Don’t Dilly Dally

Maybe I’m a wanderer

Welcome to Japan ~1st day お出迎え~

2024-11-29 09:32:09 | 備忘録

アメリカのBFが数日だけ一時帰国しました。

感謝祭の休みを利用しての帰国なので3泊5日という慌ただしい日程です。久しぶりの帰国となるので観光などをするというよりは思い出めぐりのようなスケジュールです。

午後の飛行機で到着するので、私は当日の朝早くに部屋をでました。

バスに乗り、普通電車を乗り換え、トコトコトコトコ。「ん?あの張り紙はなに?」

とある駅のホームで私の目に飛び込んできたものは、

猿に注意!

目の前に拡がる美しい海よりも、こちらに気を取られているうちに電車は再び東京に向けて発車。

私が朝早く部屋を出た理由のひとつは、行きつけの美容院に立ち寄るためでした。やはり長年にわたりお任せしている美容師さんだと安心感があります。

こちらは美容院の近くにある有名な銀杏並木。

こちらのイチョウが伐採されるとかされないとか報道されていましたが、いつ見ても本当に美しいです。

晩秋の東京。本日晴天也。

そしていざ、羽田空港へ。

朝早く部屋を出たのでお腹がペコペコ。こちらのblogで親しくさせていただいているstorytellerさんのコメントを思い出し、モスカフェで腹ごなしをすることにしました。

storytellerさんのオススメがこちら。

期間限定「新とびきりアボカド」

まずはひとくち、そしてふたくち。

美味い!アボカドとパテ、ソースとトマト、レタスのハーモニーが抜群です。これは確かにオススメの一品。期間限定とは残念な限り。

そろそろ到着する頃よね。

せっかくだから着陸から見届けようと展望デッキへ行ってみると、

あら!もう到着してるじゃん!

ということで、慌てて到着ロビーへ。

よくよく考えてみると、私は空港で誰かを出迎えるのは初めての経験です。

いつも飛行機から降りてボーっとしながら入国して荷物を受け取り、タクシー乗り場に直行していたもので、到着ロビーがどうのようになっていたかの記憶が曖昧。

あら、ちょっと早めに到着していたのね。

待つこと20分少々で14時間の空の旅から解放されたBFと再会。

「日本へようこそおいでくださいました」 つづく


サンドウィッチあれこれ

2024-11-22 09:19:44 | 雑記

とても残念な知らせがありました。

ボストンパブリックマーケット内にあった私のお気に入りの店が閉店してしまったそうです。あの店のスモークサーモンのベーグルサンドがもう食べられないのかと思うと残念で残念で仕方ありません。

こちらがそのベーグルサンドです。

スモークサーモンの専門店で、注文をするとその場でベーグルサンドを作ってくれました。とってもお気に入りでした…。

しかし、同じマーケット内にオイスターサンドやロブスターサンドの美味しい店があるので諦めることにします。

気を取り直して記憶に残っているサンドウィッチをいくつか。

まずは王道、日本の玉子サンド。

こちらは藤沢駅の近くにある老舗の喫茶店で食べたものです。銀のお盆がレトロ。ふわふわのパンに優しい玉子のフィリングが郷愁を誘います。

店内もとてもレトロ。ドラマの撮影にも使われるというこちらの喫茶店、今もなお健在。店内にはインベーダーゲームもありました。この日は藤沢在住の従姉と来店。

そしてベトナムのバインミー。海外のサンドで私の一番のお気に入りはバインミーかもしれません。こちらはホーチミンで食べたもの。

ガイドブックに載っていた店で購入し、その後ちょっとしたハプニングに遭い、コーヒー豆専門店の店先で食べました。アイスコーヒーを出してくれたのですが氷が怖いので丁重に辞退。酢漬けとニョクマムとバゲットの絶妙なバランスがクセになります。

そういえば、日本でベトナムの男の子にバレンタインチョコをあげたら、お礼にバインミーを買ってきてくれたことがありました。あのバインミーも本当に美味しかった。

海外で癒されたのがカンボジアの空港にあるカフェのツナサンド。国内線がスコールで遅れて空港で足止めされたときに食べたものです。

ツナサンドを注文したら、お顔になって出てきました。

こちらの店員さんは最初から最後まで私を中国人だと思い込んでおり、「你好」から始まり、あえて私は日本語を使ってみたのですが、それでも最後は「謝謝」で終わりました。我是日本人。

こちらは韓国のカフェで朝食にオーダーしたもの。

味も美味しく、見た目も美しいプレート。

王宮の無料日本語ツアーに参加する予定だったのですが、食後のコーヒーを飲んでいるときに場所を間違えていることに気が付きました。慌てて目的地まで猛ダッシュ。よく脇腹が痛くならなかったものです。

しかも正門のチケット売り場から日本語ツアーの集合場所が遠いのなんの。チケット売り場の女性や掃除係の男性が「hurry!hurry!」と走り去る私に声援を送ってくれました。王宮の敷地内を駆け抜けながら、その広大さに朝鮮王朝の栄華を身をもって知ることができました。

