滝川第二中学校・高等学校演劇部

2023年鹿児島全国「リセマ達」優良賞!
05・14年夏全国・14年国立劇場、19年春全国。公演情報はこちら!

2024年度コンクール「みんなのベンチ」近畿大会優秀賞!2月16日(日)東京公演のご案内

2025-02-08 | 滝二演劇部広報部

SNSの活動報告の活発化と共に、ブログでの報告が年1回ペースになっておりますが、
2025年も滝川第二演劇部をどうぞよろしくお願い致します!


一昨年は2023かごしま総文、鹿児島全国大会出場「リセマ達」
そして、2023年度コンクール作品「風は西から」が近畿大会優秀賞&春秋座招待公演、
そして、2024年度コンクール参加作品「みんなのベンチ」
ありがたいことに、神戸地区大会最優秀賞、兵庫県大会最優秀賞と続き、
何と3年連続の近畿大会出場となりました!
本当に嬉しい結果だと部員一同思っています。

そして、結果は優秀賞!全国大会や春秋座には届きませんでしたが、
大きな反響をいただき、和歌山県民文化会館の大きなホールで精一杯芝居が出来ました!

そして、今回、東京の「高校演劇応援サークル『ドラマリンク』」様から招待を受け、
何と滝川第二高校演劇部、東京公演決定です!
東京で公演するのは、2014年の国立劇場「志望理由書」以来とあって、
部員一同、準備を現在頑張っています!

ここで、近畿大会の舞台写真を少しだけご披露します。
写真は、五ノ井幹也先生撮影のものを
それぞれ頂戴しております。
※物語後半の写真は、ネタバレを避けるため後日アップします。





それでは「みんなのベンチ」及び東京公演についてお話しますね。



まず、「ドラマリンク」様ですが、

広く高校演劇を応援すると共に、上演について研究し、技術の向上をはかっていく。
また、関東に限らず、日本各地の学生に演じてもらい鑑賞することを通じて、
演劇を題材に高校生と大学生をつなぐ架け橋を目指す。

という目的で設立された団体で、滝川第二高校演劇部のOB/OGも、そのサークルのメンバーということで、
今回、第一回ゲスト招待で東京に呼んでいただきました。
ドラマリンク様のXはこちらです。

ここで、告知を先にしておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第1回『ドラマリンク』高校演劇鑑賞会~滝川第二演劇部の会~

【開催日時】

 2025年2月16日(日)

【場所】

 BumB東京スポーツ文化館 研修室B

JR京葉線、東京メトロ有楽町線、りんかい線「新木場駅」下車、徒歩13分。

都営バス「夢の島」バス停下車、徒歩5分。

【上演作品】

 「みんなのベンチ」(作:いぐりんとその仲間達) 

 生徒・顧問創作(2024年)

ドラマリンク様作成の観劇申し込みフォーム(下記リンク 2月15日までの予定)より
お申し込みください!

こちらです

https://forms.gle/4kqnD16HLw8E4vfw5

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【あらすじ】

若きデザインアーティストの吉井結梨は、駅前の公園再整備に伴う「みんなのベンチ」のデザイン制作を区役所から依頼される。

「これ、資料にないんですけど、公園の名前、ご存知ですか?」
「いえ、知らないです。何て言うんですか?」
「旧矢田島公園改め、中央区『すべての人のための公園』」
「長っ」

「市民の皆様が幸せに利用できるベンチ」というコンセプトに共感した吉井は、
同じ思いを持つ公園課・公演設計係の高城朋香と共に、ベンチ制作に取り掛かる。
デザインやコストなど課題に悩みながら進める中、公園課には市民団体からある要望があって・・・。





◎見どころ

・一番の見どころは、役者が現代的な問題に向き合い、自分たちなりに考え一生懸命演じているところです。
今回、「排除アート「ホームレス」「震災」など社会問題が作品中で提起されます。
また、公園整備にまつわる様々な立場の人々が登場します。
正解のない問題にそれぞれの役柄でしっかりと向き合い、共感し、苦悩しています。
若きデザインアーティストと若き公園課職員が「みんなのベンチ」制作において、どのような結果を迎えるのか、ご注目いただきたいです。

