ak days

SUBARU Cars/Photo/Hobby/PC/LIFE etc. Since 2006

WRX STI A-Line EJ25エンジンを振り返ってみる

2015-09-07 22:11:23 | IMPREZA WRX STI

二つの台風がこれだけ同時に発生するのは、生まれて初めてだ。。。

インプレッサWRX STI A-Line はEJ25という水平対向4気筒エンジンを搭載していたモデルです。

性能は、
圧縮比は8.2で、最高出力は300ps/6200rpm、最大トルクは35.7kgf·m/2800~6000rpm。
フラットトルクのカーブでピーキーではなくとても扱いやすいエンジンでした。
エンジン部門のヨーロッパエンジンオブザイヤーの受賞をしたのも素晴らしい実績でした。

この車に乗り換えた時に、当時分からなかったこと。
1).ターボがツインスクロールターボじゃなくてシングルスクロールだったこと。 
2).エグゾーストマニホールドが等長等爆ではなく不等長であったためボクサーサウンドがしていたこと。
このことが不思議でした。
さすがに、今ではこれだけクルマのことを調べて記事にしてれば、なんとなく分かりました。

1).については、排気量が2.5Lもあるので低速から中速域での加給は必要なかった。
実際に、EJ25では加給圧が1.0掛からず、Iモードで0.5くらい、S、S#モードで0.7-0.9くらいをゲージで示していました。
レヴォーグ2.0は1.52くらい掛かりますので少ない加給圧だったことが分かります。
ただし、5000rpmを超えると、エンジンの音が変わり、そこから(0.7)加給が0.2(0.9)くらいかかり、
とんでもない加速を体験させてもらいました。
ショートストロークエンジンだったけど、低速~中速で力不足は感じたことがありませんでした。

2).については思わぬプレゼントでした。
4代目レガシィB4で等長等爆になり、ボクサーサウンドと呼ばれるドロドロ音が消えて、
とてもジェントルなエンジンに変わったのですが、
やはり一度はボクサーサウンドがするクルマに乗りたいと思っていたので、とてもうれしかったですね。
理由として考えれることは、単純にエンジンが大きいので、排気管の取り回しの問題で等長等爆にできなかっただけなのでは。と今になって思います。
レヴォーグのエンジンルームはかなり余裕があるのに見えますよね。
EJ25はメカがぎっしり詰まっている感じがして、フードを開けてはニヤけていました。笑

インタークーラーの前に、バイパスバルブが見えますね。

走りが楽しくなる、とても気持ちの良いエンジンでした。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MINECRAFT マインクラフト | トップ | LEVORG AZZURRI レヴォーグゴ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そろそろ (たけたろ)
2015-09-07 22:33:08
タワーバー付けてみようかな・・・と、考えてます!
レヴォーグはボディ剛性が高いので効果が分からない、って話がありますがどうなんでしょうかね??
(・・;
返信する
返信が遅くなりました。 (ak)
2015-09-08 12:13:46
たけたろさん
こんにちは。返信が遅くなりました。

タワーバーで変わりますよ。
直線でもレーンチェンジする時のフィーリングとかが変わるはずです。
やはり、一番わかりやすいのはコーナリング時のターンがカッチリする事でしょうか。
返信する

コメントを投稿