
久しぶりに幌加温泉、鹿の谷へ行ってきました。
国道から幌加温泉までの道路は急勾配の上り坂です。
温泉付近は最も勾配がキツイ。そのため道路に温泉が流され融雪されていました。
道路から湯気が上がっています。

鹿の谷前に行くと、野生の親子鹿が出迎えてくれました。

近づいても逃げませんねぇ~
入浴料金は大人500円です。

手前の湯船から、ナトリウム泉、鉄鉱泉、カルシウム泉です。
泉質はこちらを参照
ナトリウム泉は温め、鉄鉱泉はかなり熱い45℃以上かな。

カルシウム泉は適温になっています。
それぞれの湯船に浸かり、源泉で顔を洗ってみました。
少しツルツル肌になりましたね~~

ここは打たせ湯。湯船は浅いです。
最後は露天風呂に入りましょう。露天風呂へは20mくらい外を歩きます。

雪の上を裸足で歩くので、足が冷たい! しかも滑るので危険です。


露天風呂は崖の上にあり眺めがいいです。
温度は結構熱めです。45℃くらいはありそうですね~
この後、内風呂と露天を何回か行き来して1時間くらい入浴してしまった。
温泉情報やアウトドア情報がたくさんあります。















にほんブログ村 
国道から幌加温泉までの道路は急勾配の上り坂です。
温泉付近は最も勾配がキツイ。そのため道路に温泉が流され融雪されていました。
道路から湯気が上がっています。


鹿の谷前に行くと、野生の親子鹿が出迎えてくれました。


近づいても逃げませんねぇ~
入浴料金は大人500円です。

手前の湯船から、ナトリウム泉、鉄鉱泉、カルシウム泉です。
泉質はこちらを参照
ナトリウム泉は温め、鉄鉱泉はかなり熱い45℃以上かな。

カルシウム泉は適温になっています。

それぞれの湯船に浸かり、源泉で顔を洗ってみました。
少しツルツル肌になりましたね~~


ここは打たせ湯。湯船は浅いです。
最後は露天風呂に入りましょう。露天風呂へは20mくらい外を歩きます。

雪の上を裸足で歩くので、足が冷たい! しかも滑るので危険です。



露天風呂は崖の上にあり眺めがいいです。
温度は結構熱めです。45℃くらいはありそうですね~
この後、内風呂と露天を何回か行き来して1時間くらい入浴してしまった。
温泉情報やアウトドア情報がたくさんあります。

















露天風呂に行く時、サンダルを履かないんでしょうか??
鹿は人慣れしていて かわいいやら、考えさせられるやら。
年が明けたら行って見ようっと♪
冬のホロカ温泉鹿ノ谷周りの光景が綺麗ですね‥(^^)
なんかあこがれますね‥(^0^)
しかも、親子の鹿がお出迎え、また鹿が可愛いですね‥(^^)
露天風呂は45℃もあって入れたのでしようか‥???
こんなに熱かったら私達は無理かも知れません‥(--;)
前回行った時は、露天風呂熱くて浸かるの挫折しました‥(;。;)
今度は是非入って見たいです‥(^0^)/
秘湯めぐりに、没頭し始めたときに、出会ったのが・・鹿の谷でした。
凄く好きな温泉宿です。
自分が、訪れたときは、内湯&露天風呂ともに、適温の時が多いですが、45℃もあるときもあるんですね(^^;
露天風呂マニアさんの紹介を見ていたら、行きたい願望が芽生えてきました(^^)
なんだか急に温泉に行きたくなり、
思わず仕事帰りに行ってしまいました。
あっ サンダルが有ったような気がします。
野湯で裸足で歩く事が多いので、
サンダルは考えつきませんでした(汗)
露天風呂と鉄鉱泉が熱かったですね~
45℃は然別峡の夫婦の湯・下流側と同じくらいの温度なので、
ゆぅ&かんさんも入浴できるハズです。
鹿の谷、浴場も広くそのうえ露天風呂まであるので、
僕も気に入っている温泉の一つです。
今回は露天風呂よりも鉄鉱泉が熱かったですね~
45℃の露天風呂はちょっと熱い程度ですが、
内風呂の45℃は結構熱いかな~~
幌加温泉、懐かしいです。
露天風呂、良い雰囲気ですよね!
ただ自分にはちょっとお湯が熱すぎだったかな。
内風呂への入り口が男女別なのに、入るといきなり混浴状態というのは、初めて入る女性客はびびりますよね(笑)。
早く退院して、露天風呂に行きたいです(^^)。
この日は、たまたま熱かったのかもしれません。
お婆さんが、今日は熱めだと言っていました。
ここは温浴なのですが、最近は混浴になったことがありません。
そればかりか誰にも会いませんでした(汗)
でも写真が撮れるので、貸切状態の方が都合がいいです(笑)
幌加温泉、良いですねぇ!
行きくなって来ました。
おぉ!ジュベリストさん、順調ですか?
来年は皆で全快祝いをしましょう!!
幌加温泉、泉質も4種類たのしめる。
そのうえ、あまり混んでいることも少ないので
なかなか快適に浸かることが出来るので、
かなりオススメの温泉です。