キャストは全員高校1年生で、その全員が自分より年上の役柄を演じています。
その役柄も、公務員や市民団体の代表など様々です。台本は役者への宛て書きなのですが、やはり難しいと口を揃えます。
そういったそれぞれの役を演じるにあたり、身近な存在を観察すること、
そして劇中の台詞にもある「不自由だからこそ燃える」を体現しています。


※上演中、震災を想起させる演出・音響効果がありますので、ご留意ください。

舞台そのものは、会議室をメインに進んでいき、大道具と呼ばれるものはほとんど存在しません。
今回、デザインアーティストという設定、そして「みんなのベンチ」制作のプレゼンテーションという性質もあり、
プロジェクターを使用します。本来、演劇は演技で世界を広げていくもので、
プロジェクターを仕込むことで演技の幅を狭くするのでは…と顧問・生徒ともにプロジェクターを芝居で使うことに懐疑的でした。
しかし、先述の「不自由だからこそ燃える」の精神で、プロジェクターを使用することに意味を持たせることに心がけました。
そういった工夫により、プロジェクターのスライドや存在そのものが演出効果としてうまく機能していると自負しています。

そして、今回の東京公演も「研修室B」ということで、劇場でもホールでもなく
本当の会議室かつ、荷物運びはすべて新幹線で行います!
近畿大会とは仕様が違っていると思いますが、より「当事者」目線で観劇いただけると思います。
その様子も見ていただければと思います。

最後に、イメージをしていただくために、県大会の舞台の様子も少しだけ。
こちらの写真は大木谷佳昭先生撮影のものです。
※舞台後半のシーンは、東京公演後にアップします

【兵庫県大会】







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年連続春秋座招待公演決定!2023年コンクール「風は西から」

2024-01-10 | 滝二演劇部広報部

2024年が始まって1週間弱が過ぎました。
滝川第二演劇部を本年もどうぞよろしくお願い致します!


昨年は2023かごしま総文、鹿児島全国大会出場「リセマ達」に引き続き、
コンクール参加作品「風は西から」作:いぐりんとその仲間達が
神戸地区大会最優秀賞、兵庫県大会最優秀賞と立て続けに受賞し、
2年連続の近畿大会に出場することが出来ました。

 





結果は優秀賞&京都芸術大学春秋座への推薦という、こちらも2年連続春秋座公演という
貴重な機会を得ることになりました。いただいたチャンスを大切にし、
最後の「風は西から」を全力で演じます!

ちなみに正式名称は、

高校演劇コンクール近畿大会優秀校
第23回「春秋座」招待公演
演じる高校生








 
 
 
 
 
 


 














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 滝川第二演劇部「ひまわり演劇祭」 9月30日・10月1日開催です!

2023-09-28 | 滝二演劇部広報部

この度、私たち滝川第二中学校・高等学校演劇部は、
2023「ひまわり演劇祭」を2日連続で行う運びとなりました。

今回は例年の「西区文化センター」大ホールで開催します。

会場情報はこちら。


短い練習期間ではありましたが、出演者一同、お客様に楽しんで頂ける舞台を目指して稽古に励んでおります。
温かい目で観てくだされば幸いです。

【日時・上演作品】

2023年9月30日(土)Aチーム(中2・中1メイン)

16時半開演(16時開場)

2023年10月1日(日)Bチーム(中3メイン)

10時開演(9時半開場)

 

「三酷史」作:いぐりんとその仲間達
















【場所】

 神戸市立西区文化センター 大ホール

【入場料など】
 無料  
 原則、どなたでも観劇いただけます。
 予約不要ですので、お時間の都合のつく方は、ぜひご観劇ください。
 ※何か当日の変更がありましたら。当ブログおよび公式Twitterなどで告知します。

 

