。“落としてしまったじゃないか!”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/402597ae7c1160f80a9e8af2b6055480.jpg)
次の木の実を求めて洞へ。“でも次もあるもん!”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/d3cb0861970d770299d5a3b46c8312b3.jpg)
“あった。あった!”と木の実を咥えて・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/49b302cc16602662bea2b871638eeec3.jpg)
木の枝の上の方へ登っていきました。“いただきます!”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cb/1e72976949b3432ae710df1d215eb44f.jpg)
「公園口鳥居」へ向かう参道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/4ca74eb1559c5797596ee9e56cf6793a.jpg)
“コリコリ”という音の元を探すと木の実をかじるエゾリスがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d0/98f4280d2a48b076b3d5a33545df328e.jpg)
「公園口鳥居」から境内の外へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/0974da0289c7c13b43d1ea211e9ad1f1.jpg)
園道脇のベンチ・テーブル上には雪のアートがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/f51faf7a05965582b191b2afcc6fa957.jpg)
作者が自ら置かれたものか枯れ葉に⦅エゾミユビナマケモノ》と書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/21db1e36a560280746650d9c44991c51.jpg)
ネット検索すると⦅ミユビナマケモノ》が出てきましたので写真拝借。南アメリカ、中央アメリカの熱帯林に生息するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/995e6c053f136d743370ed6c06edde1e.jpg)
仲々忠実に再現したようなアートでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bb/d064e091ddc8a0462f0aa38bcbbf6d8c.jpg)
鴨などはどうしているだろうか?と「下の池」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/48e25f6935a79d719be44e5386d34689.jpg)
水際の氷の上に佇む《カルガモ》が1羽でした。以上で本日の散策終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/fedbff3e5092c48bad02df66f83b10ae.jpg)
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
(2022.12.10訪問)