![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/24/d53e456df481b425ad9fb8fe4af911f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/15/0562cc547a64a977743aea41ffeadbe0.jpg?1709554265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/1fee4d528270ddc807c71c012e71e1ac.jpg?1709554265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/d97c125b5f74c74a67ab8b6d6db0edf7.jpg?1709554265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fd/143d6332ce429df99b2b8ebde21bdb3f.jpg?1709554265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/56f75eec241c1cd0d997f9878962333a.jpg?1709554265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/b237a11d46b922142701c3420f868db6.jpg?1709554265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/b65497799d106c726c9acd4d3f59b56d.jpg?1709554266)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/fc926179134ef8f3e19bae0040d623c1.jpg?1709554265)
「凍戈竜」
アグナコトル亜種
Glacial Agnaktor
海竜種
海竜目 海竜亜目 焔竜下目 アグナコトル科
全長約2198.91〜3176.20cm
・狩猟地
凍土
・概要、特徴
黒にも近いほど濃い青色の甲殻を持つ、アグナコトルの亜種。
体格は通常種よりやや小さいが、それでも海竜ラギアクルスに迫るほどの巨躯を誇る。胸殻には過冷却された液体が伝っており、美しい光沢を放つ。
ヒレは寒冷地の陽光を透かして美しい虹色に輝く他、凍結した外皮は頑強。
また、凍りついた鋭爪は地面に打ち込む事でスパイクの役目を果たしているが、これは振るえば傷口を凍傷に陥れるほどの極低温となっている。
・生態
硬く冷たい永久凍土の中を水中の如く泳ぎ回るという、他に類を見ない驚異的な身体能力を持ち、永久凍土すら嘴で突き破り潜り込む生態からギルドでは「凍戈竜」とも呼ばれる。
そのため、アグナコトル亜種が生息する洞窟やその周辺からは本種が氷壁を突き破る澄み渡った音が響いてくることがある。
しかし、流石に通常種のそれよりは潜行速度はやや遅い。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1764622399369347285?s=19
凍土の洞窟に生息し、通常種と同様に自在に天井と地中とを行き来するが、狩りを行う際は洞窟から外へ移動する。
通常種は灼熱の溶岩を纏うが、本亜種は分厚い氷塊を纏っており、ただでさえ強固な外殻をより頑強なものとしている。
しかし、通常種とは逆に時間が経つと纏う氷塊が溶けて強度を失ってしまうため、交戦中は頻繁に氷原に潜り込むことで融解した氷の鎧を纏い直す。
・食性
肉食性。主にポポを捕食する。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1679086883362738176?s=19
・危険度、戦闘能力
戦闘時には通常種同様に縦横無尽に飛び回りながら、苛烈な猛攻で以て外敵に襲いかかる。
嘴や爪は氷壁を容易く突き破るほどの硬度を誇り、背ビレは氷原を紙のように切り裂く凶器である。
通常種より一回り小柄な体躯からか、その身のこなしは通常種のそれを上回り、激しく連続でタックルを仕掛けてくる事も多い。
口から水流ブレスを吐き出して攻撃することもあるが、これも非常に器用な撃ち分けを可能としており、通常種同様に周囲を円状にふき飛ばすほか、頸を傾けて側面遠距離まで一気に薙ぎ払ってしまうなど隙がない。
・利用
凍結している堅殻等の素材は、氷を纏う事で驚くほどの強度を誇っており、皮も強度に加えて柔軟性と耐寒性の両方を兼ね備えている。
それらの素材から作られた装備は、攻撃の瞬間に鋼鉄をも易々と貫くほどの水流と冷気を巻き起こし、一瞬にして獲物の命を氷華の如く散らせてしまうという。
・ソース
MH3G
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます