![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/f4344091cc8a3f2c9902fd3ff72853cd.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](http://travel.blogmura.com/shachuhaku/img/shachuhaku125_41_z_momiji.gif)
そろそろネタ切れなのでDIYシリーズです。
クルマ関係のDIYが続いていましたしたが、今回はラジコンのタイヤチェーンを自作しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/07d6fd1d9ee02e6c348eacb9e240bba9.jpg)
ラジコンはタミヤのパジェロ1/10です。4輪全てにタイヤチェーンを自作し付けてみた。
チェーンはホームセンターで市販されていたものです。
それをタイヤにあてがい長さを決めます。これが結構細かな作業。
チェーンを一つ一つ数えて行きます。根気が必要!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/e091c016617acfda8a891f3db59d0a68.jpg)
トレッド面を横切るチェーンの割付を行います。
チェーンはラジオペンチで開いたり閉じたりして繋いでいきます。
チェーンの締め付けはゴムなども考えましたが、耐久性とリアリティを追求した結果
金属製のバネを使用しました。これもホームセンターで入手可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d8/38fed594e76a92ae08adbf6ee3f6db77.jpg)
実際に取り付けてみるとボディーと干渉したので、
ボディーをリフトアップする事によりこの問題を解決しました。
見た目もなんだかカッコいい感じになりました~
全開走行を繰り返しても、チェーンが緩んだりズレたりする事もありません。
その他改造点は、前後・センターデフをロックしています。
防水化・雪道にガンガン突っ込んでも平気、実は防水化が一番手間がかかりました。
その他フルベアリング仕様にもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/6dc932f99bbd9185a9c2f3e1ebb8f46c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/36729932ff7a937a1069fc3b2329667d.jpg)
実車と同じ位置に牽引フックも取り付けてみました。
そのうちスノーアタックの動画も撮影してアップしてみようかな。
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
接戦が続いています(汗)いつまでこの状態なんだ~
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
凄いですね
自作でラジコンのタイヤチェーン
ウチの息子にも見せてあげよう~っと♪
子供の頃を思い出しました
自分は車の中古パーツを集めてます。今、サイドバイザーとブラックウインカーとキーレスユニット、ウッドパネルを手に入れたけどつける暇がない
ユキヒロさんじゃないけど・・・感心しっぱなしです・・・
なんでもやるんですね~(笑)
しかも拘り過ぎ!やるからにはそこまでやるってのが
マニアさんらしいや(苦笑)
ランキングは一位キープ!
今が踏ん張り時だ~!!
スパイクよりチェーンの方が迫力のビジュアルでカッコイイですo(^-^)o
凄すぎです!
タイヤチェーンは想像通りの感じでしたがゴムバンド固定では無くスプリング使用とは驚きました!
ボディリフトもされてるし!
私も子どものラジコンを防水仕様にしますがかなり面倒ですよね!
それにしても流石はマニアさんです。
コレ譲ってください!!笑
早く走っている勇姿をみたいです!!
写真じゃ大きさがピンときませんが、
10分の1ってかなり大きそう!!
昨日テレビでヨコモのドリフトマシンを見て欲しくなりました!
凄い手の込んだ仕事ですね。
驚きです。
マニアさんは露天風呂だけじゃなくて、
ラジコンカーのマニアでもあるんですね。
スノーアタックの動画是非見て見たいです。(^^)
ラジコン…懐かしい!
2chですか~それとも…
じゃ俺はキャタピラの方で行きますか!
山スキーの情報あったら教えて下さい(^^ゞ
市販されていないので、自分で製作してしまいました~
なかなかいい感じに出来ましたよ~
小学生の頃にも作った事があるので、
作るのは2回目ですよ!
小学生の頃にもつくった事があります~
今回は2回目なのでうまくできました。
次は車載地デジチューナーを
取り付けてみようと考えています。