〈「三酷史」あらすじ〉

 テレスコ暦17年、「営国(えいこく)」・「美国(びいこく)」・「志国(しいこく)」の三国会談は物の見事に決裂した。各国は、それぞれの理念や思惑をもって、時には味方、時には敵となりながら、何とも酷い攻防戦を繰り広げる。そんな一進一退の争いの中、巨大帝国「泥国(でいこく)」からの書状が届いて・・・。

さぁ、三国の運命はいかに!?滝川第二演劇部がお送りする、愉快な娯楽活劇をどうぞお楽しみくださいませ。

2017年3月ソニックホールにて初演の、本当にバカバカしい、楽しいお芝居です。

「喜劇:おとぎ署までご同行」「カップラーメンは弁当かどうか」と並ぶ、滝川第二演劇部の笑いに特化した演劇の代表作です。

大学の演劇部にも上演されたことがある、滝川第二が誇る奇作です。

残暑厳しいこの土日の暑さを、笑い飛ばしに来てください!

 

公式Twitter(公演情報や作劇の様子などを掲載しています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝川第二演劇部「リセマ達」応援ありがとうございました!(全国大会・後編)

2023-08-17 | 滝二演劇部広報部

滝川第二中学校・高等学校演劇部「リセマ達」
プレ公演&全国大会をご観劇くださった皆様方、応援してくださった皆様方、
そして、鹿児島全国大会を運営してくださった皆様方に、改めて御礼申し上げます。
約1年間公演を続けた「リセマ達」も、最高の舞台で幕を閉じました。
夏の暑さと詰まった練習スケジュールで、疲労を蓄積しながらも
役者・スタッフ・顧問が皆で支え合い、上演を終えることが出来ました。

このページでは、2023.7.28~8.2の、滝川第二演劇部・鹿児島全国大会の写真のうち
後編(全国大会上演~終幕~大道具戻り)を掲載していきます。


全国の幕が上がる直前の部員たち。
タルト君がちょこんと座っています。







いよいよ本ベルが鳴ります。
上演開始です。

第一幕

  

第二幕

 

第三幕

 

いわゆる「机場転」球技大会から教室へ

  

第四幕

 

いわゆる「サス場転」 Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『 StaRt 』に乗せて
第四幕

  

第五幕 いわゆる「ジョイフルジョイフル場転」

 

第六幕 いよいよ「リセマ達」クライマックスです

 

 

ここからネタバレなので、閲覧は要注意です。

  

karin.「過去と未来の間」に乗せてエンディングです

 

上演時間「59:07」 無事終幕です。

感動もひと段落して、搬出作業にいそしむ部員たち。





 

部長の北島さんが、感慨深げに大道具を見送っていきます。

 

そして、各種講習会。
写真班は、生徒講評の分科会にお邪魔しました。





さて、いよいよ講評です。
鹿児島まで足を運んでくださったOBの先輩方もドキドキです。





結果は優良賞!国立劇場へは進めませんでしたが、
このような素敵な舞台で、良い芝居が出来ました!

網走南ケ丘さんと交流する部員たち。
「スパイス・カレー」、滝二部員の心を鷲掴みにした芝居です。



桜島をバックに、泣き笑いの集合写真。これも、また思い出ですね。

 
夕食は、天文館の「熊襲亭」さんでいただきます。
 
 
 

お弁当の毎日だったので、温かい食事が何よりも御馳走です。
鹿児島料理、堪能しました。


 

ここで、高3の先輩たちのコメント会がありましたが、
皆思いが詰まりすぎて、まさかの時間切れ。
夜中のオンライン会議に持ち越しました。

 

【8月2日 帰りの日】



 

待ち時間で、白くま食べたり、水族館に行ったり、思い思いの部員たち。
サングラスを買う有満くん。

 
 
約1週間お世話になった鹿児島から、いざ神戸へ。
ソニックホールのナツフェス「ボクとワタシの太閤記」練習も待っています。

 

無事帰校。
引っ張っていってくれた主演の藤本さんと、現部長の吉本さん。
ハグから思いが伝わってきます。



ここから、みんなハグ、ハグ、ハグ。先輩後輩、別れを惜しみます。



 

【後日談 大道具到着】
 
 






 

「もう、終わるんだな・・・」と言っていそうな、アカリさん。

 

鹿児島から大道具を運んでくださった運送会社のトラックに、一礼。
「リセマ達」本当の終幕です。




全国大会ブログにお付き合いくださり、ありがとうございました!
これからも「お客様と感動を共有できる舞台」を目指し、全国大会、国立劇場出演を目指します!




