八丁池
2009年04月27日 | 山
マメザクラⅡの予定だったが大見分岐は既に終わっていた。
チャンスはやはり数日前だったか? マメザクラも弱っているような気もする・・・(昨年はココ)

しかし快晴、八丁池展望台からは富士山や南アルプスが綺麗に見えた。
行きは水生地歩道~上り御幸歩道で八丁池へ

上部ではマメザクラが少し残っていた。これからは新緑が見ごろだ!
帰路は上り御幸歩道を引き返し藤ヶ沢歩道~水生地。

途中の沢は打ち捨てられたワサビ田が延々と続いていて、嘗ての栄華が偲ばれた。
また藤ヶ沢歩道はワサビ田の作業道で軽トラが通れるくらいの道幅、、、

そのため砕いた岩肌が露出していて岩石を見て歩くのも楽しいコースだった。

チャンスはやはり数日前だったか? マメザクラも弱っているような気もする・・・(昨年はココ)

しかし快晴、八丁池展望台からは富士山や南アルプスが綺麗に見えた。
行きは水生地歩道~上り御幸歩道で八丁池へ

上部ではマメザクラが少し残っていた。これからは新緑が見ごろだ!
帰路は上り御幸歩道を引き返し藤ヶ沢歩道~水生地。

途中の沢は打ち捨てられたワサビ田が延々と続いていて、嘗ての栄華が偲ばれた。
また藤ヶ沢歩道はワサビ田の作業道で軽トラが通れるくらいの道幅、、、

そのため砕いた岩肌が露出していて岩石を見て歩くのも楽しいコースだった。
遠く南アルプスの山々が雪をかぶり、富士山も顔を出し快晴の元山歩きは良かったですね。