「円山」の街の魅力を高める自然溢れる市民の憩いの場「円山公園」。また北海道の総鎮守「北海道神宮」は道内最強のパワースポットです。札幌を代表する桜の名所であり秋には紅葉が楽しめます。散策路では頻繁に野生のリスにも出会えます。
今日は週末恒例の「円山公園」から「北海道神宮」への散策です。先週は暑さのせいかいつもは元気なリスたちにあまり出会えませんでした。リベンジではありませんが暑さも収まり過ごしやすくなった昨今ですので今週末はリスも元気を取り戻していると期待して散策してきました。結果は期待通りでした。また自由広場脇のナナカマドが色付き始めており季節の変化を感じました。そんな散策模様です。
今日は週末恒例の「円山公園」から「北海道神宮」への散策です。先週は暑さのせいかいつもは元気なリスたちにあまり出会えませんでした。リベンジではありませんが暑さも収まり過ごしやすくなった昨今ですので今週末はリスも元気を取り戻していると期待して散策してきました。結果は期待通りでした。また自由広場脇のナナカマドが色付き始めており季節の変化を感じました。そんな散策模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/13f95d4610eb8a2234f222893073cf21.jpg)
本日の散策も「円山公園」の正門からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/db/93db5b6a527829805601008ddde093fd.jpg)
「円山」にかかる雲も秋仕様になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/5e111d0ea663b3a59329fe65704bb6e8.jpg)
まずは恒例ルートで「坂下野球場」奥の「通信従業員殉職碑」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/d83d2da159b32b45515e1469f35ae008.jpg)
「通信従業員殉職碑」裏の「円山原始林」がはじまる一帯は安定のリススポットです。先週はリスも暑さが応えるのか暫く待ってきても一匹も出てきませんでしたが本日は早速リスの姿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/55/a4a8837f724d699634dcc2447d5af663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b4/4c32d36da99a131ad6d16e0450a925ed.jpg)
食事中の《エゾリス》でしたが目が合うと移動していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/033dfed4cff37c3a4d5e7e35330b649d.jpg)
「北海道鉄道殉職碑」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/73740c5bcfb8d0e16e3e1944253bd774.jpg)
「北海道鉄道殉職碑」脇の林の中にリスの姿を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/61718139d86df50a20728425f6653948.jpg)
木の実を咥えた《エゾリス》です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/6362a100f298d0176179faeef4a086fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7a/40451f29cf444c485c374dd1a4ad759d.jpg)
木の実を咥えたまま移動し安定した場所でガシガシと齧りはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/7c43c4d3966a9296bf3fb4f51081a15c.jpg)
そのガシガシ音に重なるようにコンコンと木をつつく音がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/d8c1819d3c84f511eeab6b9f65b435b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/ae5d67286a22a6bf7c8944bf59abe68a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c1/590d4d4cfa88c6e4c5fdb8d9b6797e11.jpg)
《アカゲラ》でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/56c6f901fff9802e6171f516d9cb01e6.jpg)
「北海道方面委員慰霊碑」辺りまで移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/a85ea7fac7aa920597fdb782b88b90b7.jpg)
その前に木の上にもリスの気配がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/3c2a269ed25116c5b1248021eb141b68.jpg)
こちらも木の実を咥えた《エゾリス》でした。今週は気候も良いのかリスが活発に動いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/03f641c6fcebc1a076ff31e125adf772.jpg)
続いて「旧養樹園」を抜けて円山登山「八十八ヶ所口」へ向かうのですが、途中「殉職消防員之碑」辺りまで来ると・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e1/9fa4492fe04422ac6e1fc9e95b6165fe.jpg)
散策路上にリスがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/62f3d4325842ed53b2f2a2a37aabafe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/0dde29e9e18172075bb138c9bd3d2781.jpg)
あちらこちらを移動して木の実を探すリスを追いかけていると・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/db/77a595cda89b9f630124dfedc5344ed8.jpg)
木の下で別のリスの気配がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/5eea40844c96e19f2be118e78e13bcbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/d922cf7711ba7421864340653b45db9e.jpg)
こちらも木の実を探す《エゾリス》でした。カメラ目線のサービスポーズも見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/83b2eada077540999648d739ac18f47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/9eec41b6d3adb6b5a35699b899acdd58.jpg)
円山登山「八十八ヶ所口」。涼しくなったこともあるのでしょう次から次へと「円山」に登っていく人たちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/db907b2a346d62c8ddd2fd15557fcb19.jpg)
「円山川」沿いの休憩スペースもリススポットですが・・本日は暫く待ってもリスは現れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/d8720c82aabe1293f6b2449b74b945c0.jpg)
続いて「北海道神宮」へ。第三の鳥居から境内へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/b99f09f6ee593f81686ee615162a0664.jpg)
鳥居の写真を撮っていると右から左へ走り抜けるリスの姿が目に入りました。すぐに追いかけると・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/9b08599c4f094b1edd8aeb36d01d8677.jpg)
こちらにも木の実を探す《エゾリス》です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/93/0f4d3997a1c8622336b9c2abd5a8c184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/0a588feef1a435feb617c2ae1755b71b.jpg)
見つけた木の実の試食(?)をして木に上っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/5a61a9c4ae8458e7c5a54b7a203af7e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/23/a253358ecd5ab5c1a7f48f587a5bb9de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/3081dcb23bff627a445a920025076755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/c3832b92c4ad4316307fb2cbbc88bbd0.jpg)
「北海道神宮」拝殿前では結婚式の記念写真の撮影が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d2/8260091346bd213865adadaf141ee5dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/70e8ca1a388d25d6d554d7d7e1c52c49.jpg)
「神宮茶屋」裏のリススポットです。本日はリスがいるようでカメラを構えた人達がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/03dec09eb3db5d52286df42b2e05d667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/eaa59d8d66a9d9f8f8314c982a2b2363.jpg)
洞から木の実を取り出して食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/c829f87f30ace12272f7628cb619673e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/36/198ab9a150e5b83b06b0105fc3fcb4d0.jpg)
途中で木の実を落とすのですが洞に蓄えがあるから余裕の笑みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0e/6916d3056f5d18016e1fe666c66b3c51.jpg)
公園口鳥居から境内外に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/93/eb593f2b055a96f4e492b3087fbc0d64.jpg)
「円山公園」の自由広場では比較的規模の大きな幼稚園の運動会が開催されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/d98539ca85b864a282edd95aeb5619ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/82cb11d3cc4f30d78b3a6895e6a868f2.jpg)
自由広場脇の《ナナカマド》が少し色付き始めていました。小さな秋の気配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/ff537dcb4e501d7c0419d7c0dabc764f.jpg)
緑の「円山公園」内を歩いて散策を終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/8aac67fb77f299fdcf51c1d6988e583c.jpg)
「パークセンター」前の温度表示は26.6℃。湿度も低く爽やかでした。これから暫くは散策にも快適な天候が続くことを期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5f/1d4e1463d2b86b7ad6fe0e9f2255fb37.jpg)
「オーベルジュ・ド・リル サッポロ」の前を通って帰路につきました。本日は充実の散策でした。ありがとうございます。
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
(2023.9.4)