札幌市西区山の手にある「三角山」は標高311m。散策路が整備されているので子ども連れの登山初心者におすすめだとか。保護者同伴の幼児からトレイルランニングの若者まで多くの市民が自然を楽しみに訪れています。麓から続く森を抜けて一等三角点が置かれた頂上に着くと札幌市街地を一望できる景観が広がります。
本日は「三角山登山」に行ってきました。昨年も今の時期に登山し「二人静の散歩道」などで「フタリシズカ(二人静)」を楽しませていただきました。今年もそろそろ開花の時期ではないかと期待して出かけ周囲も併せて散策です。登山口は「山の手」と「宮の森」があり双方ともジェイ・アール北海道バスの停留所が近くにあるのですが本日は自宅から自転車で「山の手入口」に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/208d331da6531427da56d80dc44782c6.jpg)
「山の手入口」への途上「北1条・宮の沢通」近くの住宅地から見た「三角山」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/3afd15dc148915cb1625870bf488f5ed.jpg)
「三角山散策路入口」の標識。この先を左折し急斜面を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/95a8fd55f36e6ade59d6a82bbe30aaa6.jpg)
「山の手入口」に到着。午前の早い時間なのに駐車場は一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/e1879edfe0a63278a28d66165a96abde.jpg)
「山の手入口」。「ヒグマ出没注意」「自然歩道のルートを外れないでください」との注意書きが掲げられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/7693ec9d5f6356af004d109589140ac9.jpg)
本日のルートを確認。この「山の手入口」からスタートし→一の坂→二の坂→こぶし平(案内板3⃣)→三の坂→案内板4⃣→四の坂→五の坂→六の坂→七の坂→八の坂(案内板6⃣)→九の坂→案内板7⃣→【三角山山頂】→案内板7⃣→案内板6⃣→案内板5⃣ →「二人静の散歩道」→案内板2⃣→こぶし平(案内板3⃣)→「山の手入口」で終了予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/54/28b7ad23c7f312d5789e2b3b186765c7.jpg)
【三角山山頂】まで1.4KMです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c9/2db6b19efa6fdf451993855d4f1520a3.jpg)
それでは登山開始。「一の坂」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/e76afb1808e0a0b78753bb8e34c5e3fa.jpg)
「二の坂」。周囲では蝦夷蝉の大合唱です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/2b5d9530806e9a0b7ad2517a6c3c2aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/2b5d9530806e9a0b7ad2517a6c3c2aca.jpg)
「二の坂」を超えた辺りに早速咲いている《フタリシズカ(二人静)》です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4e/36d0483dd3aeb56a6cd2adcc00b59e6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0c/4da69f0f93a197176409f30e4889bd0b.jpg)
楚々と咲く《フタリシズカ(二人静)》です。別名《サオトメバナ(早乙女花)》だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/14/f3cf2d9922c3b87ad7e655ebf5cbe500.jpg)
「こぶし平」の分岐点を超え「三の坂」。このあたりまでは道は緩やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/1f8d3ea245196391b74106c5cd3940ce.jpg)
「四の坂」を登ります。急な坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/72a73cc3e6f0964c6bee310a85151a7c.jpg)
「五の坂」。坂名の表示は「円山」の八十八か所の観音像のように「もう半分来たぞ!」等場所確認に便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/72a73cc3e6f0964c6bee310a85151a7c.jpg)
「五の坂」。坂名の表示は「円山」の八十八か所の観音像のように「もう半分来たぞ!」等場所確認に便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4d/637e079466ab5657e640a677af327cc3.jpg)
「六の坂」。 急な坂が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/66fa0f42f4b599f9187398fd997e5ddb.jpg)
「七の坂」。同じく急な坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/66fa0f42f4b599f9187398fd997e5ddb.jpg)
「七の坂」。同じく急な坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/cb06a25c72e79d86717d61da07cd3604.jpg)
「八の坂」は左へ急な斜面を登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/904c877db2c1eaf62394593af3ede6e9.jpg)
「九の坂」あたりからは緩やかな登坂になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/b6f4f99e5295b66f4274384bbb4d875c.jpg)
「九の坂」分岐点手前には誰かが落とされたのかクマよけの鈴が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/13b78d9b3bd2b57b7f8988f5eab3ffa4.jpg)
《フタリシズカ(二人静)》も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/ca8c5a85f58f5a52b9317918a39de25c.jpg)
分岐点(案内板7⃣)手前の「東屋」。ここまで来ると頂上まであと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/704d328f95d2893e2edd6b071683630e.jpg)
「十の坂」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/5ddc33812da29f6b04884712ac57baac.jpg)
最後の急坂を超えると視界が開け・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2d/9003ee15c663a2c146a23f747988fe27.jpg)
