Don’t Dilly Dally

Maybe I’m a wanderer

年末に観たくなる映画 #01

2024-12-20 11:58:37 | 映画

年末になると観たくなる映画と聞いて私が真っ先に思い浮かべるのは、1995年日本公開のジャン・ロシュフォール主演のフランス映画『パリ空港の人々』です。スピルバーグ監督がトム・ハンクス主演で同じ題材の映画を撮っていますが、私は俄然『パリ空港の人々』推し。そのくらい大好きな映画です。

映画の内容を説明すると、

舞台は年末のパリ空港。パスポートを盗まれたことで空港のトランジット・ゾーン(外国人用処理区域)で過ごすことになった一人の中年男性と、その場に住み着いている人々との交流が描かれたヒューマン・ドラマです。

戸惑う主人公と同じように空港に足止めをされている人々。

それぞれの事情で空港のトランジットルームにいるのですが、何年もそこで過ごしている人ばかりで、すでに住人のようになっています。

監視を掻い潜って空港内を歩き回る彼ら。

主人公は靴も盗まれているので、黒人の少年が調達してくれた黄色い長靴を履いています。そして常に手に抱えているのは奥様へのスーベニア。

大晦日のディナーの準備をする彼ら。

私が初めてこの映画を観たのは、20代の頃でした。

パスポートを失い入国できない主人公と空港から出るに出られない人々との不思議な共同生活。3日程度の話なのですが、主人公にとっては内容の濃い数日となります。

フランスの国土内でありながら入国審査を通過しなければ、そこは国籍を持たない場所。自分を守ってくれる保証も法律もない一方で、制度や権力とも無縁の場所で日々を送る彼ら。

コメディタッチに描かれながらも観ている人の心に強く呼びかけてくるあたりが、さすがフランス映画といったところです。

この映画には実在するモデルがいます。それがこの方。※画像はネットからお借りしました

イラン出身のマーハン・カリミ・ナセリさん。

パリ空港で18年間生活した人です。ナセリさんは、イランで生まれ、イギリスに留学。イランに帰国後に当時の王制に反対する抗議デモに参加した容疑で拘束され、パスポートを所持しないまま国外追放となりました。ベルギーや西ドイツなどに難民申請をしましたが却下され、やっとベルギーで難民として認められました。

しかし、途中で訪れたパリで身分証明書や航空券が入ったカバンを盗まれ、パリ空港のトランジットゾーンで生活し続けることになってしまったのです。スピルバーグ監督の『ターミナル』のヒットによりフランス滞在許可とアメリカ入国が認められ、2007年に18年の空港生活から解放されますが、2022年に病死しています。
 
彼が最期を選んだ場所は、やはり18年を過ごしたパリ空港のターミナルでした。同空港で77歳の人生に幕を閉じたのです。彼にとって空港はどういう場所になっていたのか、彼の人生そのものになっていたのではないか、そう思うとなんとも言い難い気持ちになってきます。
 
 
 
私が初めてこの映画を観たとき、パリ空港の人々、とくにコロンビア人の女性がなぜ空港から出られないのか疑問でした。しかし映画のモデルとなったナセリさんの経緯を知り、「そういうことか」と納得できました。そして、ますます国境とはなんだろう?IDとはなんだろう?そんな疑問が生まれました。
 
この映画の中で、大晦日の光り輝くシャンゼリゼ通りやセーヌ川が出てきます。画像はネットでお借りしたイメージですが、映画の中ではとても切ない場面として20代の私の心に深く残りました。
 
 
 
暮れになると観たくなる、とっても大好きな映画です。
 

元気になれる映画 #01

2024-11-17 16:27:24 | 映画

相変わらず忙しい日々が続いています。

今日は久しぶりの休み。体が疲れていると気持ちまでネガティブになってしまうので今日は元気になれる映画を観ることにしました。『わたしに会うまでの1600キロ』。

簡単に内容を説明すると、

『母親の死に耐え切れず、優しい夫を裏切り薬と男に溺れて結婚生活を破綻させたシェリル。母が誇りに思ってくれていた自分を取り戻すため、そして人生をやり直すために1600キロ踏破の旅に出ます。極寒の雪山や酷暑の大地に行く手を阻まれ、命の危険にさらされながらも、その過酷な道中でシェリルは自分と向き合っていきます。』

