![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/1e08d12b39e0e6c6b677dbb460f941dd.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](http://travel.blogmura.com/shachuhaku/img/shachuhaku125_41_z_sakura.gif)
朝食後はピラの湯へ行きます。ここは夏になるとヘビが凄いです。
皆どんな反応をするのか少し楽しみでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
ユーヤンベツ川の崖にへばり付くように露天風呂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/92/857e2b2ba8d7caa3b580f43f4ceffb6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/c67619b3c850e2147efbdc96e747385a.jpg)
湯船には源泉が直接注がれていますので、かなり高温です。
源泉から一番離れた下流側の湯船で47.9℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/a3098aaee630c757704758ab410fa16b.jpg)
源泉が注がれる湯船は51.9℃も、熱すぎて湯浴み不可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/06/adc992afafbc29e9c4da0821472e3a16.jpg)
源泉は57.8℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/2b416ab4b6b2ee1134eed03c29b4868a.jpg)
おぉ~~ 早速ヘビが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/8ff1802202268d304490ffc1d5f18c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d7/d5c58fc02d7ddfb7dcf09ac6d58b9fce.jpg)
しかも青大将以外のヘビもいます。頭が三角だ!!
もしかしてマムシかと心配し皆恐れました。ヤバい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
帰宅後調べてみると、マムシとは模様が違うようです。
カラスヘビやシマヘビのようです。
上流の湯が適温だったが、皆ヘビを見て湯浴みどころではないようです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/f5db0277da232d7da942387963857310.jpg)
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
また接戦です~ 向こうも手強いなぁ
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
おはようございます…(^^)
あんなヘビが沢山いたらやっぱり入れないですよね…(^^;)
いつ湯船に入ってくるかわからないもん…(ーー)
あっ~怖っ…(ーー;)
壁には、うじゃうじゃ張り付いていたんでしょうね…(ーー;)
へぇ~そんなに沢山蛇がいるんだ~
蛇に都合の良いなにかあるのかな?
だから蛇の抜け殻とか見れるんですね!
ヘビ多かったですね~
あの△頭っぽいのは…
いろいろ勉強になり…
またヨロシクです(^^ゞ
蛇って生暖かいトコが好きみたいですね…グロ過ぎるので動画アップは見送ります(謎)
シマヘビとマムシ?やまかがし?
どちらにしても嫌ですが、、、。
マニアさんけっこうSですな(笑)
脱がないで良かったぁ~(^^;)
壁に、たくさんの蛇が...
噂には聞いていたけど、強烈でした(^^;)
蛇に石をぶつけるのは辞めようね...マニア君。
ピラの湯が蛇の湯状態・・・。
基本、マムシとヤマカガシでなければ、
毒は大丈夫と思いますが、
出会うとびっくりしますね。
シマヘビ、カラスヘビでしょうね。
予想以上にヘビがいました。
しかも青大将以外のヘビも・・・
この状態でも入るのかと思いきや、
皆ヘビは苦手のようです。
温泉があるので適度な地熱があり、
ヘビにとっては環境がいいのでしょう。
抜け殻やヘビ本体の数が多すぎです~~
三角頭のヘビには焦りましたが、
考えてみると、大雪山方面で黒いカラスヘビは
結構見かけます。
糠平やトムラウシなどで見かけるなぁ~~