またまたブナ林の観察にと函南原生林へ。
入り口は富士箱根ランド・県道20号より、そして原生の森公園側の三ヶ所と言う事で
今回は「原生の森公園側入り口」から、、、しかしそれが裏目っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/c95dd3722dd8945bccef11ae63cd61ae.jpg)
地図をよく読まなかったため最初、無謀にも手前の杉林の尾根を上がって行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cc/dfc86aa3244cb63621fde8033751904a.jpg)
その後「この先は無理!」と言う隊員B子に合わせ、竹薮を漕いで沢に下りたが、、、
先の様子を見ると急登と倒木・・・
左右の尾根はと言うとハコネタケ?の藪だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d4/d207131551cf44b3b4d120d94b52382d.jpg)
「これが原生林の森」と言いつつ、沢を戻った先やっと学習の道「自然観察路」と出合った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/11cb65654ead25de4989dfd9f085231e.jpg)
歩道は整備されていて、主だった樹木には名札や解説。
しかしこの先、体力を消耗してしまった隊員B子を途中に置いて「大ブナ」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/dc8f158ba08dadc18ef64aa3c5ef7e43.jpg)
ところが踊り子さんに聞いた通りで、案内板があるのみで数年前朽ちておりました。(看板のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/36cc98936495034f1ae31c1e0e7b0b8d.jpg)
その先、大ガシまで足を延ばしました、、さすが6Mは迫力がありました。
そして下山。
次いで、かねてより観たかった丹那断層へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/33c2ed847191a64cbfe69da8cccb3acb.jpg)
公園は国の天然記念物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/01/d62a74b3b1859897fb8dc20e83e24b5b.jpg)
嘗てのお屋敷の庭園にしつらえた水路が、断層で数メートル横ずれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/9ef3c3c12a2e67b7714c7083cf6c46a2.jpg)
断層断面のトレンチ、、地学ファンには結構楽しめましたっ!
入り口は富士箱根ランド・県道20号より、そして原生の森公園側の三ヶ所と言う事で
今回は「原生の森公園側入り口」から、、、しかしそれが裏目っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/c95dd3722dd8945bccef11ae63cd61ae.jpg)
地図をよく読まなかったため最初、無謀にも手前の杉林の尾根を上がって行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cc/dfc86aa3244cb63621fde8033751904a.jpg)
その後「この先は無理!」と言う隊員B子に合わせ、竹薮を漕いで沢に下りたが、、、
先の様子を見ると急登と倒木・・・
左右の尾根はと言うとハコネタケ?の藪だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d4/d207131551cf44b3b4d120d94b52382d.jpg)
「これが原生林の森」と言いつつ、沢を戻った先やっと学習の道「自然観察路」と出合った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/11cb65654ead25de4989dfd9f085231e.jpg)
歩道は整備されていて、主だった樹木には名札や解説。
しかしこの先、体力を消耗してしまった隊員B子を途中に置いて「大ブナ」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/dc8f158ba08dadc18ef64aa3c5ef7e43.jpg)
ところが踊り子さんに聞いた通りで、案内板があるのみで数年前朽ちておりました。(看板のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/36cc98936495034f1ae31c1e0e7b0b8d.jpg)
その先、大ガシまで足を延ばしました、、さすが6Mは迫力がありました。
そして下山。
次いで、かねてより観たかった丹那断層へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/33c2ed847191a64cbfe69da8cccb3acb.jpg)
公園は国の天然記念物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/01/d62a74b3b1859897fb8dc20e83e24b5b.jpg)
嘗てのお屋敷の庭園にしつらえた水路が、断層で数メートル横ずれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/9ef3c3c12a2e67b7714c7083cf6c46a2.jpg)
断層断面のトレンチ、、地学ファンには結構楽しめましたっ!
ここの尾根は竹に覆われていて天城の様には歩けませんでした。
やはり今の笹が枯れた天城は異常なんですね。
しかしブナの原生林は天城が一番だと思いました。
KAZUさん>
KAZUさんのHPは頻繁に更新されているので楽しみです。
しかしその増殖力にはとても付いて行けません。(笑)
山歩きも一日6時間位までが私にはベストの様です。
だんだんと探索範囲が広がってまいりましたご様子で、なによりでございます。
ワタクシはどうもこのところ体調不良が続き、活動域が制約されております。
ご挨拶が大変遅れましたが、拙HPにリンクを張っていただきましてありがとうございました。
おかげさまで、検索ヒット率がぐっと高まりましたです。
ここはシカが少ないのか、タケササ類がしっかり生えてるから結構エライ目を見たと思います。
一般的なコースはブナの大木跡を進み、送電線の下を抜け、富士箱根ランド南の三叉路へ出て戻ります。
ここにはもっと大きなアカガシがありますよ。