B4を購入しようと考え始めた頃、自動車の雑誌やネットの情報サイトを見ると、新しいレガシィの事をD型と呼んでいることが新鮮でした。
よくよく調べると、同じ4世代目でも年次によって、A型、B型、C型とある。。。
(スバルファンの方はそんなこと知っていて当たり前ですよね。)
ふーん(感嘆!)
最初に思い浮かべたのが第二次世界大戦時のドイツの空軍(ルフトバッフェ)の戦闘機などに使われている型式分類に似ていると言うことです。
子供の頃、戦争物のプラモデルを作った人ならわかるように、
例えば 「メッサーシュミット」という戦闘機は
改良や年度式に応じて、(本当はもっと細かい型式で分類されている)
メッサーシュミットBf109E型(エミール)
メッサーシュミットBf109F型(フランク)
メッサーシュミットBf109G型(グスタフ)
メッサーシュミットBf109K型
となっていました。
富士重工業の前身である、中島飛行機株式会社は第二次世界大戦中に
戦闘機「疾風」、夜間戦闘機「月光」、艦上攻撃機「天山」、艦上偵察機「彩雲」
などデザインや機能に優れた飛行機を生み出したことで有名であり、
そうなると、やはり飛行機を作るような工業分野の企業独特の呼び方なのでしょうか。
と考えてしまいます。(自分だけかな。)
車は何に乗っているの? と聞かれて
「スバルのレガシィB4」と答えればそれでわかってもらえますが、
ここは敢えて、
「BL5D 2.0GT Spec.B」と答えるようにしよう。。
(かっこいいかも!!、いや、変だ! 変ですか。。orz)
3度目の給油
走行距離:264.40㎞
給油:25リットル
10.57㎞/L
街乗り、そして首都高速の渋滞が多かったので燃費は若干下がりました。
Sport#モードはまだ使っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/85ab43ef916aeeeea2ebb2c505e28fcc.jpg)
今度の休みはどこへ行こうかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
よくよく調べると、同じ4世代目でも年次によって、A型、B型、C型とある。。。
(スバルファンの方はそんなこと知っていて当たり前ですよね。)
ふーん(感嘆!)
最初に思い浮かべたのが第二次世界大戦時のドイツの空軍(ルフトバッフェ)の戦闘機などに使われている型式分類に似ていると言うことです。
子供の頃、戦争物のプラモデルを作った人ならわかるように、
例えば 「メッサーシュミット」という戦闘機は
改良や年度式に応じて、(本当はもっと細かい型式で分類されている)
メッサーシュミットBf109E型(エミール)
メッサーシュミットBf109F型(フランク)
メッサーシュミットBf109G型(グスタフ)
メッサーシュミットBf109K型
となっていました。
富士重工業の前身である、中島飛行機株式会社は第二次世界大戦中に
戦闘機「疾風」、夜間戦闘機「月光」、艦上攻撃機「天山」、艦上偵察機「彩雲」
などデザインや機能に優れた飛行機を生み出したことで有名であり、
そうなると、やはり飛行機を作るような工業分野の企業独特の呼び方なのでしょうか。
と考えてしまいます。(自分だけかな。)
車は何に乗っているの? と聞かれて
「スバルのレガシィB4」と答えればそれでわかってもらえますが、
ここは敢えて、
「BL5D 2.0GT Spec.B」と答えるようにしよう。。
(かっこいいかも!!、いや、変だ! 変ですか。。orz)
3度目の給油
走行距離:264.40㎞
給油:25リットル
10.57㎞/L
街乗り、そして首都高速の渋滞が多かったので燃費は若干下がりました。
Sport#モードはまだ使っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/85ab43ef916aeeeea2ebb2c505e28fcc.jpg)
今度の休みはどこへ行こうかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
レガシィオフィシャルブログから飛んでまいりました。
STIのキーホルダーいいな~ほしいな~と思っていたら画像が。。。
やっぱり良さそうですね。
akです。
キーホルダーいいですよ。
お気に入りです。
車が納車されないうちから、STIのオンラインショッピングで注文してしまいました。(笑
taotenさんのB4もぴかぴかで格好いいですね~