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝川第二演劇部「リセマ達」応援ありがとうございました!(全国大会・中編)

2023-08-15 | 滝二演劇部広報部

滝川第二中学校・高等学校演劇部「リセマ達」
プレ公演&全国大会をご観劇くださった皆様方、応援してくださった皆様方、
そして、鹿児島全国大会を運営してくださった皆様方に、改めて御礼申し上げます。
約1年間公演を続けた「リセマ達」も、最高の舞台で幕を閉じました。
夏の暑さと詰まった練習スケジュールで、疲労を蓄積しながらも
役者・スタッフ・顧問が皆で支え合い、上演を終えることが出来ました。

このページでは、2023.7.28~8.2の、滝川第二演劇部・鹿児島全国大会の写真のうち
中編(生徒交流会・全国大会開始)を掲載していきます。

【7月29日(土)リハ―サル後】
リハーサルが終わると、すぐに練習室にて、生徒交流会のダンスの練習です。

そして、テレビの取材も入って、緊張と興奮度も上がります!

男子は外の階段で着替え待ち。

ん?



んん?

んんん?これはナニ? ※滝二演劇部だけの秘密の謝罪です

 
さてさて、ダンス練習開始です。
結構激しい動きもあるダンスなので、気合が入ります。







生徒交流会開始!櫻井くんが代表で、クイズ大会に出場しました!







そして、生徒交流会「場転曲で踊ってみた」
※動画もあるんですが、音楽著作権の問題でお見せできません・・・残念!



生徒交流会後も、それはもう色々あった滝二演劇部。
看護の先生方をはじめ、ホテルの人やバスの運転手さんなどお世話になりました。
その日の晩は、三谷幸喜さんの舞台のような、ホテル内でのドタバタぶりでした(皆さん元気で良かった・・・)。
【7月30日(日)全国大会初日】




開会式を終えて、練習会場となった市内某高校へ。
(練習日程上、観劇できなかった学校様には申し訳ないです、、、)







学校での通し稽古ベストタイムのおさらい。
なかなかこうは行きません、当日はどうなるか・・・。
ゆっくり各シーンの稽古を行います。

 
稽古ではありますが、サツキとラナのアニメ話を聞いている吉本先生という構図は
面白いですね。




観劇の間も、受験生の皆さんはロビーで勉強中。
結構、こういうところも体力知力を削られますが、皆さん必死です!



その日は全国大会の観劇をして、終了。体力勝負なので、いろいろ温存します。

【7月31日(月)全国大会2日目】

 
 
5階和室でも、たびたび部員がお世話になりました。
ぶどうの寒天ゼリー、美味しかったです。
朝ご飯の温かい食事、大事ですね。
元気になりました、ありがとうございました!

 
本番前日ということで、ホテルではシャワーばかりで済ませていたこともあったので、
ゆっくり温泉で体をほぐそうと、「スパランド 裸・楽・良」さんへ行きました。
 
一部の部員で、このセブンティーンアイスクリームの並びが、
「全国大会の上演順に似ている!」となりまして、
やれ「あいつは『ローカル線』を買った』だの『あ、スパイス・カレーだ』だの
ワイワイ言っていました。ちなみに上演11にあたる抹茶を食べていたのは福島さんでした。
 
 
温泉近くの郡山公民館様の会議室を借りて、最後のミーティング。
一人、一人、ここまできた道のりや明日への意気込みを話していきます。
途中、中学生部員からのサプライズ動画や手紙などもあって、
前日に号泣!明日が来るのが待ち遠しい、そんなミーティングでした。



 
【8月1日(火)全国大会3日目 本番】
さぁ、いよいよ本番の朝です。いつもより少し早起きです。
今日の朝ご飯は、鹿児島名物「えびめし」。
お客様が海老のように前のめりになって観てもらえる、そんな気分になる朝ごはんです。