頂上に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/c0ec7710aabf479e1fa96b9cccfe3d08.jpg)
山頂から望む「円山」(正面)と「藻岩山」(右)に市街。今日も良い天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/23fd3c78905204a40d33416afa286fab.jpg)
「円山」の奥に「札幌ドーム」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/20e6ac71d11b7aa58d5cf377a8dd0102.jpg)
東側に伸びる「北1条通」と「JRタワー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/962bae9c98057de3cec3e5175c09ba6f.jpg)
右手に見える「宮の森ジャンプ競技場」。 以上で山頂からの眺望を終了し下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/23fd3c78905204a40d33416afa286fab.jpg)
「円山」の奥に「札幌ドーム」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/20e6ac71d11b7aa58d5cf377a8dd0102.jpg)
東側に伸びる「北1条通」と「JRタワー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/962bae9c98057de3cec3e5175c09ba6f.jpg)
右手に見える「宮の森ジャンプ競技場」。 以上で山頂からの眺望を終了し下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cd/10aca528014e0d81a1ed4ed2d850eb7f.jpg)
案内板6⃣の分岐点。「九の坂」から直進し「二人静の散歩道」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/02/ebd15a7351b650bb483ed1062ad15ab2.jpg)
「二人静の散歩道」(掲示板は「宮の森登山口」側から見たところ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fb/4cdba2ab177d1e64d6f14ea9326d1b42.jpg)
掲示板のすぐ下に多くの《フタリシズカ(二人静)》が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/e64a29730c40ca78de7192e2a15c5690.jpg)
《フタリシズカ》は「二人静の散歩道」のみならずこれまで所々で見かけたのですが道に名前が付けられている通りこの界隈で多く見られるようです。丁度掲示板の向かい辺りが視界が広がり陽当たりが良いからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/5fbb1cf660e3dccee8cf969afaa10c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4e/e3579751d61d1a0fb5df256675ae65a3.jpg)
《フタリシズカ(二人静)》は1–5本 (ふつう2本) の花序を付け、和名は2本の花序を能楽『二人静』における静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものだそうです。この辺りでは花序の多い三人~四人静(?)も多く見ました。この後「こぶし平(案内板3⃣)」を経て「山の手入口」へ戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/1aa2aa64cc11fd3f3638f8da73e80cff.jpg)
ここまで来たので「斎藤林檎園」を訪問。「山の手入口」から数分のところです。地下鉄東西線「西18丁目駅」すぐの「三角山アップルパイ専門店」はこちらのリンゴを使用だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/a65c623f8e2d08cdcaa12f8d77d78f17.jpg)
「三角山」の山麓に林檎園が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/b50850da5c18d45eaf76f356b31b716e.jpg)
リンゴの実はまだまだ青梅のような若さでした。今年も収穫時には即売所に来たいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/5a7f263562e526a0a4857bc02a8b3746.jpg)
帰路は「円山公園」に寄ります。「逓信従業員殉職碑」裏のリススポットへ。実は「三角山」でリスがいないかと気を付けて歩いたのですが出会えませんでした。《エゾリス》がいないはずはないと思うのですがタイミングが悪いのか見たことがありません。そんなことでリス目当てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/990efe86e8f66f949f94cfc1e00a1d0e.jpg)
早速期待に応えてリスが登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/78d8fc4bff114c463da10236bbccc336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7d/0a1e43e1b77b1abe9375a15d303de38f.jpg)
近寄ってアップに応えてくれました。換毛がすすみ夏用の《きねずみ(木ネズミ)》的なすっきりした顔になった《エゾリス》です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/ea92274318bfbe99ed5759b8f10fc5a2.jpg)
木の実を見つけ枝上へあがっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/0a0461d6b939bef37a6e2852a7cf9a4b.jpg)
木の実を食べる《エゾリス》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d2/5fef7409d3acf59e170eeb2f600ac070.jpg)
うん?まだそんなところで写真を撮ってたの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/1ea3b9d175cd90763a70a1a09fcbc45d.jpg)
木の実を食べ終え後ろ脚で耳の裏を掻く《エゾリス》でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/1ef30166130718ee0ac8f51bd22fce01.jpg)
別の高い木の上では長い松ぼっくりを齧り「森のエビフライ」を作成中の《エゾリス》がいました。以上で本日の散策終了です。ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/efb85f0895c438dc7607cbd0ec25c1d6.jpg)
「円山公園」正門前。よいいよ14日には「札幌まつり」の「宵宮祭」「奉納行事」が始まります。楽しみです。
「三角山」
札幌市西区山の手 駐車場無料
電話011-211-2522(札幌市建設局みどりの推進部みどりの管理課)
札幌市西区山の手 駐車場無料
電話011-211-2522(札幌市建設局みどりの推進部みどりの管理課)
「斎藤林檎園」
札幌市西区山の手442-4
011-621-6435
札幌市西区山の手442-4
011-621-6435
(2023.6.14)