こちらは日本で仕事先のお宅で昼食に出していただいた『まい泉』のカツサンド。

鮮やか。

そのお宅の運転手さんが買いに行ってくださり、お手伝いさんが盛り付けて出してくださいました。いつも箱からそのまま食べてしまう私とは大違いです。きっと『まい泉』のカツサンドも喜んでいたことでしょう。

ちなみに仕事内容は、そのお宅の地下にあるワイン庫の棚卸し。室温管理が完璧にされているワインの貯蔵室がご自宅にあることにも驚きましたが、その数の多さや内容にも驚きました。総額でいくらになるのかな、と考えてしまった私は所詮庶民です。

箱のまま食べるといえば、『大船軒』のサンドウィッチ。

こちらは電車の中で食べました。

私はわざわざ買って自宅で食べることはあまりありませんが、こうして電車に揺られながら食べるととても美味しい。さすが鎌倉ハムを使用しているだけのことはあります。

せっかく車内ゴハンの話になったので、サンドウィッチの番外になりますが最後にアメリカの電車アムトラックの中で食べたモーニングセット。

気分は「世界の車窓から」〜♪

でも反対側に目を向けるとビジネスマンだらけ。

皆さん忙しそうです。隣にいたBFも食事の前後はパソコンと睨めっこしていました。

 


小さな趣味 ~色紙で花をつくる~

2024-11-18 14:35:26 | 雑記

花というのは人の心を和ませます。野原や木々に咲く自然の花々が一番美しいですが、アレンジメントされた花もやはり美しいし、イラストの花や造花もやはり美しいです。

コロナ禍で外出自粛を強いられていた際に、イラストや写真を見ながら色紙を切ってA4サイズの黒い紙に貼って花々を作って遊んでいました。 ※生花の画像はネットからお借りしました

まずはバラ

やはり美しいです。情熱的な花言葉を数多く持つ真紅のバラ。

思い出すのはやはり『ベルサイユのばら』のオスカル・フランソワでしょうか。あとは『ポーの一族』。私は姉がいるので実年齢よりも上のアニメや漫画をよく見ていました。

簡単なように見えて意外と難しかったように思います。でも自分としてはお気に入りの作品となりました。

次に睡蓮

睡蓮といえば、やはり印象派の画家クロード・モネの作品の数々。モネは日本からフランスの自宅に睡蓮を取り寄せ、庭の池に浮かべて毎日何枚も睡蓮の絵を描き続けたと言われています。

モネをそこまで魅了した睡蓮を作ってみました。

自分がイメージしていた出来上がりにならず当時は失敗作だったのですが、最近見直したらこれはこれで良いような気がしてきた作品です。

次はフクシア

貴婦人のイヤリングとも呼ばれているフクシア。

私にとってフクシアは母の思い出のひとつです。母は貴婦人とは程遠い普通の女性でしたが、母が趣味のアメリカンフラワーで作ったフクシアがとても美しく、フクシアは幼なかった私のお気に入りの花となりました。

ふと思いましたが、私はフクシアの生花を見たことがないような気がします。どこかのフラワーガーデンで見ていたりするのかな…。

次は木蓮

母の思い出の花を作ったので、次は父の思い出の花です。

上を向いて花を咲かせる木蓮。私は紫色の木蓮が好きなのですが、父は白木蓮が好きで庭にも植えてありました。父が他界した頃、スターダストレビューの『木蓮の涙』が流行っており、思わず重ね合わせて聞いてしまったものです。

やはりこちらも簡単そうに見えて難しかった。

最後はパンジー

秋から冬にかけて花を咲かせるパンジー。寒さにも強く枯れては花を咲かせるパンジーは、前向きでひたむきな花言葉も多いです。

ちょっと時間をかけて作ってみました。

完成したときは本当に嬉しかった。もはや自己満足の世界です。

まだ数点あるのですが、長くなりそうなのでこの辺りでやめておきます。時間がないと作れないので今はちょっと無理ですが、来年アメリカで時間ができたら今度はアメリカンな色彩で遊んでみたいと思っています。

小さな趣味ですが、完成したときの自己満足度は大きく、私を幸せにしてくれます。そして思い通りに仕上がらなくても「あーあ」と笑顔でいられます。きっと趣味というのはそういうものなのかもしれませんね。

 


元気になれる映画 #01

2024-11-17 16:27:24 | 映画

相変わらず忙しい日々が続いています。

今日は久しぶりの休み。体が疲れていると気持ちまでネガティブになってしまうので今日は元気になれる映画を観ることにしました。『わたしに会うまでの1600キロ』。

簡単に内容を説明すると、

『母親の死に耐え切れず、優しい夫を裏切り薬と男に溺れて結婚生活を破綻させたシェリル。母が誇りに思ってくれていた自分を取り戻すため、そして人生をやり直すために1600キロ踏破の旅に出ます。極寒の雪山や酷暑の大地に行く手を阻まれ、命の危険にさらされながらも、その過酷な道中でシェリルは自分と向き合っていきます。』

