「円山」の街の魅力を高める自然溢れる市民の憩いの場「円山公園」。また北海道の総鎮守「北海道神宮」は道内最強のパワースポットです。札幌を代表する桜の名所であり頻繁に野生のリスにも出会えます。現在夏の緑の中「オオウバユリ」と「アジサイ」が見頃を迎えつつあります。
今日は週末恒例の「円山公園」から「北海道神宮」への散策です。いつもの石碑裏あたりの「オオウバユリ」の群生地では開花が進んでいます。周囲も含め開花が増えると更に見事な景色になるものと思われます。また「包丁塚」周囲の「アジサイ」も色合いが深まり見頃間近です。もちろん今日も多くの野生リスに出会えました。
今日は週末恒例の「円山公園」から「北海道神宮」への散策です。いつもの石碑裏あたりの「オオウバユリ」の群生地では開花が進んでいます。周囲も含め開花が増えると更に見事な景色になるものと思われます。また「包丁塚」周囲の「アジサイ」も色合いが深まり見頃間近です。もちろん今日も多くの野生リスに出会えました。
【円山公園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/5b10d579366e2e73373c7a17a038eece.jpg)
「円山公園」の正面入口付近。夏の日差しの下「レモネード」と「ポテトフライ」の屋台が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/3f227bf81445941063df1075b9831f05.jpg)
散策は今日も「坂下野球場」のレフト方向の「石碑裏」あたりの自然林から開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/5b10d579366e2e73373c7a17a038eece.jpg)
「円山公園」の正面入口付近。夏の日差しの下「レモネード」と「ポテトフライ」の屋台が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/3f227bf81445941063df1075b9831f05.jpg)
散策は今日も「坂下野球場」のレフト方向の「石碑裏」あたりの自然林から開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5e/43207e62b390ef688532ac68ca2fd9d0.jpg)
自然林に入ると今日も頭上から「ポリポリ」という音が聞こえ探すと木の上で「エゾリス」が食事中でした。「エゾリス」の耳も完全に夏バージョンになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c7/11ae42dfe540f634e67623b0e31ff5b4.jpg)
この一帯には「オオウバユリ」が群生しています。蕾が複数の花房に分かれて開花するものが見られるほどに成長してきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/1e718ffb9b237efe84c27d48a6c88238.jpg)
同じく「山下秀之助歌碑」と「オオウバユリ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/7cfbfe926ce189c123632e43efded776.jpg)
開花した「オオウバユリ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/91dba7a0a22feb7287cefd6a3187f295.jpg)
同近影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/031189e3f8b180a19208f1b578a67724.jpg)
同じく「オオウバユリ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3b/49f0699a8499f24b1977bf8cf9b78866.jpg)
同上。「北海道大学植物園」で見たような大振りのはありませんでしたが雪解け直後の芽吹きのツヤツヤした頃から見てきたので何となく親近感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/52325303001416f39f19df15ea7d5fb1.jpg)
このあと「八十八ヶ所登山口」へ向かいます。途中でも開花が進む「オオウバユリ」を多く見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/04/84d4eba496d1a7319fd316b9279d8923.jpg)
「八十八ヶ所登山口」。近くでも「アジサイ」が咲いていました。なお「札幌市中央区ヒグマ出没情報」では中央区自然歩道「円山ルート」(山頂から八十八ヵ所入口に向かって約200mの地点) で「ヒグマらしき動物の鳴き声を聞いた」との情報があり皆さん「カラン・コロン」と鈴を鳴らして山を登っていかれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/4945da8f3307a855e971d038e7621aa4.jpg)
「パークセンター」前に掲示されている「熊出没情報」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/949092e3a7e46836a5d127569a93425d.jpg)
「八十八ヶ所登山口」裏手のカツラの巨木付近。いつものようにカメラ愛好家の皆さんが撮影中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/400e06bc1c9336a6c890975e760533d4.jpg)
本日の「シマリス」。大変な人気ものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/73d87f3f898046195848044360e92d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/73d87f3f898046195848044360e92d17.jpg)
同上。背中の縞模様もカワイイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/5f0220509c31ff11efa02dcb95f24f53.jpg)
しばらく自然歩道を歩き現在臨時休園中の「円山動物園」に到着。7月12日(月)より再開だそうです。ただし引き続き入場予約が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/7c0802203581f1cc8445c736f2acee2d.jpg)
