![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/94/10d83183f23f5009a3b3fc9f6d4405fa.jpg)
大雪高原温泉から沼めぐりに行ってきました。
今回の目的は高根ヶ原の斜面に出没する熊を
100~200mの距離から大口径望遠レンズで撮影する事と、
ヤンベ温泉、湯沼周辺に源泉湧出部分がないか調査するためです。
熊は去年この時期にかなり見ることが出来たので、
うまく撮影したいものです。
沼めぐりに出発するにはヒグマ情報センターで入山届けを記入し、
熊出没時の対応や注意事項等の説明が10分位あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/73a6ac919297b2ae143aea9dfd016028.jpg)
説明によると今年は熊の出没が少ないそうです。
写真を撮影する側としてはあまり嬉しくな事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/ae5152dbecf8f07d0f2da8c1a2041377.jpg)
説明も終わり午前8時に出発します。
本当は7時に出発したかったのだが、岩間温泉で長湯してしまい遅れた。
カメラや三脚など約10キロの荷物を背負い山歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/cf9c986a463e919ce1e109f2417f29c0.jpg)
沼めぐりコースは、ぬかるんでいるので長靴です。
荷物と長靴でかなり歩きづらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/cb3a6edabdf9ac3719215ffc5cd61485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/19/d87ccafe61a0d81e3eaa9120724820d7.jpg)
約20分程でヤンベ分岐に到着します。
ここからはヤンベ温泉の噴気が見えます。
源泉の調査は帰りに調べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/43beeacc29b3f8956d56537be3330690.jpg)
左回りコースは立入禁止です。
熊出没のため今回の沼めぐりは高原沼までとなっています。
毎年この時期は通行止めの事が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/cb5aa66e18498878a102e1fa6c032069.jpg)
小川には水草が繁茂しておりきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/d98810eee3f00bcf43f05bd36adcfe96.jpg)
土俵沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/1ed29249dfda5c7c0af4b4d4b3bea623.jpg)
滝見沼 秋は紅葉が凄くきれいな場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/50acc2d4be24e6603526f8a9c3212749.jpg)
緑沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/2eb934c0d8d79aa0db555512299baa36.jpg)
コース脇には何やらきれいな花が咲いています。
ここでヒグマ情報センターの人とすれ違います。
こんな時間に下山? 何かあったのでしょうか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ca/275a0d2f31ed8dcef5d97b6c89f82009.jpg)
湯ノ沼に近づいてくると硫黄臭がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a7/8aa93914eff7000b5403f281614d5e00.jpg)
斜面から微量ながら湯気が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/8c54daec39e662de7adc9d56cfdf4a9b.jpg)
湯ノ沼の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/1b2abb32d0287c67b7636d3dbb8566d0.jpg)
ブクブクと泡が出ています。案内板のとおり手を入れてみますが
熱くはありません温いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/19518ac2f96401a3d4d2663943bb09b7.jpg)
湯ノ沼 全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/eba4308abbfc52e98f68d7e0369d4518.jpg)
鴨沼から高根ヶ原を見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/2b99b4124b7665b187fb0ce73ec4c9dd.jpg)
エゾ沼下のコースにはエゾ沼からあふれた水が流れ、小川のようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/b14e02d5d607113955cbfc6b3cd72b59.jpg)
エゾ沼 水位が高く一部コースは水没 長靴じゃないとビショ濡れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/289d73608df0ce12d16136851ac9e3d6.jpg)
7月も下旬だというのにコース脇に残雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d0/a8b4ee064a1199f11bd82ee407646608.jpg)
エゾ沼を過ぎると一気に高度が上がります。
急な階段なので荷物が重くキツイです。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/eec3221f95e3666122f9506200e8557d.jpg)
武部沼です。去年の秋はすばらしい紅葉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/52f3f5beec59cdbf0dbf911cfe5b357f.jpg)
1時間15分程で大学沼到着、汗びっしょりです。
休憩しようかなと思ったら何やら慌しい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b9/11b8abe91b75a1678fbfe86daa9dd27e.jpg)
それに高原沼へのコースが通行止めになっている。
大学沼で熊の監視をしているヒグマ情報センターの方に聞くと、
先ほど土俵沼近くで男性が熊に遭遇、
そのため高原沼でヒグマの監視をしている方が
慌てて土俵沼まで確認に行ったとの事、
どうやら僕の前にコースに入った方が遭遇したようです。
遅れて来なければ遭遇していたのか(怖)
でも遭遇してたらブログ的には面白かったかなと、
いけない事を考えてしまいました。
熊に遭遇した方の話を聞くと、30m位先の藪が大きく揺れ熊が顔をだし
こちらに気が付くと藪の中へ消えていったそうです。
大学沼の畔にカメラをセットし熊が現れるのを待ちます。
いくら待っても熊が現れません。
去年もカメラと望遠レンズ、三脚の重装備で来ると現われませんでした。
(去年デジカメだけの軽装備の時は現われました。)
今年もダメなのか~
ヒグマ情報センターの方によると、
今年はあまり高根ヶ原の斜面に熊が現れないとの事です。
結局1時間30分待っても現われない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/03bb79045f4997408104a963d93a57cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8f/24504744501eb0cdd4d9ca75d7e82658.jpg)
天気も悪くなり雨まで降り出してきたので、ここで撤収!