実在の女性シェリル・ストレイドの自叙伝を映画化したものです。

主演は、リース・ウィザースプーン。

母親を亡くしたことで生きる道を見失い、ヘロインに手を出し、荒んだ生活を送っていたシェリル。優しい夫を裏切り、不貞行為を繰り返し、離婚。

そんな彼女を支えてくれる女友達の前で、「どうしてこんなにバカになっちゃったんだろう。昔はいい子だったのよ。結婚をダメにして、人生までダメにしてる」と泣きながら語ります。

そして大自然の中に身を置いて自分を取り戻すことを決意。

過酷な岩山に挑み、

激しい濁流も超えていきます。

途中途中で流れる『コンドルは飛んでいく』。

主人公の自分自身を変えようとする心の葛藤と過酷な大自然に挑む姿は、私に元気と勇気をくれます。

一人で歩き続ける主人公のシェリルは、様々なことを思い出します。そして自分自身と向き合い、本来の自分を取り戻し、そして自分を乗り越えていく…。その姿がとても感動的。

パシフィック・クレスト・トレイル(PCT)は、メキシコ国境からカナダ国境まで続くトレイルです。ちょっと画像を拝借してきました。

赤いラインがシェリルが3ヶ月かけて歩いた道です。

映画内で小さな男の子が「赤い河の谷間」を歌うシーンがあります。主人公のシェリルの心にそれが響くのですが、観ている私の心にも響き、この映画を観たあとはしばらく口ずさんでしまいます。

きっと明日から仕事中しながら口ずさんでいることでしょう。

From this valley they say you are going,

We will miss your bright eyes and sweet smile,

For they say you are taking the sunshine,

Which has brightened our pathways a while.

Come and sit by my side if you love me;

Do not hasten to bid me adieu,

But remember the Red River Valley,

And the cowboy that has loved you so true..


私の日常 in USA

2024-11-09 14:00:38 | 雑記

前回の投稿で、現在の日本での滞在先について記したので、せっかくだから今回はアメリカでの滞在先について記してみようと思います。

私が滞在するのはハドソン川に近いニュージャージー州の町です。小さくて治安の良い住宅街。こちらはちょうど今の季節の近所の風景です。

アメリカではあまりやることもなく、散歩するのが日課のひとつ。足元の落ち葉を踏みしめながら手を後ろに組んで歩いていると、気分だけは文学者か哲学者のよう。

 

下の画像はこの町のメインストリート。秋の始まりの頃に撮ったある雨上がりの日。私の滞在先のアパートもこの通りに面した場所にあります。

そしてこちらが近所のベーグル屋さん。

日曜日の朝、BFと買いに行くころにはショーケースはガラガラ。好みのベーグルを選んで生ハムやスモークサーモン、クリームチーズなどを挟んでもらいます。

買いに来ているのは男性ばかり。

すぐ近くにはセブンイレブン。

セブンイレブンのコーヒーがお気に入りで、わざわざ買いに行くこともしばしば。紙コップのサイズもアメリカン。

ドーナツも売っています。

天気の良い平日の午後などは、コーヒーとドーナツを買い込んで、本を持ってお気に入りのベンチに行ったりもします。

ここは貨物列車の駅なのですが、なんの堺もなく自由に出入りできます。このベンチに座ってコーヒーを飲んだり、本を読んだり。滅多に貨物列車が通ることもなく、ホームの端ではデッキチェアを持参した老人が日光浴をしていることも。

このベンチでの時間を楽しめるのはごく僅かな期間だけで、暑い夏は早朝もしくは夕方だけだし、寒い冬は昼間でも凍えてしまいます。そうなると部屋で過ごす時間が増えてきます。

 

常に一緒のダルメシアンのぬいぐるみ。今も私の部屋にいますが、一度だけどうしてもスーツケースに入らず、ひとりアメリカで越冬の経験あり。まるで『南極物語』のような話です。

部屋で過ごす日は、セブンイレブンで買ったドーナツを食べながら、本を読んだり、クリスマスカードを書いたり。

近くにダンキンドーナツもありますが、私は俄然セブンイレブン派。一番美味しいのはシナモンロールだと思うのですが、でも私はこのピンクのドーナツがお気に入りなのです。

こちらは近所の郵便局。

この日は、日本の友人知人宛にクリスマスカードの投函に行きました。

 

橋の上から見た眺め。右側が私が滞在する街です。私の後ろ側にハドソン川、その向こうがマンハッタンになります。しかし、この橋の反対側を歩くことがないため画像はありませんでした。

私にとって、アメリカが旅先なのか、それとも日本各地が旅先なのか、そもそも旅というのはどういうものなのか、この旅に終わりはあるのか。そんなことをふと考えるときがあります。

自分で自分の人生をデザインするということ。

計画し、図案し、さまざまな工夫を施し、納得のいく人生を自分の手で仕上げていく。

私の旅はまだまだ続きそうです。