![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1d/553db7352516dfe3d64d72f100ebea7a.jpg)
上の写真は岩間温泉に行く途中の林道。
この辺までは黄色に紅葉していてきれいでした。
しかし登山口から奥はすでに紅葉は終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/4c5eedc96dc54be90eb17771d9fc05e7.jpg)
前回紹介した最上流の湯船のすぐ近くに小さな湯溜まりがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/aeb09df81e8a865cdc4bb30f9d5d86e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/b9c184e4b60107c7e47fedff2f5d98b3.jpg)
底からブクブクと泡とともにお湯が湧出しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/d4f0ea434030317bce8537ba119ef5b4.jpg)
温度を測ると70.1度
これまで岩間温泉では65度以上の源泉は確認されていなかったので、
かなりビックリです。これだったら温泉タマゴも作る事が可能です。
しかし残念ながら今回はタマゴを持ってきていません。
次回訪問時にはこの源泉で温泉タマゴ作りにチャレンジします。(今年中に行けるかな~)
次回 わけありの湯
この辺までは黄色に紅葉していてきれいでした。
しかし登山口から奥はすでに紅葉は終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/4c5eedc96dc54be90eb17771d9fc05e7.jpg)
前回紹介した最上流の湯船のすぐ近くに小さな湯溜まりがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/aeb09df81e8a865cdc4bb30f9d5d86e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/b9c184e4b60107c7e47fedff2f5d98b3.jpg)
底からブクブクと泡とともにお湯が湧出しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/d4f0ea434030317bce8537ba119ef5b4.jpg)
温度を測ると70.1度
これまで岩間温泉では65度以上の源泉は確認されていなかったので、
かなりビックリです。これだったら温泉タマゴも作る事が可能です。
しかし残念ながら今回はタマゴを持ってきていません。
次回訪問時にはこの源泉で温泉タマゴ作りにチャレンジします。(今年中に行けるかな~)
次回 わけありの湯
確か、岩間温泉の対岸(駐車場側)にも高温湯溜りがあるんですよね、でもこれほど温度はありませんよね。
土曜日に行って、温泉卵を作成して見ます♪
ここの湯溜り自体は42~43℃です。
湧出部分が70℃あるので、
温泉卵を作るには湧出部分に
ピンポイントでタマゴを投入するか、
湧出部分をうまく囲う必要がありそうです。
さっそく土曜日に行くのですか、
うまく温泉タマゴできたらいいですね
ついに岩間でも温泉卵が作れるんですね!
ウ~む、これなら雪降る前にヌプンと岩間の
はしごをしなければ!
ヌプンと岩間をはしごですか
僕も昔、はしごしたことがありますが、
かなり遠いですよ。
直線距離だと凄く近いのですが、
でもそろそろ行かないと
雪で埋もれてしまいそうです。
やっぱり遠いですよねぇ!
究極の選択ですなぁ。
う~ん 僕も次回はどちらに行くか迷っています。
トムラウシ方面は去年11月中旬にドカ雪がきたし・・・
おぉぉぉっっ……!!!
凄いですね~( ゜Д゜)ヒョエー」
岩間にそんな温度の高い源泉があったんですね~!!!
温泉たまご岩間でも作れるんですね~!!!
最高に嬉しいです~ヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ
今度行った時は温泉たまごを作りますね~(;^ω^)
でも今年の物にはならないかも…(´;ω;`)
これからは岩間でも温泉タマゴが作れます。
僕も早く岩間で温泉タマゴを作りたいけど、
雪の降る前に行けるかな~
ヌプンも行きたいし・・・