「大通公園」は「ライラックやハルニレなど92種、約4,700本の木々に囲まれたオフィス街のオアシス。芝生や噴水の周りでは、観光客も市民も思い思いに寛いでいる」札幌を代表する観光スポットであり市民の憩いの場でもあります。「とうきびワゴン」もあります。
今日は今更ではありますが改めて「大通公園」を西1丁目から13丁目まで通して散策です。「札幌市民交流プラザ」で開催された「マルシェ・ドゥ・グルニエ×プラザ・マルシェ」(10/2~10/7)をチラ見した後、テレビ塔から開始です。

「札幌市民交流プラザ」の吹き抜けに設置されたアート「札幌の凹みスタディ」。

「マルシェ・ドゥ・グルニエ×プラザ・マルシェ」。お洒落な店が多く出店。

「西1丁目」の「テレビ塔」。高さ147.2mの札幌のシンボル的存在。

「テレビ塔」の展望台から見た大倉山・円山方面。展望台は9時~22時営業、大人(高校生以上)800円なるも「円山動物園」年間パスポート保持者は200円引き。

「テレビ塔」下では10月25日まで「北海道の「食」を楽しみながらお手伝い;HOKKAIDO FOOD AID @さっぽろテレビ塔」が開催中。

「西3丁目」の「泉の像」。本郷新・作でニッカウィスキーよりの寄贈。

「西5丁目」の「聖恩碑」。歴代3天皇の業績を刻んだ牌。手前の芝生地帯はカラス対策のため進入禁止。

芝生をほじくるカラス。より効果的な対策が期待されます。

「西9丁目」のイサム・ノグチ作の「ブラック・スライドマントラ」。

「西13丁目」の「札幌市資料館」。札幌控訴院のちの札幌高等裁判所として建てられた石造りの重厚な外観が特徴。立派な建物です。

「札幌市資料館」内部の「札幌控訴院」の展示。入場無料。
この後更に足を延ばし「西18丁目駅」界隈から「大通り~裏参道」を経て徒歩で帰宅しました。季節の良い時期には十分歩けるものです。見どころも多く定番の散策・散歩ルートに組み込むことにします。なお「雪まつり」はじめ四季折々のイベントが早期に正常化されることを切に期待しています。
(2020.10.2訪問)