3分写真テクニックとか何とか

『3分写真テクニック』は、”いい写真が撮れるちょっとしたコツ”を紹介していきます。

明日あさっては都内でも雪になる?!

2020-01-26 23:33:00 | 日記
こんばんわ!ソヨカゼペンギンです

ほとんど雪が降らない東京都内ですが、明日あさっては雪が降る可能性が高いようです

おととし都内で大雪が降った時の写真がこれです


こうなると、都内では電車が大幅に遅延、または運休となって、帰宅ラッシュ時は大変なことになります

この時も、電車が超満員だったので、僕は雪の中歩いて帰りました


いざ雪の上を歩くとなった時、雪に慣れていない方は、雪で滑ってしまったり、あるいは滑ることを警戒してゆっくり歩かれると思います

雪の上を早く歩くコツは、
”足を上げるときは真っすぐ上にあげて、下すときは真っすぐ下におろす”ことです


普段の歩き方は、大まかにいうと、
足を斜めにした状態でつま先で地面を蹴って、そして足を斜めにした状態でかかとから着地しています

これだと、足が斜めになっているときに滑りやすいので、地面を蹴るときや着地するときに転んだ経験がある方も多いと思います

滑りにくい”真っすぐ足上げ”歩きをすると、積もった雪の上でもズンズン進めるように
その代わり、普通の歩き方より疲れやすいので注意が必要です

明日明後日、大雪になった時に、それでも歩かないといけなくなった方は、歩き方を少し気を付けるだけで全然安定性も、速さも違うのでやってみてください


それではまた明日

※昨日の記事で触れた、「銀山温泉」を自分で撮影した写真を見つけたので載せます

隠れ家的な和室で味わう、さっぱり”せいろ蒸し”?!

2020-01-25 22:48:58 | グルメ
こんばんわ!ソヨカゼペンギンです

今日は、渋谷にある、霧乃個室清郎という居酒屋に行きました。

渋谷のタワーレコードの近く、地下1Fにある店なのですが、まず地上から地下にいく階段部分の作りこみがスゴイです

https://www.ozmall.co.jp/restaurant/5760/

店内も、山形県の銀山温泉をイメージした内装になっているそうで、和室の落ち着いた雰囲気で食事ができます

この店の一押しは、”せいろ蒸し”という料理です

普段は、点心を蒸すのに使っているイメージが強いせいろですが、この店では牛肉や豚肉と野菜を一緒にせいろで蒸すことで、味わい高い一品に仕上げています

今回は豚肉のせいろ蒸しを頼みました

蒸した肉を食べることってそんなにないですが、食べてみたら、
さっぱりとしていてジューシーさもあり、とても美味しかったです

締めに食べたなめろう茶漬けも、程よい塩気と濃厚な魚介の味が染みていて、これだけで日本酒が進みそうでした


温泉宿をイメージした落ち着いた雰囲気の中、個室での食事も出来ますし、料理もとても美味しいのでぜひ行ってみてください


それではまた明日

それでもやっぱりスマホのカメラで色んなもの撮りたい?!

2020-01-24 23:44:02 | カメラ・写真
こんばんわ!ソヨカゼペンギンです

デジカメがスマートフォンよりも機能的に優れている点として、接写から広角、望遠までいろんな画角で撮影できることです

ですので、スマホで撮影できないような写真を撮ろうとしたら、デジカメを買うことをオススメするのですが、
”それでもスマホでの撮影に拘りたい”方もいるかと思われます

そんな方向けに今日紹介したいのは、スマホ用のカメラレンズです

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/mobile_accessory/filter-conversion/real_pro/4961607797327.html

クリップでスマホのカメラ部分にレンズを取り付けることで、通常のスマホカメラでは撮影できないような画角まで拡張して撮影できるようになります
但し、スマホ用のレンズは接写用や広角用など用途別になっているので、色んな撮影をするにはいくつか買い揃える必要があります

※こちらの記事で詳しく紹介していますので、ご参照ください
スマホ用カメラレンズのおすすめ14選。種類別の人気モデルをご紹介


さらにその先をいって、
”いっそのこと、デジタル一眼で使うようなレンズをスマホで使いたい”という方には、なんとそれを実現するアダプターが存在しています
僕は、ここまでやるなら素直にデジタル一眼を買った方がいいんじゃないかと思ってしまいますが、スマホ撮影愛の強い方はぜひ参考にしてください