 
最後の基礎練習・発声ということですが、運営の先生からは
「このチームは身体が固いなぁ・・・」というお言葉。
図星で皆さん、苦笑い・・・。それでも、和気あいあいとした雰囲気は褒めていただきました。









楽屋では、メイクも開始。


おっと、本番の時間が来たようです。


全国大会・中編はここまで。
後編の「リセマ達」本番に続きます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝川第二演劇部「リセマ達」応援ありがとうございました!(全国大会・前編)

2023-08-14 | 滝二演劇部広報部

滝川第二中学校・高等学校演劇部「リセマ達」
プレ公演&全国大会をご観劇くださった皆様方、応援してくださった皆様方、
そして、鹿児島全国大会を運営してくださった皆様方に、改めて御礼申し上げます。
約1年間公演を続けた「リセマ達」も、最高の舞台で幕を閉じました。
夏の暑さと詰まった練習スケジュールで、疲労を蓄積しながらも
役者・スタッフ・顧問が皆で支え合い、上演を終えることが出来ました。

このページでは、2023.7.28~8.2の、滝川第二演劇部・鹿児島全国大会の写真のうち
前編(移動日からリハーサルまで)掲載していきます。

【7月28日 移動日(前日の大道具搬出を含む)】

7月27日、先に大道具が滝川第二を出発します。





部室での最後の通し稽古です。










OBの佐野くんも激励に!たくさんのドーナツをいただきました!


そして、滝川第二を出発!
滝二作品によく出てくる「春日神社」に参拝です。



さぁ、新神戸駅から鹿児島へ出発です。
 








約4時間の新幹線とあって、高3受験生をはじめ、勉強している人が多かったです。





中には動画編集としている部員も!


さぁ、鹿児島に到着です!





 


神戸近辺には市電というものがありませんので、(5月の打ち合わせメンバー以外は)興味津々!






「クインテッサホテル鹿児島天文館 Relax&Sleep」様での5泊6日となります。
とてもきれいなホテルで、ウエルカムドリンクのアセロラドリンクやレモン味のアクエリアスが美味しかったです。




【7月29日(土) リハーサル・生徒交流会】
午前中は、谷山市民会館をお借りして、リハーサル・生徒交流会のダンス練習をしました。
たいへんお世話になりました。





午後からは、会場での練習・積み下ろしです。

記念写真もこちらにて!





気持ち合わせの後、いよいよリハーサルです!













無事Qの確認も終わって、一安心の部員たち。
ここから、生徒交流会に向けた最後のダンス練習へと進んでいきます!

(次回、全国大会・中編へ続きます)









 













 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝川第二演劇部「リセマ達」応援ありがとうございました!(プレ公演編)

2023-08-14 | 滝二演劇部広報部

滝川第二中学校・高等学校演劇部「リセマ達」
プレ公演&全国大会をご観劇くださった皆様方、応援してくださった皆様方、
そして、鹿児島全国大会を運営してくださった皆様方に、改めて御礼申し上げます。
約1年間公演を続けた「リセマ達」も、最高の舞台で幕を閉じました。
夏の暑さと詰まった練習スケジュールで、疲労を蓄積しながらも
役者・スタッフ・顧問が皆で支え合い、上演を終えることが出来ました。

このページでは、2023.7.18に西神中央ホールにて開催された全国大会記念プレ公演の写真を
掲載していきます。

ちなみにこの日は、部長の北島さんが喉の調子が悪く、大事をとって、中学3年生の吉田結梨さんが代役を務めました。
吉田さんは春秋座や練習などでずっと照明担当として参加してくれていて、
何と前日に代役をお願いしたのですが、立派に演じ切ってくれたということを書き添えておきます。

また、初めて使用したホールだったのですが、アートスペースにはこれまでの写真を展示し、
約300人のお客様に観劇いただきました!



