今日は大晦日です。1年の締め括りの日です。そんな日でも午前中は円山公園を散策しリスと今年最後の面会をするとともに正月準備が進む北海道神宮を参拝してきました。午後には双子山の「スーパー・フィノッキオ」に行って予約の「レ・マドリ二段重おせちオードブル」を、続いて裏参道の「和仏料理 手打蕎麦 坂」で「年越し蕎麦とオードブル」を受け取ってきました。夕食はその「年越し蕎麦」で〆ました。そんな大晦日の一日の日記です。
【円山公園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/98833718e9fe00a937b5bcab4a3b1383.jpg)
先ずは「円山公園」です。こちらは正面入口付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/86945ad2ac8003d2af2020bd4aab37e3.jpg)
パークセンター前の気温表示は-6.3℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f9/3a0d702b8272de489195a6911af314d9.jpg)
リススポットへ向かいます。こちらは「通信従業員殉職碑」裏の自然林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/e71c196371bd71135cb5a5620dad8f23.jpg)
早速のエゾリスの登場です。地上から木の上へ、木から木へと活発に動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/21ff89eb9e4447b21e7efc6b10fa6ba9.jpg)
写真を良く見ていると木の枝を口に含んでいるようです。そんなの美味いのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/e4718d12a152646ce8e244780fa78166.jpg)
やっぱり口に合わなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/c937f23bd44e66c67b4551e8a01eaccd.jpg)
続いて「円山」の山麓に近づいた「北海道鉄道殉職碑」界隈。数人のカメラ愛好家が写真撮影中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/d2e6375b9da04e8dbd606a824c968578.jpg)
キュートなエゾリスがいました。木の実か何かを食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bc/e63c419b4ab5acfe4da5845502e9e7be.jpg)
食事も終わり・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/cf8957a227afbf54ffd9946b97874599.jpg)
ヒョイヒョイと木の上に上っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/387b1a72ee3846f14f532b29c4ba5130.jpg)
こちらは別の木の上にいたエゾリス。ちょっと睨まれているよう・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/942ba097914be08a4ea2717801924433.jpg)
今年最後のエゾリスとの遭遇でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/9d6d93ef27f80162b4414c08af9a64bf.jpg)
「円山公園」内の散策を続けます。「坂下野球場」の外野場外あたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1c/03eb43bff170187c94731061ef1c0aad.jpg)
「八十八ヶ所登山口」。ガイドツアーのような感じで黄色のウェアの人がルートを説明し「それでは登りましょう」と出かけていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/0f0e506dd598f7c49a9d240db9cef977.jpg)
「登山口」裏手の「円山川」沿いの散策路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/2f6d4cea0828d1666bf20477afbbb5cb.jpg)
「円山動物園」下で引き返し「木道」を歩いて「八十八ヶ所登山口」に戻ります。この道中ではリスには出会えませんでした。
【北海道神宮】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/b882458f318520955e3e6db8fb98d045.jpg)
「第三鳥居」から「北海道神宮」境内に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8e/7944bff7c0d3c47fc146c6b235d5e68c.jpg)
「神宮茶屋」付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/58cdf9c96c192ec4a264c18112db9f77.jpg)
「神宮茶屋」前では何やらTVクルーが取材をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/61b18530b5ebed65fb1477f64208366f.jpg)
茶屋内。カメラスタッフがカメラを向けているのは・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/ae0612caa574f0da559013a5e0ec0024.jpg)
無料配布の「ホットミルク」だったようです。大晦日の街の風景の取材でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fc/8496b6a63b53c9ee40e599c88d51e7e5.jpg)
折角ですので「ホットミルク」をいただきました。併せて購入した季節限定の「甘酒」税込み300円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/a346f34c644126af622a33c3aef86cc7.jpg)
「古神札収納所」は既に受付を始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/fc7260ca86cd335da015e21695674472.jpg)
「神門」前の参道には交通整理用の横断幕が張られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/03/5c4aad8e9143730f323c7ce10172dfb7.jpg)
「手水舎」は元旦~1月16日の期間中は閉鎖されるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/e15e0c416a54439fc23f70c5e89d3405.jpg)
一部水が凍っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/6eda4ad6f08b00d3b8e4d7220da70b86.jpg)
正月飾りのテント店舗も営業中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/7808d5d22d5355bf315f9677b8db4c13.jpg)
拝殿前の準備も万端のようです。元旦の天気と初詣の人出はどんな感じでしょうか?朝から出かける予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/b5b3d975eb2040f9ec05a6efc1748e46.jpg)
初詣客の分散のため既に破魔矢等の授与が行われています。人が多く集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/909b95e32a47af43914a82e8771adb81.jpg)
「公園口鳥居」へ向かう参道。屋台の店も半数位営業を開始しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/eff67f6eda7e8cb5901f6343e57f46d9.jpg)
