市民の台所「さっぽろ朝市」。北隣にある「札幌市中央卸売市場」から仕入れる鮮度バツグンな魚介類をはじめ、水産加工品、精肉、野菜、生花などの商品を全て卸値で販売しています。札幌での生活をより豊かにする上で、特に料理好き、魚好きには重宝です‼
今日は「さっぽろ朝市」等で食材の調達です。我が家の近くには「マックスバリュ・マルヤマクラス店」、「西友旭ヶ丘店」、「東光ストア円山店」、さらには「ミニまる市場」などがあり、生鮮食品等の調達にはその日の気分等で使い分けているのですが、「今日はしっかりと魚が食べたいな!」という時には「札幌市中央卸売市場」に隣接する「さっぽろ朝市」に出かけます。仲々良い食材が調達できます。ただ魅力的なものが多く、買い過ぎてしまうのが難点ですが・・。
「さっぽろ朝市」は地下鉄東西線「二十四軒駅」が最寄駅です。JRだと「桑園駅」のようです。わが家からこの時期自転車でも行けるのですが今日は地下鉄です。「円山公園駅」から北へ2駅の「二十四軒駅」5番出口から出て左側に進みます。信号を左に曲がり更に二つ目の信号を右折。徒歩で10分弱です。途中「札幌市中央卸売市場」へ向かう表示が出ていますので従っていけば間違うことはないと思います。まず見えて来るのがガイドブック等で有名な「札幌市中央卸売市場場外市場」(https://www.jyogaishijyo.com/ 下)です。

「札幌市中央卸売市場場外市場」は蟹等の土産物を多く取り扱い観光客には人気のようです。が今日の目的は別ですので上の写真の店と駐車場や「食品衛生検査センター」の建物を間の小道を更に進みます。暫くして見えて来るのが大きな看板「市民の台所さっぽろ朝市」です(下)。

「市民の台所さっぽろ朝市」の入口付近。「どなたでもご自由にお買い物ができます」と大きく表示されています(下)。

★「誰でもプロの食材が買える!」
⇒昭和45年に誕生した当店は、元々は小売店や飲食店などへの卸専門でしたが、今では誰でもご利 用することができます。お寿司屋さんやホテルなどでご利用頂いているプロの使う新鮮な食材をご家庭でも楽しむことができます。
★「市場ならではの飲食店も!」
⇒さっぽろ朝市内には、お寿司、定食屋、ラーメン屋など飲食店も充実。新鮮な食材をふんだんに使った、市場ならではの味を、どうぞ、存分にご賞味ください。(さっぽろ朝市」ウェブサイトより/ https://www.asaichi-maruka.jp/)

「さっぽろ朝市」内部。」鮮魚店を中心に約40店舗が3つの通路両側に並びます。今日はお盆休み明けで店員さんも「今日は魚が無いなぁ・・」と嘆いてました。

なお近くには札幌中央青果協同組合が運営している「さっぽろ青果館」(上)
があります。ここでは野菜や果物を買うことができます。さらに隣にある「札中卸センター」(下)には、より一般消費者向けの鮮魚店や惣菜屋、加工食品、調理用品等の店が入っています。「二十四軒駅」からは近い順に「札中卸センター」⇒「さっぽろ青果館」⇒「さっぽろ朝市」でしょうか。

これらの店舗は平日に来ると飲食店等の仕入れが中心のようですが(必ず伝票はいるかと聞かれます)土日には一般消費者の数も増えます。それに合わせて売り出す商品も若干変わってきます。ただ前回来た際には活けハモがあったので買って家で骨切をして「鱧の落とし」 にしたのですが夫婦二人には少し多め。他の魚も場内と違って四半身等で柵買いできるのは「さっぽろ朝市」の利点と思っています。ちなみに本日は、生本まぐろ中トロ、活け締め天然平目、青そい、活け蛸足1本、活けつぶ貝にトウモロコシ(白・黄色)や揚げ天盛り合わせなどを購入しました。
なお、「さっぽろ朝市」内には朝から食べられる評判の鮨屋等もあり、いずれ試してみたいと思っています。
「さっぽろ朝市」
札幌市中央区北12条西20丁目1番2号
011-643-4090 https://www.asaichi-maruka.jp/
営業時間 5時~11時、土日祝休み・水不定休
(詳細は市場カレンダー参照/https://www.asaichi-maruka.jp/?page_id=12 )
(2020.8.17訪問)

(さっぽろ朝市」ウェブサイトより/ https://www.asaichi-maruka.jp/?page_id=10 /)