見出し画像

アルファロメオと小倉唯

世界の競争から静かに退場...もいいかも

日本にも住んだことがある、超絶日本語の達者なニュージーランド人(もっとも世界各地に居住拠点がある人みたいですが)が書いたNOTEの記事です。

長いですがどうぞ。

私のイタリア人の心友もだいたい同じ意見ですよ。

まだサブカルがある?いや、日本人が好むタイプのサブカルが好きな外国人は、やっぱりちょっと特殊な層だし...

それに今みたいな搾取とハラスメントに満ちた業界の状況が続いて、脱却できないのなら早晩衰退します。

このNOTEの著者が言うように正しく「日本語」を取り戻す、というのも、今となっては難しいと思うし。

でも...

「世界に誇る日本の〇〇!」とか「東洋一の△△!」とかイキリ散らしていた時代を憶えていない世代が中心になるのなら...

つましく貧しく地味だけどその代わり平和なアジアの田舎国...としてやって行くのが、必ずしも悪いと私は思いませんけれど。

そのためにはまず外交面で「独立」を果たすこと。

(戦死...を避ける)

それから農林水産業を立て直さないといけないけれど。

(餓死...を避ける)

できるかな...?


消えてゆく日本|ガメ・オベールNOTE

消えてゆく日本|ガメ・オベールNOTE

「日本」を見なくなった。 日本の料理屋は、ある。 たくさんあります。 寿司、丼(DON)、北海道料理、なかんずく、日本のカレー(Kare)は人気がある。 なかでもカツカレー...

note(ノート)



ランキング参加中です!ポチっとしていただけると励みになります!

コメント一覧

angeloprotettoretoru
@shimatyi 通りすがりのくまさま。
やっぱり農は国の基だというのは確かだと思います。私みたいな素人が言っても説得力ないかもしれませんけれど。
高度経済成長だ、バブル経済だ、の騒ぎで日本人は何か大きな勘違いをしてしまったのかもしれないですね。外国と競争することがそんなに重要なのか、そもそも「生きる」とはどういうことなのか、地に足をつけて考え直してもいいのかもです。
アメリカから真の独立を果たすためには、食料やエネルギーや...いろいろ自分たちでまかなえる社会を作って、依存から脱却しないと。
それが可能なところまでダウンサイジングするのがいいのかもです。
shimatyi
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

おっしゃる通りだと思います😌

農林水産省とJA農協をどうにかしないと食料需給が上がらんし…沈みゆく日本だから、農産物の輸入も買い負けするだろうから。

スローライフでも良いのかも知れない。

後で気づいてもですけどね。


昔の日本も、貧しかったけど、こころ豊だったからね。


おじゃましました😌
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「社会問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事