伊豆山(やま).blog

デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記

一本シャクナゲ

2008年05月19日 | 
水生地より水生地歩道~コマドリ歩道~八丁池へ

すると大ブナも新緑。



そして目指すは上り御幸歩道尾根筋にある「一本シャクナゲ」

荻さんから「一本シャクナゲ」や「上っ子(登り)」・ブナの墓場など教えてもらい、
今年は是非とも花の時期にと上から(迷いながら)攻めてみた。




三分咲き位、、樹生も若く10年後くらいが楽しみか?
GPSにポイントしようと思ったが、やはりスイッチが馬鹿になっていた。(涙)




コース沿いのミツバツツジは満開。




また、アセビの新芽と花がこんな感じな彩りに!?





そして八丁池湖畔




と水神さん


上K10Dと下がLZ10、K10DはR氏が物欲を静めなさい?と貸してくれた。

どちらも1000万画素クラスだが、やはりコンデジは風景が苦手。
デジイチは、パソコンで見るとか小サイズの印刷ならばist(610万画素)で充分のよう。

GPSはしばらくコンパスと高度計でやっていくし、これで物欲は静まるか???
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山とデジカメ | トップ | 十郎左ェ門の対決 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
K10Dは・・・ (tom)
2008-05-20 20:33:58
istと比べるとかなり重いですよね!
A4サイズ位でしたらistもK10Dもそれほどの違いは私の腕じゃ~分からないかも知れません(涙)

デジカメの写真って、縮小ソフト使ってシャープを少しかけてリサイズすると、取り込んだそのままよりもかなり綺麗になるな~と感じています♪
返信する
物欲あくまん (らいぽん)
2008-05-20 20:47:57
ふふふ。
A3サイズだって、たったの610万画素でもいけます。絶対にみなさん、踊らされている部分があります。オレが一番かもね。Dsで撮影したA3、一度見てくださいねー。なんの不満が?と思います。
純店同ホテルの構内にいっぱいデジプリントが貼って有りますが、どれもきれいなプリントです。でも・・・。みんな、無駄な競争してるような感じもありますねー。
返信する
MF (kawa)
2008-05-21 05:13:38
先日はK10Dに軽い18-55mmを付けていきましたが、
これが200mmになるとかなり重いのでは?と感じました。
高画質デジイチへの引け目(コンプレックス)と、
大型カメラに憧れていた私は愚かでした。(爆)

そしていつもAFで撮ることが多いのですがMFも試した見ましたが
なんと言いましょうか、私の目にはピントが合っているか分かり辛く
昔の銀塩カメラの様な、真ん中の丸でピント合わせって無いのかなんて思いました。
しっかり持って、しっかり見て(ピント)、写すのが大事なんだ。
まだまだ修行が足りません。
返信する
K10D+18-55 (らいおん@金無地)
2008-05-21 16:53:18
K10D+16-55は、山行きにはベストでしょ。望遠分をどう考えるか、だけです。
でも、望遠分をカバーする18-200があっても重いって文句たれるんでは意味ないですよー(笑)。
レンズ2本あったら、カメラ2台持つほうが良い。18-55と望遠ズームの2本で2台態勢とかになりますね。それじゃ、なんで18-200買ったんだー、になっちゃうし。迷路に入っちゃうんですよね。
私は2台持ち行動派なのですが、ホントはレンズ都合で、もう一本持ちたいので、困ってますねー。18-200を買うかー。でもそうすると実は、1.6xクラス機をもう一台飼わなくてはならなくなる。あぁ、こっちも迷路。
返信する
へたれ、、 (kawa)
2008-05-22 07:50:50
一年前、デジイチを初めて首にぶら下げた時は慣れなかったので首が疲れましたが、最近は標準ズームでは大丈夫になりました。
しかし先日はやはり18-200があったらなぁと思う場面もありました。
もう一台の話を見ると、私もまたムズムズ、、、(^^;
返信する
間違えたー (らいおん@ぐったり)
2008-05-22 12:28:30
>K10D+16-55は、山行きにはベストでしょ。

あはは、間違えた。
IstDs+18-55が軽くてベストでしょ、って
返信する
istDS+18-55 (kawa)
2008-05-22 22:05:48
ハイ、ベストを痛感しています。また樋口一枚と交換できませんか?(汗)
あと中上級者用K10Dを使いこなす事は、ズボラな私には無理な様・・・。
今後の新製品を待っていようと思います。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事