実在の女性シェリル・ストレイドの自叙伝を映画化したものです。

主演は、リース・ウィザースプーン。

母親を亡くしたことで生きる道を見失い、ヘロインに手を出し、荒んだ生活を送っていたシェリル。優しい夫を裏切り、不貞行為を繰り返し、離婚。

そんな彼女を支えてくれる女友達の前で、「どうしてこんなにバカになっちゃったんだろう。昔はいい子だったのよ。結婚をダメにして、人生までダメにしてる」と泣きながら語ります。

そして大自然の中に身を置いて自分を取り戻すことを決意。

過酷な岩山に挑み、

激しい濁流も超えていきます。

途中途中で流れる『コンドルは飛んでいく』。

主人公の自分自身を変えようとする心の葛藤と過酷な大自然に挑む姿は、私に元気と勇気をくれます。

一人で歩き続ける主人公のシェリルは、様々なことを思い出します。そして自分自身と向き合い、本来の自分を取り戻し、そして自分を乗り越えていく…。その姿がとても感動的。

パシフィック・クレスト・トレイル(PCT)は、メキシコ国境からカナダ国境まで続くトレイルです。ちょっと画像を拝借してきました。

赤いラインがシェリルが3ヶ月かけて歩いた道です。

映画内で小さな男の子が「赤い河の谷間」を歌うシーンがあります。主人公のシェリルの心にそれが響くのですが、観ている私の心にも響き、この映画を観たあとはしばらく口ずさんでしまいます。

きっと明日から仕事中しながら口ずさんでいることでしょう。

From this valley they say you are going,

We will miss your bright eyes and sweet smile,

For they say you are taking the sunshine,

Which has brightened our pathways a while.

Come and sit by my side if you love me;

Do not hasten to bid me adieu,

But remember the Red River Valley,

And the cowboy that has loved you so true..


秋に観たくなる映画 #02

2024-10-21 09:51:59 | 映画

一番お気に入りの映画かもしれません。

2001年日本公開のドイツ映画『マーサの幸せレシピ』。ハリウッドがニューヨークを舞台にリメイクしていますが、私は俄然オリジナル派。オリジナルのほうが主人公の複雑な感情が描かれています。私が出会ったドイツ映画はこちらが2作目。ちなみに1作目は『クリスチーネ・F』でした。

簡単にこの映画の内容を説明すると、

ドイツのハンブルクを舞台にした心温まるヒューマンドラマ。腕は一流だけれど、人付き合いは苦手、仕事一筋に生きている女シェフ、マーサが、さまざまな人と交流していくなかで本当に大切なものは何かに気がついていく姿を描いています。

突然の事故で姉を失い、遺された姉の娘リナを預かることになったマーサ。

突然の母親の死を受け入れられない姪っ子。その子の叔母にあたるマーサの戸惑い、姪っ子に対する不器用な愛情…

そこへ登場するイタリア人のシェフ、マリオ。生真面目なマーサは、陽気なマリオを毛嫌いします。

私は10代の頃から「40歳になったら調理の資格をとってレストランを開こう」という漠然とした夢を思い描いていました。私が初めてこの映画を観たのは30代の時、仕事で忙しい毎日を送り、そんな夢は忘れていたときのことでした。

職種は違えど、”私が今もし姪っ子を預かることになったら"という目線でこの映画を観ていました。仕事をしながら姪っ子の世話は大変だけど、でも可愛いかもしれない…。そんな風に思ったものです。

映画の中には、レストランの厨房のシーンやマーサ宅のキッチンで作った料理などが出てきます。

寒さが映像越しに伝わってくるドイツの街の中で、温かさが伝わる料理の数々。上の画像はマリオとリナが作ったイタリア料理。美味しそうです。

私は40歳のときに10年以上勤務していた会社を辞めました。

そして飲食業界に2年勤務して、念願の調理師免許を取得。しかし、免許を取得したところで料理の腕が上がるはずもなく…。(笑)