※こちらの記事で詳しく紹介していますので、ご参照ください
専用レンズや一眼用レンズを使ってスマホカメラをグレードアップできるカメラリグ「Beastgrip Pro」を使ってみた


デジカメに残された強みもこうして徐々にスマホでも出来るようになっていっているので、ますますスマホ撮影が主流になっていきそうですね
僕もちょっと興味があるので、実際に使ってみたら、また紹介していこうと思います


それではまた明日

表紙画像出典:https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/mobile_accessory/filter-conversion/real_pro/4961607797327.html

豚骨ラーメン”一蘭”はすごい高収益らしい?!

2020-01-23 22:23:19 | 日記
こんばんわ!ソヨカゼペンギンです

皆さんは、一蘭というラーメン屋を知っていますか?
一蘭_天然とんこつラーメン専門店

1993年に福岡県で創業してから今年で27年、今では関東や関西、福岡を中心にアメリカのニューヨークにまで出店しています

新宿にある一蘭なんかは、いつ行っても行列ができていて、とても美味しいと評判の店です
実は僕は入ったことがないんですが

https://ichiran.com/ramen/

そんな一蘭ですが、実は飲食業界では圧倒的な高収益営業スタイルを確立しているそうです

一般的な、飲食店の利益率(売上高から経費や税金を全部引いた残りの割合)は1%程度なのに対して、一蘭はなんと10%もあります

なぜ、一蘭はそんなに利益を出せているのでしょうか?

①メニューが1つしかない
一般的なラーメン屋では、数種類のラーメンから選ぶことができることが多いですが、一蘭は”とんこつラーメンしか”置いてません
お客さんは、麺の硬さとトッピングなどを選ぶだけで、ラーメンは選択の余地無し

https://itoshima.letsleisure.info/?p=1590

逆にお店からすると、単一のメニューである分、”廃棄ロス”を減らしやすくできます
メニューが沢山あると、それぞれの需要に備えて食材をそろえる必要があるので、売れなかったメニューの分は全部廃棄に
とんこつラーメンしかないからこそ、需要も読みやすいですし、仕入れもやりやすくなるので、無駄を省いて高収益に繋がっているのです


②接客というものがない
一般的なラーメン屋では、食券を買ってカウンターに出して、調理している様子を眺めながら待った後、店員さんがラーメンを運んできてくれますが、
一蘭では、店員さんと全く顔を合わせることがありません

店に入って、仕切りで区切られた1人用の席に座った後、紙に麺の硬さなどを書いて目の前の壁の隙間に通すと、その隙間から完成したラーメンが出てきます

https://m-sky.net/833.html

勿論、壁の向こうでは人が調理をしているのですが、まるで自動販売機かのような提供スタイルにすることによって、いわゆるホールを接客する店員さんが不要となり、人件費を削減できます

https://ichiran.com/ramen/

同じようなモデルとして、駅のホームにある立ち食いソバの店なんかは、①②に加えて、お客さんがみんな5分くらいで出ていくので回転率がとてもよいので、見た目は簡素でも実はめちゃめちゃ儲かっているようです

こんなにスゴイ仕組みなので、友人の女性経営者の向山かおりさんが飲食店を出すときにも参考にしてもらいたいくらいです

このように味が美味しいだけでなく、無駄を省いた営業スタイルによってお店も儲かっているお店ですので、皆さんもとんこつラーメンを食べながら、その仕組みに注目してみてください


それではまた明日

オシャレなお店で味わうガッツリ肉料理?!

2020-01-22 21:32:34 | グルメ
こんばんわ!ソヨカゼペンギンです

今日は、池袋にある、グリーンガーデンという、ダイニングバーに行きました。

池袋駅前の喧騒を離れ、少し歩いた静かな場所にあります

店内は、アジアンリゾート風の内装で、料理もリゾートをイメージした洋食メニューとなっています


今回は、飲み放題付きのコースを頼みました

前菜のトマトとモッツァレラチーズや、エビとアスパラ、サーモンとアボカドなど、食材自体も好きなものばかりで料理も美味しかったです

そして、メインのローストビーストと若鶏のグリルがこちらです




店員さんの対応も店の雰囲気もよかったので、若者の街、池袋の夜を静かに楽しみたい方は行ってみて下さい


それではまた明日