リハーサルから本番前の様子です。



















いよいよ本番、実は開演前に「代役変更」のアナウンスを行っていたのは、
北島さん本人!舞台監督の仕事をきっちり務め、声の出るギリギリラインで
館内放送を担当してくれていました。





第一場~三場まで

第四場、いわゆる「リセマ達」サスシーンからです。
一気に最後の「リセマ達」直前まで写真を公開します!





ここからがクライマックス!
最後のHRシーンからラストまでです!
※ちなみに、ここからの写真は「誰がリセマラを行っていたか」のネタバレに入りますので、
ご注意ください。





この「プレ公演」からさらにブラッシュアップを進めていきました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝川第二高等学校演劇部 全国大会記念プレ公演「リセマ達」2023.7.18 お知らせ

2023-06-24 | 滝二演劇部広報部

いよいよ鹿児島全国大会が近づいてきました!

私たち滝川第二演劇部は、今夏7月30日(日)~8月1日(火)に
鹿児島県鹿児島市で開催される「第69回全国高等学校演劇大会」へ近畿ブロック代表として出場致します。

そこで、全国大会出場記念プレ公演として、全国大会上演作品「リセマ達(ら)」(作:いぐりんとその仲間達)を
神戸市西区「西神中央ホール」にて上演することになりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「滝川第二高等学校演劇部 全国大会出場記念プレ公演」
「リセマ達」作:いぐりんとその仲間達
7月18日(火)17時開場、17時半開演
於 西神中央ホール なでしこ芸術文化センター

上演は約1時間の予定で行います。

なるべく受付の簡素化を図るため、観劇については事前申し込み制(先着順)を導入します。
当日受付でも整理券を配布しますが、当日整理券には数に限りがありますので、
こちらのフォームでの予約をお願いします。

予約フォームはこちら


電話その他でのお申込みはお受けしておりませんので、ご了承ください。
なお、座席は自由となっております。

混雑時は、席をつめるなど譲り合ってお座りください。

今回の舞台観劇につきましては、
A「部員の家族・親族」
B「部員の友人(滝川第二生・他校演劇部など)」
C「滝川第二演劇部OB・OG」となります。
D「滝川第二教職員およびその関係者」
E「その他一般」
です。

申し込み期間は6月26日(月)~7月17日(月祝)までとなっております。
事前予約の席数は400席です。
規定席数に達した段階で、登録フォーム入力期間を終了しますので、
お早目のお申し込みをお願いします。
(期限を過ぎますと、当日の整理券記入に回っていただきます)
ご登録いただいた方は、受付にて代表者のお名前をお伝えください。

当日、新型コロナウイルス感染症の影響で、閉館・部活動停止などの状況が発生する場合があります。
各種連絡は公式Twitter・ブログなどに掲載しますので、それぞれご登録いただき、チェックしてくださると助かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たくさんの方のご来場をお待ちしております!どうぞよろしくお願い致します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度滝二祭外部公演1日目・2日目総括

2023-06-24 | 滝二演劇部広報部

まもなく夏を迎えようとしておりますが、改めまして、
2023年度滝二祭外部公演にご来場いただき、誠にありがとうございました。

1日目 4月29日(土)「クジラが迷い込んだ日」(作:いぐりんとその仲間達)アフタートーク

2日目 5月14日(日)中学生公演「心を込めて千羽鶴を折る方法」(作:福田哲雄)

            高校生公演「ボクとワタシの太閤記(サプライズ公演)」(作:いぐりんとその仲間達)

おかげさまで、両日合わせて約300人のお客様にご来場いただくことが出来ました。

皆様の励ましを支えに、今夏開催される鹿児島全国大会「リセマ達」上演も頑張りたいと思いますので
どうぞよろしくお願い致します。

総括として、1日目・2日目の公演写真をお見せします。
また、「クジラが迷い込んだ日」については、YouTubeにて動画公開しておりますので
合わせてご覧ください。こちらからどうぞ。

「クジラが迷い込んだ日」








 

2日目「千羽鶴を心を込めて折る方法」




















サプライズ公演「ボクとワタシの太閤記」
※サプライズ公演につき、チラシにスタッフ・役者の記載がありませんでしたので、
こちらに記録用として書きます。写真もいつもより少し多めのご紹介です。