帰りは来た道を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/811a2c465464e66c37606b7ee0a55b5d.jpg)
途中のコース脇には熊の好物の花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/661ea87631af3cbfeb536f703c260542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/d72c118c6d791ca55451705665e082ed.jpg)
帰りにヤンベ温泉の噴気孔をデジカメの最大望遠で撮影
どうやら噴気孔の左側に水が流れています。これがお湯なのか気になります。
しかし立入禁止です。そのうえ荷物が重すぎて探索不可能でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/8481c89e22636f7162006f18121c01dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/0cfec09bb66ead1eac602c6061bae338.jpg)
ヤンベ温泉下流側の斜面にも噴気が見られます。
今探索したい衝動に駆られるが、荷物の少ない時に探索します。
次回 大雪高原温泉
今回の目的は高根ヶ原の斜面に出没する熊を
100~200mの距離から大口径望遠レンズで撮影する事と、
ヤンベ温泉、湯沼周辺に源泉湧出部分がないか調査するためです。
熊は去年この時期にかなり見ることが出来たので、
うまく撮影したいものです。
沼めぐりに出発するにはヒグマ情報センターで入山届けを記入し、
熊出没時の対応や注意事項等の説明が10分位あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/73a6ac919297b2ae143aea9dfd016028.jpg)
説明によると今年は熊の出没が少ないそうです。
写真を撮影する側としてはあまり嬉しくな事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/ae5152dbecf8f07d0f2da8c1a2041377.jpg)
説明も終わり午前8時に出発します。
本当は7時に出発したかったのだが、岩間温泉で長湯してしまい遅れた。
カメラや三脚など約10キロの荷物を背負い山歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/cf9c986a463e919ce1e109f2417f29c0.jpg)
沼めぐりコースは、ぬかるんでいるので長靴です。
荷物と長靴でかなり歩きづらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/cb3a6edabdf9ac3719215ffc5cd61485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/19/d87ccafe61a0d81e3eaa9120724820d7.jpg)
約20分程でヤンベ分岐に到着します。
ここからはヤンベ温泉の噴気が見えます。
源泉の調査は帰りに調べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/43beeacc29b3f8956d56537be3330690.jpg)
左回りコースは立入禁止です。
熊出没のため今回の沼めぐりは高原沼までとなっています。
毎年この時期は通行止めの事が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/cb5aa66e18498878a102e1fa6c032069.jpg)
小川には水草が繁茂しておりきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/d98810eee3f00bcf43f05bd36adcfe96.jpg)
土俵沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/1ed29249dfda5c7c0af4b4d4b3bea623.jpg)
滝見沼 秋は紅葉が凄くきれいな場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/50acc2d4be24e6603526f8a9c3212749.jpg)
緑沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/2eb934c0d8d79aa0db555512299baa36.jpg)
コース脇には何やらきれいな花が咲いています。
ここでヒグマ情報センターの人とすれ違います。
こんな時間に下山? 何かあったのでしょうか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ca/275a0d2f31ed8dcef5d97b6c89f82009.jpg)
湯ノ沼に近づいてくると硫黄臭がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a7/8aa93914eff7000b5403f281614d5e00.jpg)
斜面から微量ながら湯気が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/8c54daec39e662de7adc9d56cfdf4a9b.jpg)
湯ノ沼の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/1b2abb32d0287c67b7636d3dbb8566d0.jpg)
ブクブクと泡が出ています。案内板のとおり手を入れてみますが
熱くはありません温いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/19518ac2f96401a3d4d2663943bb09b7.jpg)
湯ノ沼 全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/eba4308abbfc52e98f68d7e0369d4518.jpg)