「円山動物園」でUターンし「木道」を「八十八ヶ所登山口」に戻ります。「円山動物園」の正面入り口下の自然歩道あたりにも「オオウバユリ」が群生していました。
【北海道神宮】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/bc4ae3b121f4e0c1886656ef7efb499d.jpg)
「第三鳥居」から「北海道神宮」境内へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/a8eb59eea817bf2f839cb1c046a5dad7.jpg)
まずは「北海道神宮」を参拝。神門前の「茅の輪」はなくなっていましたが今日も参拝客が多く特に「お宮参り」が目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c5/5bbbfe6da4b358e693ece39528f7a8a0.jpg)
拝殿内では「旬祭」の「神事」が行われていました。「君が代」の雅楽の演奏など多くの人が聞き入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/e5c37e15e99d0e199151d6216ab96872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/bc4ae3b121f4e0c1886656ef7efb499d.jpg)
「第三鳥居」から「北海道神宮」境内へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/a8eb59eea817bf2f839cb1c046a5dad7.jpg)
まずは「北海道神宮」を参拝。神門前の「茅の輪」はなくなっていましたが今日も参拝客が多く特に「お宮参り」が目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c5/5bbbfe6da4b358e693ece39528f7a8a0.jpg)
拝殿内では「旬祭」の「神事」が行われていました。「君が代」の雅楽の演奏など多くの人が聞き入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/e5c37e15e99d0e199151d6216ab96872.jpg)
「神事」を終え退出される神官の御一行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2c/2e8b3166ff49eadbba31715c3d305e96.jpg)
参拝を終えリス巡りへ。この「島判官像」裏あたりも巣があるようで・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/64/d6ca5a0a67d002a8a94efeb7648e9710.jpg)
そこから飛び出した「エゾリス」が境内を駆け回り「手水舎」で一服。参拝客の目を楽しませていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/ec4d040a3edad1211f75de4a5a28cac0.jpg)
「神宮茶屋」裏もリス・スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/ac424ee762353e4d34884990b695c1ea.jpg)
今日も「エゾリス」がいました!一旦穴にもぐり木の実を持って戻ってきました。「うまいんだぞ!」と言わんばかりに人目前でポリポリしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/0cf36a7765e490e9b780da643991725a.jpg)
こちらは別の「エゾリス」。木の実の探索中?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/3bbc193c88db921b657ecf37c7e831e4.jpg)
お詣りを終え「第二鳥居」から境内外へ出て「円山公園」の「包丁塚」あたりへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/a33d3e7bd2e625685a45bf3021f41170.jpg)
「包丁塚」周囲の紫陽花も色合いが増してきました。「包丁塚」は昭和47年(1972年)に札幌市の全調理師団体及び関係業界が包丁への感謝と魚鳥の霊の冥福等を願い建立したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/89603e2362cf822472fd9c357210c9de.jpg)
ピンクの紫陽花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/83c89eccf1c5a9a346308c3a7b34c4b5.jpg)
ライトブルーの紫陽花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/9bde1ee19947b39d0a1b8edf54e0d74b.jpg)
白の紫陽花。色とりどりです。来週くらいから見頃を迎えてくるのかと思われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/c7dfaa1cdac0c1b86587dd4078a9f2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/c7dfaa1cdac0c1b86587dd4078a9f2b8.jpg)
「オオウバユリ」と「アジサイ」を見終え「円山公園」内を歩いて帰路につきます。園内では様々な楽しみ方があるようで「ヨガ」にいそしむ人や・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6a/03658cd5a387ef7f9f32c4b9e4e8ba67.jpg)
子供と散歩や午睡する人など・・。まさに市民の憩いの場ですね。札幌転居後約1年が経過しましたが近くの住まいを選択し大正解だったと思っています。
今日も楽しく充実した「円山公園」から「北海道神宮」への散策でした。雪解け時から少しずつ大きくなってきた「オオウバユリ」の開花が見られて嬉しい思いです。「アジサイ」も見頃を迎え本日も「円山公園」での季節の歩みを感じた散策でした。来週末には久々に「円山動物園」に出かけてみようと思います。ありがとうございました。
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
「円山公園」
札幌市中央区宮ヶ丘他 011‐621-0453(公園管理事務所)
(2021.7.10訪問)