キャスト
佐久間寧々・・・藤本あかり(高3)
木下昇平 ・・・福山 垂斗(高3)
市川祐希 ・・・今野 楽菜(高3)
上総ひなた・・・澁谷佳音里(高3)

淀さん  ・・・大畑 果穂(高3)
松平くん ・・・宍田 蒼馬(高3)
松平君の班員・・・有満 誠(高2)・男澤 太洋(高2)・吉本 百梨(高2)

照明:福田 哲雄(高2)

音響:櫻井 滉人(高2)

舞台:男澤 太洋(高2)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝二祭外部公演 2日目「心を込めて千羽鶴を折る方法」&「サプライズ公演」のお知らせ

2023-05-13 | 滝二演劇部広報部

滝川第二中学校・高等学校演劇部です。

前回のブログでお伝えしましたが、
滝二祭2023は、5月12日(金)・13日(土)にそれぞれ行われます。
13日(土)の一般祭では、F棟プレハブで「リセマ達」の映像上映およびアフタートークを予定しています。

そして!滝二祭が終わった日曜日!
4月29日(土)の滝二祭外部公演1日目「クジラが迷い込んだ日」に続いて、
西神中央駅近くにある「神戸市立西区文化センター」なでしこホールをお借りして、
滝二祭外部公演2日目を開催致します。

日時:5月14日(日)12時半開場 (2作品上演予定)
場所:神戸市立西区文化センターなでしこホール

入場料:無料
上演作品:

13時~ 中学生公演「心を込めて千羽鶴を折る方法」(作:福田哲雄)

14時半~高校生公演「            」(作:いぐりんとその仲間達)※既成作品


13時からの公演は、なんと本校生徒の福田哲雄くん(高2)の創作脚本です。

演出は、福田くんから託された有満誠くん(高2)。



【あらすじ】

舞台は、春日台中学校生徒会室。

生徒会役員たちが集まって千羽鶴を折る中、探偵になりたい生徒会役員カタダは

同じく生徒会役員のクラモトをつかまえて、自分の物忘れを「事件」に見立てて声を張り上げていた。

そんな中、カタダの後輩のサヤハが生徒会室に現れ、図書委員のハルコに

図書カードを探してほしいと頼みに来る。

再発行をしようとしたら、貸出履歴には借りた覚えのない本が・・・。

しかも、借りられた本の名前は「心を込めて千羽鶴を折る方法」。

「これは生徒会役員に犯人がいるに違いない!」とカタダは、クラモトを助手に、

とんちんかんな推理を始めることになるが・・・。

犯人は、トモカか、アカネか、ヒヨリか、ホノか、ユウリか、それともハルコか・・・。

事件は思わぬ方向に進み始める・・・。

 









 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、14時半からの公演は、史上初のサプライズ公演!

上演作品は当日のお楽しみ。

実は、その芝居の役者やスタッフなど、一部の部員しか、何を上演するのか知りません。

他の部員が帰った後に結集し、少しずつ練習を重ねてきました。

 



 

ヒント1は、「一度上演したことのある、いぐりんとその仲間達作品」です。

そして、ヒント2として、キャスト予定者を発表します。

 

【サプライズ公演 キャスト】

A・・・藤本あかり(高3)

B・・・福山垂斗(高3)

C・・・今野楽菜(高3)

D・・・澁谷佳音里(高3)

E・・・大畑果穂(高3)

F・・・宍田蒼馬(高3)

 

なんと、全員高3生!しかも、前回の「クジラが迷い込んだ日」の主要キャストの名前が!

これは見逃せません!

 

また、5月8日に新型コロナウイルス感染症が「5類」へ移行したことにより、

登録フォームなしでご入場いただけるようになりました!

どうぞ万障繰り合わせて

西区文化センターまで足をお運びください。


なお、受付を設ける西区文化センター2階ロビーは、学習室が隣接している関係上、

大声でのお話やお待ち合わせができませんので、ご了承ください。

日曜日のため、ホールの閉館時間が17時となっておりますので、重ねてご了承くださいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする