露天風呂マニアの温泉探索記

主に北海道東部の露天風呂めぐり、
普段なかなか行くことの出来ない、
山奥や、北方領土の探索記録である。

ヘビ多すぎピラの湯

2011年07月10日 | 然別峡


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へにほんブログ村

朝食後はピラの湯へ行きます。ここは夏になるとヘビが凄いです。
皆どんな反応をするのか少し楽しみでもあります。
ユーヤンベツ川の崖にへばり付くように露天風呂があります。



湯船には源泉が直接注がれていますので、かなり高温です。
源泉から一番離れた下流側の湯船で47.9℃

源泉が注がれる湯船は51.9℃も、熱すぎて湯浴み不可能。

源泉は57.8℃

おぉ~~ 早速ヘビが、 よく見るとあちらこちらに。



しかも青大将以外のヘビもいます。頭が三角だ!! 
もしかしてマムシかと心配し皆恐れました。ヤバい。
帰宅後調べてみると、マムシとは模様が違うようです。
カラスヘビやシマヘビのようです。
上流の湯が適温だったが、皆ヘビを見て湯浴みどころではないようです~


応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
また接戦です~ 向こうも手強いなぁ

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村     人気ブログランキングへ

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 車中泊そして露天風呂! | トップ | メノコ下の湯で湯浴み »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆぅ&かん)
2011-07-11 06:19:03
マニアさん
おはようございます…(^^)

あんなヘビが沢山いたらやっぱり入れないですよね…(^^;)
いつ湯船に入ってくるかわからないもん…(ーー)
あっ~怖っ…(ーー;)
壁には、うじゃうじゃ張り付いていたんでしょうね…(ーー;)
返信する
へぇ~ (きんちゃん)
2011-07-11 09:07:11
 露天風呂マニアさん、こんにちわ
へぇ~そんなに沢山蛇がいるんだ~
蛇に都合の良いなにかあるのかな?
だから蛇の抜け殻とか見れるんですね!
返信する
蛇ヘビ祭りじゃ!!! (ZEP400)
2011-07-11 14:47:25
こんにちわ~
ヘビ多かったですね~
あの△頭っぽいのは…
 
いろいろ勉強になり…
またヨロシクです(^^ゞ
返信する
抜け殻ですが… (札幌の尾崎)
2011-07-11 18:34:54
昨日、日吉には蛇の抜け殻が沢山散乱してました(汗)
蛇って生暖かいトコが好きみたいですね…グロ過ぎるので動画アップは見送ります(謎)
返信する
へび嫌 (ユキヒロ)
2011-07-11 19:52:21
いやあ~こんなの見たら夏場は行けなくなるではないですかあ~(笑)

シマヘビとマムシ?やまかがし?

どちらにしても嫌ですが、、、。

マニアさんけっこうSですな(笑)

返信する
蛇 嫌ぁ~ (札幌温泉人)
2011-07-12 09:27:41
上流側で、服を脱ごうとしていましたが...
脱がないで良かったぁ~(^^;)
壁に、たくさんの蛇が...
噂には聞いていたけど、強烈でした(^^;)
蛇に石をぶつけるのは辞めようね...マニア君。
返信する
 (いけぶー)
2011-07-12 12:40:00
こんにちは。
ピラの湯が蛇の湯状態・・・。
基本、マムシとヤマカガシでなければ、
毒は大丈夫と思いますが、
出会うとびっくりしますね。
シマヘビ、カラスヘビでしょうね。
返信する
ゆぅ&かんさん (露天風呂マニア)
2011-07-12 22:27:57
こんばんは~

予想以上にヘビがいました。
しかも青大将以外のヘビも・・・
この状態でも入るのかと思いきや、
皆ヘビは苦手のようです。
返信する
きんちゃんさん (露天風呂マニア)
2011-07-12 22:30:06
こんばんは~

温泉があるので適度な地熱があり、
ヘビにとっては環境がいいのでしょう。
抜け殻やヘビ本体の数が多すぎです~~
返信する
ZEP400さん (露天風呂マニア)
2011-07-12 22:32:10
こんばんは~

三角頭のヘビには焦りましたが、
考えてみると、大雪山方面で黒いカラスヘビは
結構見かけます。
糠平やトムラウシなどで見かけるなぁ~~
返信する

コメントを投稿

然別峡」カテゴリの最新記事