スポーツ紙のサイトに寄っても、
まあ試合がなくとも、いろいろなことがありますわね。
つば九郎(の中のスタッフ)の訃報にあたり、
ホントショックが隠せないワタシなんですが、
いろいろな関係者もコメントを寄せていましたね。
昨日たまたまつば九郎神社の近くを通りかかったもので、
ちょっと顔を出してまたしんみり・・・・・のワタシでした。
さて、そのプロ野球。
選手会が、
先の新庄監督のコメント、
上沢がチームを去ったことに対する苦言(?)というか、
そんなことに対して、
プロ野球選手会が猛反発したとかしないとか。。。
ワタシはこの問題(?)については、
情実の部分(帰国時に日ハムの施設をつかったり、イベントに出たりしていた)ではなく、
ポスティングしてもらってアメリカに出た選手が、
さっさとアメリカに見切りをつけ短期間で帰国してきて、
「まだ国内FA権を持ってもいないのに」自分の好きなチーム、あるいはいいオファーをもらったチームにシャラッと入団できちゃう!
その事が大いなる問題をはらんでいると思っていて、
プロ野球選手会がこのこと(新庄監督の発言)に対して憤っているなんていうのは、
なんだかお門違いな気がすごくしているのです。
球団に頼み込んでFA権取得の前に海外行きを認めてもらっているという立場の選手側。
しかしシャラっと1年やそこらで帰ってきて、
その後は好きな球団に入団・・・・・では、
なんだか新手の「FA破り」のような気がしてならないわけです。
そこが一番の問題点だと思いますね。
サッカーなどのように、
チームに選手の保有権をプロ野球のように認めない、
というのであればそれはルールですから、
一向にかまわないと思うのです。
しかしポスティングというシステムを作り、それを行使していくにあたり、
日米で決めごとをしている中で、
こんな形での「FA破り」が横行したら、
ポスティングというシステム自体が有名無実になってしまいます。
まあしかし、
佐々木朗希、そしてスタンフォードの佐々木麟太郎やその他の流れを見ても、
もう日本の野球選手たちがMLBを目指すという流れは、
絶対に止められないところまで来ているのだと思います。
そんな流れの中で、
日本のプロ野球はどういう在り方で未来に備えていくのか?
そんなことを、
まさに労使(労の方はプロ野球選手会)でしっかり考えていかなきゃならないのに、
こんなことがまかり通って、さらにそこからもめていては、
「ホントに大丈夫?日本の野球」
ってことになっちゃいますよ。
ワタシが思う近未来の予測としては、
現在の日本のプロ野球への入団の仕方、
「プロ野球志望届を出し、球団にドラフトされなければプロ野球選手になれない。おまけに、高校野球を経ていなければ、基本的には無理」
という方法が、
瓦解していくと思います。
アメリカの大学への直接の進学、あるいはマイナーリーグへの直接の入団、
なんていう方法が、
近未来にしごく一般的になっていくのではないでしょうか。
高校野球を経ないで、
クラブチームから直接プロ入り!
なんて流れも、早番できてくるかもしれませんね。
なにせ年俸が、
数倍違うわけですからね。
そして、
日本球界の選手の保有も、
MLBから「外圧」がかかり、
日本球団の選手の保有が「違法である」と認められれば、
あっという間に瓦解ですよ。
そうなった場合は、
Jリーグのように完全にフリー化させて、
【契約によってのみ、球団の選手保有権は縛られる】
となるのか否か。
そう遠くない未来に、
そういった「球界ビッグバン」
起こると思うなあ。
でもだからと言って、
日本のJリーグ、
どんどんダメになっているわけではなく、
今年も元気に開幕しましたから、
プロ野球も知恵を絞って、
いい形にもっていくしかないと思いますがね。
さあ、
いったい日本のプロ野球は、
どんな未来に向かっていくのか?
甲子園の高校野球が、
いつまで今のような形で存続していけるのかという事も踏まえながら、
ゆるりと見て行こうと思っています。
最新の画像[もっと見る]
-
あゝ 楽しき国立よ 6日前
-
あゝ 楽しき国立よ 6日前
-
あゝ 楽しき秩父宮 6日前
-
あゝ 楽しき秩父宮 6日前
-
スマイルジャパン 五輪出場! 連勝で決めた! サッカー「富士フイルムスーパーカップ」はサンフレッチェ広島が制す 2週間前
-
スマイルジャパン 五輪出場! 連勝で決めた! サッカー「富士フイルムスーパーカップ」はサンフレッチェ広島が制す 2週間前
-
全国高校サッカー選手権準決勝 決勝は関東のプレミア対決 前橋育英🆚流経大柏 1ヶ月前
-
さあ リーグワン開幕! 2ヶ月前
-
2024.10.26 オールブラックス戦観戦記 4ヶ月前
-
大の里 圧巻の2度目のV! 令和の怪物が相撲界を変える! 5ヶ月前