それでも自分の店を開くつもりで、ワインの知識を得るためにワイン関係の仕事(フランス料理店)に就きました。そうこうしているうちにコロナ禍に突入。自分の店を開く前で良かったと心の底から思ったものです。

ワイン関係の仕事は多岐に渡り、様々な人と出会うことができました。日本の情勢に影響を及ぼす人々に会うことなどきっとこの先ないでしょう。

こちらの画像は、マーサとマリオが部屋でワインを飲む場面。

ドイツワインを飲んでいるのか、イタリアワインを飲んでいるのか、ちょっと気になります。イタリアンを食べていたからイタリアワインでしょうか。

現在、私は縁あってホテルの調理場に勤務しています。

調理師としてずいぶんと遅いスタートになりました。しかし、学びに遅いということはなく、そして学びに終わりはないはずです。ワイン関係の仕事をしていたときはフレンチがメインでしたが、今後は会席料理を中心に和食を学んでいくつもりです。

ちなみにこの映画のDVDを入れた荷物を船便でアメリカに送ったら、ものの見事に途中で紛失されました。そういえばそうだったと思い出し、先日あらためてDVDを購入しました。

 

 


秋に観たくなる映画 #01

2024-09-08 11:02:53 | 映画

秋になると観たくなる映画があります。今日は仕事が休みなので、昨夜はウィスキーグラスを片手に部屋で一足先に秋の夜長を楽しみました。

昨夜の気分は1998年公開のアメリカ映画「母の眠り」。

母親役にメリル・ストリープ、娘役にレネー・ゼルウィガー、父親役にウィルアム・ハート、といった演技派で有名な役者達が家族を演じています。レネー・ゼルウィガーといえばコメディのイメージがありますが、この映画では専業主婦の母親を疎ましく思っているキャリアウーマンの娘をシリアスに演じています。私はこの役のレネーが一番お気に入りかも。

簡単に映画の内容を説明すると、

母親と娘の関係を軸にした家族ドラマで、家族の在り方や夫婦の絆、そして女の生き方を描いています。ニューヨークでジャーナリストとして忙しく毎日を送るキャリアウーマンの娘エレン。家族のために家事をこなし地域のために活動をする専業主婦の母親ケイト。その母が病に倒れ、父親に言われて不本意ながら娘のエレンは、キャリアを中断して帰郷します。女同士でありながら、自分とまったく違う平凡な人生を歩んできた母とあらためて向き合ったエレンは、母に対する認識を少しずつ変えていきます。

この映画を私が初めて観たのは20代の頃でした。平凡な内容のように見えて、演技派たちが家族の複雑な感情を表現しており、かなり胸にくるものがありました。

この映画の舞台はニュージャージー州。私が滞在していた場所よりニューヨークから離れているので、ペンシルバニアに近い場所なのでしょうか。とても秋の街並みが美しいです。

イメージ画像は、私が滞在していた近所の風景です。この辺りも閑静な住宅街でとても良いところでした。

映画の中で、ハロウィンの仮装をして母娘でカーニバルに参加するシーンがあります。はしゃぐ母親とどこか冷めた娘なのですが、それでも2人で笑い合ってるところなどは親子そのもの。

 

エレンは、大学教授である父親を崇拝に近いほど尊敬しているのですが、父親の弱さにも気がついていきます。弟の優しさと強い姉の兄弟愛、エレンと親友の友情、恋人との関係、ごくごく一般的な人間関係から多くを語るのは演技派揃いだからこそかもしれません。そして何よりもメリル・ストリープが演じるケイトが「母親の強さ」を教えてくれます。

映画の後半、母親の賢さと強さ、そして深い愛情がむき出しになる場面があります。娘が自分の生き方を嫌悪し理解されない寂しさ、大学教授である夫の内面のもろさ、自身の孤独と葛藤、それら全てを受け止め、それでも娘の幸せを願わずにはいられない母親。