鴨沼から高根ヶ原を見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/2b99b4124b7665b187fb0ce73ec4c9dd.jpg)
エゾ沼下のコースにはエゾ沼からあふれた水が流れ、小川のようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/b14e02d5d607113955cbfc6b3cd72b59.jpg)
エゾ沼 水位が高く一部コースは水没 長靴じゃないとビショ濡れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/289d73608df0ce12d16136851ac9e3d6.jpg)
7月も下旬だというのにコース脇に残雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d0/a8b4ee064a1199f11bd82ee407646608.jpg)
エゾ沼を過ぎると一気に高度が上がります。
急な階段なので荷物が重くキツイです。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/eec3221f95e3666122f9506200e8557d.jpg)
武部沼です。去年の秋はすばらしい紅葉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/52f3f5beec59cdbf0dbf911cfe5b357f.jpg)
1時間15分程で大学沼到着、汗びっしょりです。
休憩しようかなと思ったら何やら慌しい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b9/11b8abe91b75a1678fbfe86daa9dd27e.jpg)
それに高原沼へのコースが通行止めになっている。
大学沼で熊の監視をしているヒグマ情報センターの方に聞くと、
先ほど土俵沼近くで男性が熊に遭遇、
そのため高原沼でヒグマの監視をしている方が
慌てて土俵沼まで確認に行ったとの事、
どうやら僕の前にコースに入った方が遭遇したようです。
遅れて来なければ遭遇していたのか(怖)
でも遭遇してたらブログ的には面白かったかなと、
いけない事を考えてしまいました。
熊に遭遇した方の話を聞くと、30m位先の藪が大きく揺れ熊が顔をだし
こちらに気が付くと藪の中へ消えていったそうです。
大学沼の畔にカメラをセットし熊が現れるのを待ちます。
いくら待っても熊が現れません。
去年もカメラと望遠レンズ、三脚の重装備で来ると現われませんでした。
(去年デジカメだけの軽装備の時は現われました。)
今年もダメなのか~
ヒグマ情報センターの方によると、
今年はあまり高根ヶ原の斜面に熊が現れないとの事です。
結局1時間30分待っても現われない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/03bb79045f4997408104a963d93a57cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8f/24504744501eb0cdd4d9ca75d7e82658.jpg)
天気も悪くなり雨まで降り出してきたので、ここで撤収!
帰りは来た道を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/811a2c465464e66c37606b7ee0a55b5d.jpg)
途中のコース脇には熊の好物の花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/661ea87631af3cbfeb536f703c260542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/d72c118c6d791ca55451705665e082ed.jpg)
帰りにヤンベ温泉の噴気孔をデジカメの最大望遠で撮影
どうやら噴気孔の左側に水が流れています。これがお湯なのか気になります。
しかし立入禁止です。そのうえ荷物が重すぎて探索不可能でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/8481c89e22636f7162006f18121c01dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/0cfec09bb66ead1eac602c6061bae338.jpg)
ヤンベ温泉下流側の斜面にも噴気が見られます。
今探索したい衝動に駆られるが、荷物の少ない時に探索します。
次回 大雪高原温泉
大雪高原綺麗な所ですね~!!
熊が出なければですけどね~(^^;
熊の生育地に行ってそんな事は望めないですね~( ; ゜Д゜)
まだ所々雪が有り標高が高いのだと感じとれます~
ヽ(´ー`)ノ
歩くの登山なみに大変そうですね~!!
それにしても熊の多い地帯なんですね、怖いです
~((;゜Д゜)ガクガクブルブル
ヤンベ温泉近くで見る事出来なくて残念でしたね、チョット見てみたかった気がします~(((( ;゜д゜)))アワワワワ
露天風呂マニアさん熊出没地帯探索気を付けて下さい
ね~(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
そうそう!!今回の記事余りにも写真が多いので
数えて見ました、32枚ありました~(  ̄ー ̄)
お疲れ様でした~(^^)
次回のアップ楽しみにしています~!!
大雪高原温泉は9月中旬には紅葉の最盛期をむかえます。
もし行くのならその時期がおすすめです。
ここの紅葉を見たらきっと感動しますよ。
沼めぐりはアップダウンは多少ありますが、
登山に比べたら歩きやすい方です。
写真の枚数が多くなるとアップするのが大変です。
本当は前編・後編に分けようかと思ったのですが、
記事が結構たまってきているので1回で掲載しました。
今後は登山の記事もアップしていくので、
楽しみにしていて下さい。
とても気になるところで いつか尻湯だけでもチャレンジみたいけど・・・無理そうですね。
雪壁温泉も行ってみたい場所です
ヤンベ温泉や雪壁温泉はガスだけ出ていると言う話も
聞いたことがありますが、
近くで見たわけではないので真相は謎のままです。
沼巡りコースからは近いので、
行こうと思えば直ぐに行けそうです。
しかしコース外は立入禁止ですし、
有毒ガスが発生しているかもしれません。
でも凄く気になる場所です。