約25.4haという広大な敷地を持ち6,400種類ほどの花や植物が育てられている「百合が原公園」。園内には世界中から集められた約100種のユリを観賞できる「世界の百合広場」や札幌の姉妹都市である4都市の造園家が協力した「世界の庭園」などが広がります。現在「百合が原緑のセンター(温室)」では春の山野草やサクラが楽しめる展示会 「春の花展~一足早い春の訪れ~」が4月1日(金)~4月24日(日)の予定で開催中です。
今日はまたまた師匠の後追いとなりましたが「百合が原公園」で「春の花展~一足早い春の訪れ」の鑑賞です。先日「小さな春を探して~円山公園&北海道神宮界隈~」を散策しました。元気なリスたちには出会えたのですが「円山」にはまだ雪が残り山野草たちの姿を見つけるには至りませんでした。そうしたところ「百合が原緑のセンター」ではいち早く春の山野草やサクラが楽しめる展示会 「春の花展~一足早い春の訪れ~」が開催されているとのこと!早速翌日の日曜日に出かけてきました。アクセスは前回と同様、地下鉄東西線「大通駅」で東豊線に乗り換え「栄町駅」で下車、1番出口前からバス利用です。


「春の花展~一足早い春の訪れ~」。2022.4.1(金)~4.24(日)開催。

会場の「大温室」。当日はNHKのクルーが取材中でした(帰宅してテレビを見ていると昼と夕方のニュース番組で紹介していました)。

山野草たちは温室中央に野山の自生地をイメージして作られたという大小の花壇で見られます。期間中は20種類以上約100株の山野草が楽しめるそうです。クルーの取材に対しセンターの方が「温室で暖かいと開花が進み過ぎるので温度管理が大変です」と答えていました。自然の野山に自生するものを一か所に集めて展示会期間中咲き具合を管理するのは大変なことと思います。

そんなセンターの皆さんのご苦労により温室内は「宝の山」に入り込んだようで華麗な山野草たちが目を楽しませてくれます。こちら《フクジュソウ》。

《ヒトリシズカ》。

《エゾエンゴサク》。

《エゾエンゴサク》は「円山」の斜面も自生地だそうですので散策の際には観察を怠らないようにします。

《オオバナノエンレイソウ》。

ご案内の通り「北海道大学」の校章にデザインされているものです。

《ショウジョウバカマ》。

《シラネアオイ》。

《白花シラネアオイ》。

《カタクリ》。


《ニリンソウ》。

《八重咲イチリンソウ》。

《ドウダンツツジ》

《サクランボ》。

《シダレザクラ》

「大温室」の奥には大輪の寒牡丹の鉢植えが展示されていました。こちらは寒牡丹《戸川寒》。

寒牡丹《白峯》。

寒牡丹《春日山》。

寒牡丹《時雨雲》。

「ツバキ展」で展示されていた《王昭君》が相変わらず見事な花を咲かせていました。

シンボルツリーの《ミモザ》は見頃を終えていました。楽しませていただきました。

「中温室」にも色鮮やかな花々が並びます。

ツツジの仲間《レックス》。

《シンビジーム》。

《マーマレードブッシュ》。

「小温室」では花苗の販売とともに何やら講習会が準備されていました。

「バラの基礎講座」でしょうか。

「緑のセンター(温室)」を出て公園内を少し歩きます。前回と前々回には雪が深く近づけなかった「サイロ展望台」周囲も雪が少なくなりました。

公園の一角では「スノードロップ開花中」の表示がありました。

《スノードロップ》。屋外でも花が楽しめるようになってきたということでしょう!

「公園情報」です。これから楽しみな季節に向かっていきます。次は「ムスカリの道」の見頃の5月上旬~中旬でしょうか。

「花ごよみ」を参考に今年も「百合が原公園」を楽しませていただきます。

百合が原公園名物の「ゆり根のどら焼き」。1ケ税込み200円。今日は在庫があるのを発見し始めて購入しました。

1点残念なことがあります。「百合が原公園」訪問時に買い物を楽しんだ「榮屋株式会社」の「直売場」です。土日は特売が行われることが多かったのですが人気がありません。

入り口には近日中に札幌地方裁判所に破産申立を行う旨の張り紙が代理人弁護士2名の名前で掲示されていました。報道によるとインバウンド消滅による経営悪化が原因とのことです。お買い得品が並んでいただけに残念なことです。
今日は「百合が原緑のセンター」でいち早く春の山野草などを楽しませていただきました。今後は「円山公園」はじめ各地で可憐な花々が見られるのでしょう。その花姿が楽しめるのは2か月程とわずかなため「スプリング エフェメラル(春の妖精、春の儚いもの)」とも呼ばれているそうです。春の妖精の訪れを楽しみに待つことにします。ありがとうございました。
【百合が原公園】
札幌市北区百合が原公園210
011-772-3511(百合が原 緑のセンター 8時45分~17時15分)
閉園時間、閉園期間は無し ※一部施設により異なる下記参照
【緑のセンター温室】
開館時間:8時45分から17時15分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日休館)
観覧料:高校生以上130円 ※中学生以下、65歳以上の方、障がいのある方は手帳等の証明書提示により無料
札幌市北区百合が原公園210
011-772-3511(百合が原 緑のセンター 8時45分~17時15分)
閉園時間、閉園期間は無し ※一部施設により異なる下記参照
【緑のセンター温室】
開館時間:8時45分から17時15分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日休館)
観覧料:高校生以上130円 ※中学生以下、65歳以上の方、障がいのある方は手帳等の証明書提示により無料
【春の花展~一足早い春の訪れ~】
開催期間:令和4年4月1日金曜日から4月24日日曜日
開催場所:百合が原緑のセンター 大温室
主催:(公財)札幌市公園緑化協会
開館時間:8時45分から17時15分
観覧料金:高校生以上130円 ※中学生以下、65歳以上の方、障がいのある方は証明書等の提示で無料
休館日:月曜(月曜祝日の場合、翌平日休館)
(2022.4.3訪問)