私が初めてこの映画を観たとき、私の母は健在でした。しかしながら私は娘のエレンの目線で全体を捉えていたので、母親の深い愛情や強さには今ほど気が付かなかったように思います。

もし今、母が生きていたら…

映画の中で、クリスマスツリーの点灯式の場面があります。 ※イメージ画像はBoston

「きよしこの夜」を歌う病に侵された母を涙をこらえながら抱きしめる娘のエレン。その姿をやはり涙をこらえながら見守る弟、そしてその息子の肩を抱き寄せる父。観ているこちらも涙なしではいられません。

家族の在り方。

何度観ても奥の深い映画です。

もうすぐ母の命日です。お墓参りに行くことは出来ませんが、母のために何か出来ることはないか考えてみました。花を買いに行くことも出来そうもないので、命日に手紙を書いてみようかと思います。

頭の中で思うのと、自分の気持ちを文字にするのは別物です。私は自分の気持ちを正直に母に伝えることができるでしょうか。

 


夏に観たくなる映画 #01

2024-08-17 15:44:30 | 映画

夏になると観たくなる映画というものが私にもいくつかあります。今日は仕事が休みなので、部屋でのんびりと古い映画を観て過ごすことにしました。

今日の気分は、1985年公開の『刑事ジョン・ブック 目撃者』。

簡単に内容を説明すると、ある殺人事件を目撃したのが母親と親戚を訪ねる途中のアーミッシュの少年でした。その親子を守ろうとする刑事ジョン・ブックは、その特殊な生活様式に従って暮らすアーミッシュの人々と触れ合うことになります。

始まりは、フィラデルフィアの街でサスペンスタッチに描かれているのですが、アーミッシュの村に移動してからが夏本番。風景も美しく、村人みんなで納屋を建てるシーンは夏そのもの。コンポートを作るケリー・マクギリス演ずるレイチェルも美しいです。

主演のハリソン・フォードとケリー・マクギリスの若いこと若いこと。

 

少年サミュエルが殺人事件を目撃するのが、ペンシルバニア州のフィラデルフィアにある駅のトイレ。私もアメリカに滞在していた際に、この駅を利用したことが何回かあります。

こちらがメインコンコース。映画の中でサミュエルがこの像を見上げるシーンがあり、初めて訪れたときは私も思わず同じように見上げてしまいました。(笑)

そしてトイレに行った息子のサミュエルをレイチェルが待っているベンチがあったのがこちら。今はベンチが撤去されています。

1933年に利用が開始されたという歴史ある30th Street Station。スーベニアショップも充実しており、観光に立ち寄るだけでも楽しいと思います。

それに常に警備してくれているので安心です。

実際に私が電車の時間まで一人でベンチに座って待っていたときのこと。怪しげな人が、すぐ前のベンチに座ったので少し警戒していたら、すぐにポリスがやってきて「Hey!」と迫力のある一言でその人を追い払ってくれました。ワーオ。

 

最後にアーミッシュについて。

文明社会から離れ、17世紀の生活を送るアーミッシュはペンシルバニア州や中西部、一部カナダに多いらしく、ペンシルバニア州ではランカスター群に居住しています。電気や通信機器を使わず、移民当時の生活を送るアーミッシュ。自給自足の生活を送っていますが、蜂蜜やチーズなどの販売もしています。

上の画像はフィラデルフィアのセントラルマーケットにあるアーミッシュのショップです。

そしてハーシーで見かけたアーミッシュの女性たち。映画そのものです。

少年が目撃した殺人事件の背景などは刑事ドラマにありがちな内容なのですが、このアーミッシュの生活を観るだけでもこの映画は価値があります。そしてやはり主演のお二人と子役が素晴らしい。

映画を観終わったあと、そろそろ夏も終わるのだなとしばらく窓の外を眺めていました。来年の夏はアメリカに戻る予定。アーミッシュの村を訪ねてみようかな。