「公園口鳥居」から境内外に出ました。
【Pain au Traditionnel 円山本店】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/4e30ada2b2e11cf9ecb62243083c725f.jpg)
「北海道神宮」参拝後は昼食のパンを買いに「マルヤマクラス」1階の「Pain au Traditionnel(パン・オ・トラディショネル)円山本店」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8c/166a0207cb127385a4f74c43067b5daf.jpg)
「マルヤマクラス」大通り側入口の装飾はクリスマスツリーから干支の寅に変わっていました。こちらの入口を使うことはあまり無いので気が付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/d91fef10b0558038b1e037db3ea1858e.jpg)
「Pain au Traditionnel(パン・オ・トラディショネル)円山本店」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/2de421ab308c2e0fe1e521fa66fad662.jpg)
クロワッサンほかを購入。自宅でのパン・ランチにしました。
【Le MADRI(レ・マドリ)/スーパー フィノッキオ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/61bdc4bc395bf1ddc974728aa1fa5e6a.jpg)
昼食後には「レ・マドリ二段重おせちオードブル」を受け取りに双子山の「スーパー・フィノッキオ」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/fd5ce462927042b5c7cc3298c8ff9fa9.jpg)
「スーパー・フィノッキオ」前の「菊水・旭山公園通り」。奥が「旭山記念公園」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/e40d0ca95e862c676dd4b4b3f6a4a9a1.jpg)
「スーパー・フィノッキオ」の店頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/5d5c38a30a203d69c0507078b691785d.jpg)
受け取った「レ・マドリ二段重おせちオードブル」税込み8,640円。詳細は後日食べた後に報告します。
【和仏料理・手打蕎麦 坂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/b00f058d0e3ca6d8704d41fed208a534.jpg)
続いて「年越し蕎麦」等の受け取りに「和仏料理・手打蕎麦 坂」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/bef9f30887bc7ffc4064471571d3ee9d.jpg)
「坂」近くの「裏参道」。奥が「大倉山ジャンプ競技場」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/49/cbdda6b6845a123f458d990c588d543c.jpg)
「坂」の入る「シーズンビル」の外観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1f/e5df0abfef060bb9c00c1faf6319b28f.jpg)
「和仏料理・手打蕎麦 坂」の店頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/44/ca76dcc95a4d26fe67d53a89b4dea8dd.jpg)
受け取った「年越し蕎麦(2人前)」(汁付き)税込み1,500円、「リエット3点セット」(クラッカー付き)同1,800円、「蒸し玉子」同750円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/46b5bd6e20dafa75914e28d6adb51d43.jpg)
「蒸し玉子」。“硬めに蒸し上げた玉子豆腐。伊達巻、玉子焼きより、舌触り滑らか、しっとりです。ぶるぶるでプリンのようです”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/c0619158f3b55b540ac53a7f01f9d027.jpg)
「リエット3点セット」。左より「鶏のリエット」“豚よりサッパリ、ささみのほぐし身を加えて”、「鱈のブランダード」“鱈とじゃが芋、ニンニク風味”、「スモークサーモンとクリームチーズ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/72a789702ab18347127e1e74bc7b3f6e.jpg)
「年越し蕎麦(手打蕎麦)」。“北海道、摩周産蕎麦粉(キタワセ)と、北海道産小麦粉の、二八蕎麦です。香り豊か、細打ち、のど越し良し”。新蕎麦ですね。香良く色が緑がかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/dcd447374fde5efd24106947c95a2eb5.jpg)
茹で方のガイダンス。蕎麦への愛情を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ef/f53da94866d73b470764cd8403321bec.jpg)
それではいただきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/fd1e4b6ab0bbea3e49f169a7d8a49f6c.jpg)
NHK「紅白歌合戦」が始まりました。以上で本日の日記を終了します。
2021年も間もなく終わります。今年は元旦の北海道神宮の初詣に始り1年を通しての北海道生活でした。札幌・円山を中心に引き続き観光客気分で楽しく過ごさせていただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。来年も宜しくお願いします。
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
「Pain au Traditionnel(パン・オ・トラディショネル)円山本店」
札幌市中央区南1条西27-1-1マルヤマクラス1F
電話番号:011-688-6201
営業時間:午前9時~午後8時(ラストオーダー午後7時)
モーニングタイム:午前9時~午前11時
ランチタイム:午前11時~午後3時
ケーキタイム:午前9時~午後7時
店頭で販売のパンを購入しカフェで食べることも可
http://www.traditionnel.co.jp/
札幌市中央区南1条西27-1-1マルヤマクラス1F
電話番号:011-688-6201
営業時間:午前9時~午後8時(ラストオーダー午後7時)
モーニングタイム:午前9時~午前11時
ランチタイム:午前11時~午後3時
ケーキタイム:午前9時~午後7時
店頭で販売のパンを購入しカフェで食べることも可
http://www.traditionnel.co.jp/
「Le MADRI(レ・マドリ)」@「スーパー フィノッキオ」
札幌市中央区双子山1丁目7番4号 011-561-9457
営業時間 10:00~22:00 日曜営業
定休日 水曜日
https://www.instagram.com/cartapacco_finocchio/?hl=ja
札幌市中央区双子山1丁目7番4号 011-561-9457
営業時間 10:00~22:00 日曜営業
定休日 水曜日
https://www.instagram.com/cartapacco_finocchio/?hl=ja
「和仏料理・手打蕎麦 坂」
札幌市中央区南1条西22丁目2-15シーズンビル1F
011-688-5117
営業時間 11:30~14:00 (ラスト入店) 18:00~22:00 (ラスト入店)
土日祝日、昼の蕎麦屋 11:30~14:30 (L.O)
定休日 不定休(ご予約頂けましたら営業致します)
http://www.saka-saka.com/
札幌市中央区南1条西22丁目2-15シーズンビル1F
011-688-5117
営業時間 11:30~14:00 (ラスト入店) 18:00~22:00 (ラスト入店)
土日祝日、昼の蕎麦屋 11:30~14:30 (L.O)
定休日 不定休(ご予約頂けましたら営業致します)
http://www.saka-saka.com/
(2021.12.31訪問)